0121 もりもり給食ウィーク 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もりもり給食ウィーク4日目。今日の給食の様子です。おかわりじゃんけんも静かに…。(校長)

0121 今日の中休み

 今日の中休みの校庭の様子を紹介します。
 砂場のタイヤを積み重ねて…
 元気アップタイムができないので、それに代わるものを休み時間に…
 遊びを通しての体力向策をいろいろと考えていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語を楽しもう!

 外国語活動の授業を行いました。今回は、体を英語で何というか、英語の本の読み聞かせをしました。その後に、英語の歌詞に合わせて自分の体を触ってみました。最後に、体の言い方を使って、モンスターを描きました。みんな違っておもしろいモンスターがfできあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小松菜

 足立区特産の小松菜の種まきからだいぶ日数がたちました。寒さに負けず育っている小松菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0120 もりもり給食ウィーク 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。おかわりの場面を見ると、仲間に加わりたくなります。でも、我慢です。(校長)

0120 外遊び

画像1 画像1
 今日の中休みの様子です。鉄棒にチャレンジする6年生が増えてきました。ダイナミックな動きに感心します。(校長)
画像2 画像2

今日の水仙(0120)

早くに芽を出した水仙は、どんどん成長しています。
ずいぶん背も高くなったように思います。
朝の支度が終わった後や、休み時間にお世話をしている様子が見られます。
芽が出ていない鉢ももう少しで出てくるのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 火を使った実験

 4年生では理科で「ものの温まり方」の学習をしています。
 事前指導を十分にしたうえで、マッチやアルコールランプを使った実験をしました。初めは怖いと感じている子も多くいましたが、マッチで火をつける練習を重ね、少しずつ火に慣れています。油断せず、適度な緊張感を大切に今後も実験をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0119)

順調に育っているものもあれば、まだまだこれからというものもあります。
いつ芽を出すのか私も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119 書き初め展

 先週土曜日から、書き初め展を開催しています。現在、公開中止のため、保護者の皆様にご覧いただけないのが残念です。今年度は「紙上展」として行うことにしました。ご了承ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119 もりもり給食ウィーク 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の時間の様子です。今日はタイミングがよかったようで、食べている場面をしっかりと見ることができました。(校長)

0119 図工の時間

 今日の3時間目に校内を回っていると、図工の授業を3学級もやっていることに気が付きました。3学級同時はなかなかないことです。せっかく気が付いたので、あわてて回り直して、記録しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 パラスポーツ体験

 今日は、パラスポーツのゴールボール体験をしました。実際にアイマスクで視界を遮って試合を行いました。静かな中で耳を澄ましてボールの位置を想像していました。初めてでしたが、とても楽しく行うことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 もりもり給食ウィーク

 今日から「もりもり給食ウィーク」が始まりました。初日の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0118)

今日の朝、どれだけ芽を出しているか数えてみました。

1組…20
2組…19
3組…24

約2/3の鉢から芽が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 一週間の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もオンライン朝会でスタートです。うまくつながらないことがあるので、今日は音声の放送とZOOMを併用してみました。
 今日話した内容は「大寒」「手荒れ&寒さ対策」「もりもり給食ウィーク」です。

 報告です。12月に行った「ユニセフ募金」は、計99,631円の募金が集まりました。公益財団法人 日本ユニセフ協会にすでに送金し、感謝状が届いています。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました(校長)

1年 昔遊び(コマ)

今日は木ゴマを使いました。
ひもの巻き方、持ち方、投げ方、どれも初体験の児童が多くいました。
そのため巻くのに時間がかかり、巻けてもうまく持てずにほどける、ようやく巻けても投げられない…という状態に。
しかし、その分、回すことができた人を見たら自分のことのように「先生、回ったよ!」と報告に来てくれました。
そして、自分も回してみたいという気持ちになり、誰もが一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0116)

今日も水仙の観察をしに行く児童がたくさんいました。
みんな自分の水仙から芽が出てきたのか気になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 土曜授業

 今日は土曜授業日でした。絶好の「体育学習発表会日和」でしたが、実施できず残念です。2・5年生の発表(公開)が今年度中にできることを願うばかりです。

 セーフティ教室は6年生のみを対象として行いました。KDDIから講師の方をお招きし、スマートフォン(インターネット)の安全・安心な使い方」について考えました。
 SNSに限ったことではありませんが、「ルールを決め、守ること」が大切であることを再確認しました。

 公開できない「書き初め展」をバックに、1年生が昔遊びを楽しんでいます。

 校庭の紅梅がきれいな花を咲かせ始めました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 パラスポーツ学習

 目の教室の神保先生が2年生にパラリンピック・パラスポーツについての学習をしました。パラリンピックは障がいがある人しか出られないけれど、パラスポーツは工夫すると誰でも一緒に楽しめることを知りました。
 パラスポーツの中でもゴールボールを取り上げました。全員がアイマスク体験をし、ゴールボールで使用するボールやコートを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31