6年生を送る会を実施しました

 6年生を送る会が終わり6年生が退場する際には、5年生が花飾りでアーチをつくり、その中を6年生が通りました。とても心があたたかくなる会になりました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 5年生は、6年生への感謝の気持ち、卒業を祝う気持ちがあふれた会場を創り上げてくれました。会の中では教職員から6年生に向けたメッセージ動画も披露されました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 5年生は、6年生の「輝Tシャツ」の文字をロケットに乗せ、6年生に空高く飛び立ってほしいという願いを込めて飾り付けを行いました。また、6年生一人一人の名前が書かれた星の飾り付けも行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 5年生は、6年生を送る会の会場の飾り付けや司会進行、各学年の案内、出し物等、リーダーとして一生懸命頑張ることができました。とても頼もしい5年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 「ドン、ドン!」と地響きのような音と振動、5年生の裸足のソーランは迫力がありました。

 6年生から城西小学校のリーダーを引き継いで頑張るぞという5年生の意気込みが伝わってくるようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 5年生は、会場の飾り付けやプログラム作成、当日の司会進行など、6年生が楽しめるよう一生懸命取り組みました。

 また、6年生から城西小のリーダーを引き継ぐ決意が表れた力強い城西ソーランを踊りました。とても立派な5年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 4年生は、6年生の今までのリーダーとしての活躍を言葉にした「6年生すごいぞカルタ」を作成し、感謝の言葉とともに6年生に贈りました。

 「6年生すごいぞカルタ」は、子供たちの発想から活動が生まれ、お世話になった6年生のことを思いながら作成したものです。現在は、6年生フロアの壁面に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 4年生のリコーダー奏「オーラリー」では、子供たちが気持ちを一つにし、リコーダーの綺麗な音色を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 4年生は、6年生への感謝の気持ちを込めて、リコーダー奏「オーラリー」を演奏しました。隊列を組み曲に合わせて列ごとに動きをつけた素晴らしい演奏でした。


画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 3年生は、曲「ハピネス」に合わせてのボディパーカッションと、曲「にじ」に合わせての手話を、6年生に感謝の気持ちが伝わるように、楽しく良い思い出になるようにと気持ちを込めて披露しました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 3年生は、曲「ハピネス」に合わせてボディパーカッションを踊った後、曲「にじ」に合わせて手話を披露しました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 3年生は、6年生が送る会で胸に付ける飾りを作り贈りました。送る会では曲「ハピネス」に合わせてボディパーカッションをしました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会での校長の話です

 以下は全校朝会(放送)での校長の話です。

 皆さん、「継続は力なり」という言葉を知っていますか。知っている人も多いと思いますが、「努力を続けることで、自分の力になったり、成果が出たりする」という意味です。

 私は「継続は力なり」という言葉を大切にし、今年度続けていることがあります。それは、毎朝、玄関で児童の皆さんに挨拶をすることと、毎日学校ホームページでブログを作成し学校の様子を保護者や地域の皆様にお伝えすることです。挨拶を続けることで、皆さんからも気持ちの良い挨拶をしてもらえるようになり、1日を気持ちよく始めることができています。また、毎日ブログで学校の様子を伝えることで毎日200人以上の方に見ていただけるようになりました。続けることの大切さや効果を感じているところです。皆さんも続けていることがあると思います。

 さて、毎日勉強を続けることや、運動を続けること、早寝早起きを続けることなど、努力を続けることで自分の力になったり、成果が出たりします。また、続けることで習慣になるのですが、みなさんは生活習慣や学習習慣などの言葉と意味を知っていますね。学力や体力を伸ばしたり、人として成長したりするためには、地道な努力を続けること、習慣を身に付けることが大切です。

 例えば、豊かな学力を身に付けるためには、次のような習慣が身に付くとよいでしょう。
○人の話を落ち着いて聴ける習慣 ○集中して物事に取り組める習慣
○毎日家で机に向かう習慣   ○夜、時間割りを調べて準備をする習慣
○提出物を期限までに出す習慣 ○毎日、本を読む習慣   などです。

