1027 今日の給食 1

 今日は「コシヒカリ給食」でした。魚沼自然教室で区立中学校の1年生が毎年お世話になっている農家の方が収穫した米を使用しています。おいしかったです。タレカツももっと食べたかった…。
 今日は、校庭側の3組特集です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1027 今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては3年生の給食の様子です。(校長)

1026 今日の給食 1

 給食の時間の様子をお知らせします。校庭側の学年は、今日は2組特集です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1026 今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は2年生の教室の様子です。すでに食べ終わってしまっている子が少なくありませんでした。回るのが遅かったようです。(校長)

1026 全校朝会

 今朝の全校朝会の様子です。二部制で行っていますが、徐々にスムーズに行えるようになってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜弱視教育教材(ペグさし)〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
早いもので、もう10月が終わってしまいますね。
寒い日が増えてきますので、温かいものをたくさん食べて、体調管理に気をつけようと思います。

さて、今回は弱視通級指導学級で使用する教材「ペグさし」をご紹介します。

初めて聞く方も多いと思いますので、まずは写真1枚目をご覧ください。
教材はとてもシンプルで、長さ2cm程度のカラフルなプラスチック製のもの(ペグといいます)・ペグをさすための穴があいた板・見本が描かれた用紙の3点セットです。
ペグを板にさして形をつくっていくため、「ペグさし」といいます。

ペグさしは、見本をみて同じ色を探し、同じ位置となるように穴の数を確認しながら慎重にさしていきます。これは、弱視教育において大切な学習である「目と手の協応」の1つです。弱視児は「目で得た情報と適切な手の動きの協応」を苦手とすることが多いので、目と手の協応学習を積極的に取り入れています。指先を細かく動かす必要があるため、手先の巧緻性も高められます。

また、ペグが穴に刺さる感覚がサクッと心地よいため、比較的長時間集中して取り組むことができます。集中力を高める教材としても活用できるのではないかと期待しています。

実際に取り組む様子です(写真2枚目)。
この後、見本通りに完成させることができました。


次回の紹介をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ハロハロ活動2回目(1組)

 中休みにハロハロ活動(1組)がありました。2回目なので、一つの班で場所が3つに分かれることもわかっていてスムーズに移動できました。だんだんとハロハロのメンバーとも仲良くなれると思います。今後2組、3組と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 ZOOMを使った消防署見学

 本日はZOOMを使った消防署見学を行いました。
 例年は、実際に消防署へ見学に行って学習をしていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、このような形を取りました。
 
 私たちが安心して暮らしているのは、消防署の方々が毎日働いてくださっているからなのですね。画面越しではありますが、見たこと、質問したことを普段の生活に活かし、防災意識を高めてほしいと思います。
 ご多用の中、ご協力をいただきました足立消防署綾瀬出張所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工・ロケットづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工のロケット・UFOづくりが始まりました。大きな紙粘土の感触に感動しながら、土台につけていくことができました。
 次回は飾りつけをしていきます。計画書をよく見ながら、完成に向けて頑張っていきます。

1年 あさがおのリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開かれた学校づくり協議会の方々のおかげで、1年生全員のリース作りが終わりました。つるをほどくのにとても苦戦していましたが、協力してリースを作ることができました。
 子供たちは、11月の飾り付けを今から楽しみにしています。
 

1023 今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間です。校庭側の学年の1組特集にしました。(校長)

1023 今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、1年生の給食の時間です。(校長)

1023 表現する

 図工、音楽、「表現活動」でまとめました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1023 朝活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド、あいさつキャンペーン、朝から元気に活動しています。「自分からすすんで」が素晴らしいです。(校長)

1022 リース作り

 火・水・木と3日間に分けて、1年生の生活科の学習でアサガオの蔓を使ったリース作りが行われていました。サポートしてくださった開かれた学校づくり協議会の皆様、ありがとうございました。
 作業を終えた後の片付けの様子を見ていましたが、ほうきの使い方に慣れていないな…と思いました。そうなんです。考えてみたら、感染症対策で掃除をしていなかったのです。これから覚えていくところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業開始前の朝の時間に、避難訓練がありました。地震を想定して机の中に隠れましたが、「頭を守る」ということができていたと思います。
 「揺れで机が動いてしまわないように、机の対角の脚2本をしっかり握る」という指導をしたことがあるのですが、そのことを覚えていて両手で脚を抑えることができていました。
 防災頭巾を被って並ぶ、ということもしましたが、うまく被れずにいた児童もいたのでいざという時に備えて引き続き指導を行っていきます。

2年 英語をやったよ!

 1年生の3月に行う予定だった、外国語で楽しむ活動をしました。これから月に1回くらい全6回行う予定です。今日は1組がやりました。次回2組、3組と続きます。
 アドバイザーの先生と一緒に歌に合わせて踊ったり歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1022 頑張った証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒、雲梯、登り棒…。

 できなかったことが初めてできたときの喜びは、いつまでも心に残るものです。その喜びは自信となり、次への意欲につながります。

 一番下の画像は、1年生のある女の子の手のひらです。頑張った証がたくさんありました。(校長)

1022 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」

 地震発生の際の避難の合言葉です。1年生の教室では、まだ朝の支度の途中の子もいましたが、机の下へ素早く避難することができていました。まずは、頭を隠します。(校長)

1022 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校8年目、新校舎ができて6年目の足立小には、実のなる木がまだ多くはありません。それでも「実りの秋」が感じられるようになってきています。

 余談ですが…
 今朝、1年生の男の子から「校長先生は5年何組の先生?」と尋ねられました。
 「えっ? う〜ん…」
 「5年1組だよ」と答えればよかったのでしょうか…。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31