最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:139
総数:248919
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

表彰伝達&生徒会役員任命式 〜全校集会〜 (中)

 本日の6校時に全校集会を行いました。
 初めに、伊達支部中体連新人大会バレーボール競技で見事、準優勝に輝いた女子バレーボール部の表彰伝達を行いました。
 生徒会本部役員の任命式では、一人一人に任命証書が手渡され、校長先生からは、「9月は校外学習、修学旅行、中体連新人大会、学園の運動会と大きな行事がたくさんありました。今月は学園祭です。本部役員が中心となり、ここにいる生徒の皆さんも大いに協力し、月舘学園スタートの年にふさわしい学園祭を作り上げてほしいと思います。」とお話をいただきました。
 その後、新たに任命された本部役員一人一人から、ノー原稿で抱負を発表してもらいました。一人一人の抱負からは、「この月舘学園のために頑張っていきます。」という気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新食感をどーぞ! 桃焼き大福」(2) 〜ふるさと学習・ 商品企画班〜(中3)

 家庭科室の外側には伝承班の生徒も控え、試食会の様子を見た後、企画班がつくった桃焼き大福を試食しました。
 試食後は地域の方々から評価・感想を書いてもらい、その場でもいくつかのアドバイスを直接いただきました。
 本日はご多用中にもかかわらず、試食会にご参加くださり大変有り難うございました。本日の試食会で得た改善点を、これからの商品作りに生かし、より高いレベルの商品開発に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新食感をどーぞ! 桃焼き大福」 〜ふるさと学習・ 商品企画班〜(中3)

 試食会の開会式では、これまでの取組をプレゼンテーションで説明しました。これまでの取組に加え、商品の材料に関しても説明し、今回は晩成種の「さくら」という桃で、食べ頃の次期を少し後ろにずらした珍しい品種の地元の桃を使って作られていることなどを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新商品試食会 本番 〜ふるさと学習・ 商品企画班〜(中3)

 地域でお世話になっている方々、約20名を玄関先から会場へご案内です。笑顔で迎え、校舎から連絡通路を通り、支所側にある家庭科室までご案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新商品試食会の準備(2) 〜ふるさと学習・ 商品企画班〜(中3)

 本日は日頃お世話になっている方々として、月舘総合支所の職員の方や県立保原高校の先生、伊達市教育委員会の先生、地域おこし支援員の先生、今回桃を提供していただいた農家の方など、多くの方々に来ていただきます。
 午前中は約30個の新商品作りを行い、試食会の準備にあたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新商品試食会の準備 〜ふるさと学習・ 商品企画班〜(中3)

 本日の13:30から「新商品試食会」が家庭科室で行われます。
 これは、3年生の総合的な学習の時間に進めているふるさと学習において、商品企画班が地元を盛り上げようと、地元の食材を生かした食べ物を試行錯誤しながら作り、完成したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

針金をつかって(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が針金をつかって立体作りに取り組みました。針金の特徴を生かして、立体感ある作品を作り上げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。