 このような習慣を身に付けるには、はじめに、自分はこうなりたい・こうしたい、これができるようになりたい、などという目標や目指す自分の姿をもつことが大切です。そして、まずはやってみる、一歩を踏み出してみることから始まります。一日一日を積み重ね、続けることで習慣が身に付くことになります。

 ただ、続けることは簡単ではないですよね。皆さん、三日坊主という言葉を知っていますか。やり出しても2・3日しか続かない、あきっぽくて、長続きしないという意味です。三日坊主でなくても、なかなか続けることは難しいですよね。

 そこで、大切なことは、続けることを楽しむことです。読書をするのが好き、運動をするのが楽しいなら、工夫をしなくても長く続けられるでしょう。ただ、目標や計画がなかったり続けることがつらかったり楽しくなかったりすれば、続けることは難しいでしょう。

 縄跳びを例にすれば、ただ跳び続けるのではなく、目標や計画を立てたり、様々な技にチャレンジしたりするなど工夫をし、楽しみや達成感・充実感を感じられるようにすることが大切です。仲間と励まし合うこと、喜びを分かち合うことも大切ですね。自分にご褒美をあげるなど工夫をしてもいいですね。

 いくつか天才と呼ばれている人の言葉を紹介しましょう。
○発明家のエジソン「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

○将棋の羽生善治さん「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私はそれこそが才能だと思っている。」

○野球のイチロー選手「努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」

 3人の言葉から、はじめからできる人はいない、努力してできるようになるのだということ、大変なこと・つらいことでも努力を続ける忍耐力を身に付けることが大切だということが分かります。

 さあ、みなさん、気持ちや心がけ次第です。知っていることやできることを増やすことで、人生楽しく豊かになります。ぜひ、「継続は力なり」を頭におき、様々なことにチャレンジし、粘り強く続けていってください。まずは、チャレンジする何かを決め、一歩を踏み出しましょう。期待しています。
画像1
画像2

6年生を送る会を実施しました

 2年生は隊列を組み、縦や横の列で動きを合わせながらの合奏でした。みんなで気持ちと動きを一つにし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。素晴らしい合奏でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 2年生は、「山のポルカ」の合奏の途中で「卒業おめでとう」「中学校でもがんばってね」と書いたパネルで6年生にメッセージを届けました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 2年生は、6年生に向けて感謝の気持ちを込めた呼びかけをしました。次に、「山のポルカ」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、カスタネットで感謝の気持ちを込めて演奏しました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 1年生は、劇に続き、「ありがとうの花」の歌に手話をつけて感謝のメッセージを送りました。感動して涙が出そうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 1年生は、初めて登校する時に6年生が優しくしてくれたことや、なかよし遠足の時に6年生がリーダーシップを発揮してくれたことを伝える劇を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会を実施しました

 25日(木)に6年生を送る会を実施しました。1年生から5年生が、6年生への感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを込めて出し物や言葉を6年生に贈りました。とても良い会になりました。1年生から順に紹介します。
画像1
画像2
画像3

交通ルールとマナーを守り安全に登下校できる児童に

 本校の児童は、交通指導員やふれあいパトロール隊の皆様、保護者の皆様のご指導とご協力により、各登校班で交通ルールとマナーを守り、班で協力して登校することができています。

 下校時においてもほとんどの児童は交通ルールとマナーを守り、安全に下校することができていると思います。しかし、2月に入り、地域や保護者の皆様から児童の下校の仕方について複数回ご指摘をいただきました。ご指摘の内容は以下のとおりです。

○セブンイレブン交差点の変則信号において、点滅でも渡ってしまうこと
○グリーンベルトを通らないで反対側を歩いてしまうこと(結果的に道路の両側を歩いている状態、車や自転車から見ると道幅いっぱいに広がって歩いている状態になること)
○七つ塚公園付近の横断場所で道を渡らず早めに渡ってしまうこと
●保護者や地域の方からの注意に対して無視をしたり口答えをしたりしてしまうこと

 上記のようなご指摘を受け、各学級において児童に指導を行うとともに、教職員が下校時にパトロールを行っております。保護者の皆様におかれましても、交通ルールとマナーを守り、安全に登下校をするようお子さんにお話ください。

※下の写真は城西小だより36号です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997