1年 まっすぐ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初の50m走に挑戦しています。

腕を振る、ゴールまで頑張って走り続ける、
そして何より・・・

まっすぐ走る!!!

簡単なようですが、これ、実は難しいのです。

しかし、今年は、
まっすぐゴールまで走り続けられる子が多いですね。

例年は、運動会前に練習するので、5月くらいの学習です。
今は、10月半ば。きっと、これも一因。

半年の違い、子供の体の成長による体力の違いは、
ここまで違うようです。

2年 学習のようす

 2年生は、今日も頑張って学習に取り組んでいます!

 図工では、生き物の絵を描きました。図鑑を見ながら、細かいところまでよく見て、丁寧に描くことができました。
 算数は、かけ算の学習が始まりました。集中して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1015 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時にクラブ活動がありました。4・5・6年生の活動です。自分で選んだクラブなので、どの子もとても楽しそうに活動しています。(校長)

令和2年度「学校説明会」

 10月15日(木)に令和2年度「学校説明会」を実施しました。多くの方にご参加をいただきました。
 受付や出入口にて感染症拡大防止のためにご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食準備の一幕

 「ならぶときって密になるよね。」と言ったことがありますが、いつの頃からか手を広げて並ぶ子が出てきました。給食を目の前にしても、よい姿勢で待っています。
 手を合わせて「いただきます!」
 食べる量が増え、よい傾向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 今日の学習

 今日の授業の様子を紹介します。例年ならば、後期の学校公開週間なのですが、今年は学校公開は中止になっています。残念です。
 明日は、未就学児の保護者を対象とした学校説明会を、10時半から体育館にて行います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 タブレット活用

 4年生のタブレットかを活用した授業の様子です。プログラミング的思考を育む取組を行っていました。ICT支援員の先生が授業支援をしてくださっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 朝の様子

子供たちは7時50分頃から校舎内に入りはじめ、教室で朝の支度をしています。
宿題やお手紙を出したり、アサガオのお世話をしたりしています。
今日は、支度が終わったので朝の会が始まるまで漢字の直しをする様子も見られました。
(誰に言われるでもなく、自分から取り組んでいました。)
遊びだけでなく勉強にも一生懸命な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 元気に外遊び

今日は天気がよかったので、校庭で走り回る子供たちがたくさんいました。
競争をして走り回ったり、遊具で遊んだり、夢中になって遊んでいます。
たくさん走って疲れたのか、水分補給をして休憩もとっていました。
上手に外遊びができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜視覚補助具(拡大読書器)〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
昨日より、後期が始まりました。
後期の目標を達成できるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

さて、今回は視覚補助具のなかでも面白い!と人気の「拡大読書器」をご紹介します。

見えにくさのある児童は、細かいものを読み取る際に、たとえ読み取ることができても目に力が入りやすく疲れやすいです。
この拡大読書器を使うことで楽に文字を読み取ることができ、学習や読書をすることが楽になります(写真1枚目)。
また、文字だけでなく、生き物を観察してみても面白いですよ。
私は自分の手を観察してみました(写真2枚目)。

目の教室には2台の拡大読書器があります。
拡大読書器では、なんと最大16倍まで拡大することができます。
しかし、倍率を高くすればよい、というわけではありません。
倍率を高くすればするほど視界が狭くなるので、その分物を動かしながら読むという手間が生じます。
自分にとって効率よく読める倍率を見つけることが必要です。

拡大読書器は、ただ大きくするだけでなく、白黒反転という機能もついています。
白い画面でまぶしさを感じる場合、黒地に白の文字を読み取ることができます。
一人一人の見え方に合わせた学習が可能になる、便利な道具と言えるでしょう。

見えやすくなることで、面白い発見がたくさんあります。
ぜひ、拡大読書器で新しい世界をのぞいてみてください(写真3枚目)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習 その1

 6年生は、総合的な学習の時間で災害から命を守るために大切なこととして、防災についてテーマを決めて学習してきました。自分たちだけではなく、学んだことを他の学年の児童や地域の人にも知ってもらい、防災についての意識を高めてほしいと考えました。各学級に新聞を配ったり、ろうかや階段、玄関にまとめたものを掲示したりしています。
 いつどこで起こるか分からない災害に対して、改めて災害に対する準備をしてみてはいかがでしょうか。「自分の身は自分で守る」ことはもちろん、みんなで災害に対して準備をして、被害が少なくなるといいなと思っています。

                            6年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のいろいろなところに掲示したり、宣伝に行ったりしています。

1013 今日の学習 1

 午後の授業の様子を紹介します。家庭科、図工、音楽の専科の時間です。感染症対策で様々な制約がある中で授業が行われていましたが、後期になり、できることが増えています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 今日の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の授業も集中して取り組めています。作業が多く、子供たちが楽しそうでした。
 一番下の画像は4年生が育てている「ひょうたん」です。どのくらい大きくなるのでしょうか。楽しみですね。(校長)

1013 今日の給食 1

 今日の給食は、6年生とひまわり学級の教室からお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食、2ページ目は1年生の3教室です。(校長)

1013 伝わるあいさつ

画像1 画像1
 今朝は、生活委員の5年生が元気なあいさつをアピールしていました。マスクを着けているので声は聞こえにくいですが、相手の目を見る、会釈をする、大きな声を出すなど、相手に伝える方法はいろいろあります。

 下の画像は、校庭の手洗い場に落ちていたというネジです。どこのネジだろう?と子供たちに声をかけると、「校長先生の頭のネジじゃない?」という声が二人から。そんなに回転が鈍くなっているのでしょうか…。(校長)
画像2 画像2

じんわりと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、作品展に向けて絵を描いています。
背景は、水色?緑?

概念にとらわれず、2つの色を使い、
筆を使って色を「塗る」というよりは、色を「置き」ました。

なんとも、素敵な背景!
じんわりと、心にしみてくる色ですね。

後期始業式(1年)

 本日、校庭で始業式が行われました。
 初めて、1、2、3年生集まったということで、子供たちも少し緊張したようです。深く礼をして、1年生残り半分の始まりです。

 式後は、新型コロナウイルスと、インフルエンザ対策にしっかりと手洗いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1012 初日からエンジン全開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初日から給食ありの5〜6時間授業です。いつもと変わらぬ様子で授業が行われていました。今週は土曜授業ありの6日間授業です。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31