最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:193
総数:701434
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/12 クラブ活動

今日は2回目のクラブ活動がありました。画像はアクティブクラブ(上)と陸上クラブ(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食

【今日の献立】牛乳,白飯,焼き餃子(2個),生揚げの中華煮,春雨とひじきの中華あえ
画像1 画像1

10月12日(月)3年生 算数「円と球」

初めてコンパスを使って円をかきました。熱心に繰り返し練習するなかで,コンパスを傾けるとよいことに気づき,少しずつ上手にかくことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 4年理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
空気でっぽうを使って空気や水の量を変えた実験をしました。空気や水をつつの中に閉じ込めて前玉を飛ばした時の音の違いや飛ぶ距離の違いなど比べながら楽しく実験をしていました。

10/9 2週間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から教育実習生が6年3組にきていました。早いもので,今日が実習最終日。3組のみんなの企画でお別れ会を開きました。別れを惜しみながら,みんなで楽しいひとときを過ごしました。

10/9 今日の給食

【今日の献立】牛乳,麦ごはん,カレーライス,豆まめサラダ(マヨネーズ),福神漬け
画像1 画像1

10/9 書写コンクールに向けて練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年行われている書写コンクールの練習が始まりました。6年生の課題は「自然の美」
学年や名前も作品の一部なので,何度も練習して清書に備えます。

10月9日(金) 4時間目 社会 安全なくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会では,消防署の人たちへのお礼の手紙を書きました。
学んだことを振り返り,感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。

10/8 3年生 社会「安全なくらしを守る人々の仕事」

 3年1組が知多市消防署八幡出張所の見学に行きました。施設・車両の見学や地震・煙避難の体験を行いました。やさしくたくましい消防署員のみなさんが温かく迎えてくださり,学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】牛乳,ソフトめん,和風かけ汁,大学芋,キャベツとハムのからしあえ

10/8 3年生 総合的な学習の時間 安全マップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,総合的な学習の時間で,通学路の安全マップを作っています。
今日は,それぞれのグループで危険な場所や安全のための工夫について話合いました。
司会を立てて話し合いを進める方法や,付箋とホワイトボードを使って意見をまとめる方法など,国語の授業で学習したことを使って話合いをすることができました。

10/8 ミシンの使い方,覚えているかな?

6年生はナップザック製作をしています。既にしつけまで済ませてありました。10月からミシンで本縫いに入りました。まずはミシンの上糸のかけ方を思い出しながら復習したり,縫い目を調節するためにから縫いをしたりしました。今日から学校支援ボランティアがミシン学習の補助に入ってくださいます。本縫いの時には,みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)2年生 かけ算

かけ算の九九の学習が始まりました。子ども達はわくわくしていたようで,とても意欲的に取り組んでいます。たくさん練習をして九九マスターになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 今週の花

画像1 画像1
【花の名前】菊 5種

10/7 今日の給食

【今日の献立】牛乳,白飯,レバー入り白ごまつくね,高野豆腐の卵とじ,白菜と小松菜のおかか和え
画像1 画像1

10/7 読み聞かせの会(すずのこえ)が活動を始めました

コロナ対策で活動を休止していた読み聞かせの会(すずのこえ)が10月から再開しました。今日は第1回目。1年生と6年生の各学級で会員の方が読み聞かせをしていただきました。本の世界に引き込まれていく子どもたちの表情がすてきでした。これからもよろしくお願いします。次回は,2年生と5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課に,予告なしの地震避難訓練がありました。突然の緊急放送でしたが,運動場で体育をしていた学級も運動場の真ん中に集まり,一次避難ができました。二次避難完了までにかかった時間は,5分2秒。素早く避難をすることができました。いざという時に今日みたいに行動できるとよいですね。

10月7日(水) 5時間目 社会 安全なくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会では,消防署見学に向けて,消防署のパンフレットを見ながら予習をしました。
パンフレットを読んでいるうちに,分からない言葉,聞きたいことが出てきました。
実際に消防署へ行って見学へ行って調べるのが楽しみですね。

10月7日 三年生 大放課 体育科 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育で表現運動をしています。
大放課には「先生!ダンスの動画流して!」と言って,自主的に練習をする子もいます。
練習を重ねるごとに上手になっていて,完成が楽しみです。

10月6日 6年生 情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
知多警察署の生活安全課の方が来校し、SNSやオンラインゲームの危険性についてお話をしてくださいました。
実際に起こった事件のお話や多く寄せられる相談内容などを聞いて、ネットのトラブルは身近で起こっていることがわかりました。
また、SNS上の安易な行動から事件に巻き込まれてしまう内容のDVDを見て、スマートフォンなどを活用する上で気をつけなければならないことについても考えました。
危険性を知った上で、ルールを守り、上手に活用していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644