1年 生活科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ノ塚駅に到着です。ここから歩いて生物園へ向かいます。楽しみなのか、心なしか足取りも軽くなります。横断歩道では、しっかりと「右、左、右、手」を忘れずにできました。

1年 生活科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足立区生物園に到着です。大きな水槽の前で、金魚と一緒にみんなで記念撮影をしました。
 終わったら、クラスごとに生物園見学です。どんないきものがいるのでしょうか。

1年 生活科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生物園の外には大きな動物が多く、動物園みたいでした。カンガルーやヤギの大きさに驚きました。
 小さな声でチャボやフクロウの鳴きまねをしていた人も…。

1年 生活科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内では、1年生よりも大きなカメに驚きながらも、乗ってみたいという声が多かったです。何より、大きな水槽の中をゆったりと泳ぐ魚やクラゲ、あまり見慣れないナマコに釘付けになりました。
 

1年 生活科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温室に入ると、1年生の黄色帽子を花だと思ったちょうちょうが、たくさん止まりにきました。ご飯を食べている蝶の口に注目した人も多かったです。
 どこを見てもカラフルな蝶がいる光景は、別の世界に来たかのようでした。

1年 生活科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生物園見学の後は、元渕江公園で「あきのたからもの」さがしです。かたちや色のきれいなどんぐりや、鮮やかで面白い形の落ち葉を集めました。

 これにて、初めての生活科見学は無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 また、「あきのたからもの」は、今後使う予定なので、しばらくの間、保管をお願いいたします。

1110 生活科見学(1年) 1

 天気に恵まれ、1年生、初めての校外学習です。学年全体で行動する経験もまだ少ない状況ですが、ようやく出かけることができました。
 足立区生物園に行ってきました。竹ノ塚駅から約30分、頑張って歩きました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1110 生活科見学(1年) 2

 校庭で出発式を行い、五反野駅へ向かいます。「集団行動」も大切な学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1110 生活科見学(1年) 3

 クラスごとにまとまって生物園の見学をしました。チョウ、金魚、カメ、ヘビ…。お気に入りは、一人一人違ったようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1110 生活科見学(1年) 4

 あっという間に学校へ帰る時間が来てしまいました。
 元渕江公園で秋探しをしてから、また30分かけて竹ノ塚駅まで歩きました。子供たち、かなり疲れていました。
 竹ノ塚駅からはちょっと距離がありますが、区内にある施設ですので、休日にぜひご家族でお出かけください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 小学生の一日【幼保小連携】

 11月5日の学校日記、「直接、会えなくても…」の続きです。

 今日は、学校の一日の流れが分かる掲示物を作成しました。

 写真は、担任担当、吹き出しの中は、子供たち担当です。

「間違えても怒られないから安心してね。」
「先生たちも優しいから大丈夫だよ。」
「一緒に頑張ろう。」


「1日は楽しいよ。」
「友達たくさんつくってね。」


 後輩を思いやる、気持ちがこもっていますね。
 十分に気持ちは伝わりますが、来年は、普通に交流ができますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小松菜の種まき 1

 2年生の生活科の学習です。開かれた学校づくり協議会の小林さんをゲストティーチャーにお迎えして、足立区特産の小松菜についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 2

 クラスごとに、プランターに種をまきました。これから毎日観察をして、必要なら水やり、今後間引きをしながら育てていきます。3年生になったとき、社会科での学習に活かせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 3

小松菜の名前の由来や生産地、育て方の説明をよく聞いています。
朝学校に来たら水をやること、間引きをすることが大切だと学びました。
たくさん収穫できますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 陸上記録会に向けて

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年行われている、6年生の連合運動会も中止になりました。第5ブロック(弥生、弘道、弘道第一、足立)では、4校それぞれで陸上記録会を行うことにしました。
 足立小は、今月28日の土曜授業日に行う、6年生の「体育学習発表会」を「陸上記録会」として行います。例年に近い取組にできるよう、今日から朝練習が始まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 後片付け

 11月から牛乳パックのリサイクル活動が始まりました。給食の後片付けの仕方が一部変更になっています。洗ってたたんだパックは、委託業者にお願いする流れになります。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教材紹介

ACRより
画像1 画像1
画像2 画像2

1106 走る!

 1年生の体育は「かけっこ」を中心とした学習でした。合図に合わせてスタートすることは難しいようでしたが、ゴールを目指して、まっすぐ、力いっぱい走ることができていました。
 中休みは6年生が走り始めました。それを見ていた1年生も一緒に走り始めました。大人と子供の競争のように見えました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1106 学ぶ!

 3年生の国語の学習です。漢字の「へん」と「つくり」についての学習でした。
 子供たち一人一人の「学びに向かう力」が感じられる授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 直接、会えなくても…【幼保小連携】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年実施していた、近隣の幼稚園、保育園との交流が今年はできません。

 給食交流やランドセル体験、授業体験は、園児さんには、小学校生活への期待をふくらませる体験です。
 1年生には、園児さんに対して小学校生活を教え、もうすぐ先輩になる自覚を育てるすてきな機会です。

 しかし、こんな状況でも、考えられることはある!

 写真の似顔絵とメッセージは、
「こういう2年生がみんなのことを待っているよ。」
という気持ちを伝えたい…

という子供たちの発案から生まれました。

 すてき。

 その気持ちを大切に、今後も、すてきな小学生として成長してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会