最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:107
総数:847234
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

久しぶりの一斉登校日(その2)

 大休憩時の校庭の密集状態を避けるため、外遊びの時間を分散させました。(通常の大休憩の時間→1,2,6年生は外遊び、3,4,5年生は清掃。通常の清掃の時間→1,2,6年生は清掃、3.4.5年生は外遊び。)今までになかった取り組みですが、楽しく外遊びをし、一生懸命清掃を行っていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの一斉登校日

 今日は、久しぶりの一斉登校日です。
 朝から青空が広がっていました。体育部の先生方は、体育の授業のために、朝早くからライン引きをしていました。
 放送朝会では、校長先生から、新型コロナウイルス感染防止のため、手洗いやマスク着用は重要であること、新型コロナウイルス感染症について正しく理解すること(偏見や差別、いじめの絶無)、今年度の水泳学習等についてお話がありました。
 6月1日からは、通常日課で学習が再開します。新型コロナウイルス感染防止に向けて、学校の方でも、しっかり取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校最終日の様子です。(その3)

 2年生は、国語の学習に取り組んでいました。みんなの前で上手にお話をしていました。
画像1
画像2

分散登校最終日の様子です。(その2)

 3年生は、体育館でマット運動を行っていました。たくさん体を動かし、とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

分散登校最終日の様子です

 今日は、分散登校最終日でした。
 1年生は、国語の授業に真剣に取り組んでいました。とても丁寧に文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、きりぼしだいこんとこんぶのふくめ煮、ぶた汁でした。心地よい風の中、体育の授業を楽しみ、汗をかいている姿が見られました。冷たい牛乳がおいしかったですね。
画像1

分散登校5日目の様子です。(その3)

 高学年の授業の様子です。いつも集中しています。立派です。
画像1
画像2

分散登校5日目の様子です。(その2)

 4年生は、理科の学習に取り組んでいました。気温が上がると、生物の活動が活発になるという学習です。集中して授業に参加していました。
画像1
画像2

分散登校5日目の様子です。

 早朝に降っていた雨もやみ、6年生は、朝、校庭で元気に運動していました。
 大休憩には、青空が広がり、子ども達は笑顔で外遊びをしていました。遊んだ後の手洗い、うがいもしっかり行っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

今日の給食は、かけうどん(ソフトメン、かけ汁、牛乳、だいがくいも、ひとくちゼリー、フィッシュビーンズでした。1年生は、はじめてのソフトメンでした。
画像1画像2

分散登校4日目の様子です。(その3)

 教室はもちろん、特別教室にも消毒液が置いてあります。

 放課後は、先生方が毎日教室やトイレ等の消毒作業を行っています。
画像1
画像2

分散登校4日目の様子です。(その2)

 1年生は、数の学習を、2年生はたし算の筆算の学習を行っていました。授業に参加する姿勢、すばらしいですね。
画像1
画像2
画像3

分散登校4日目の様子です。

 今日は、分散登校4日目でした。
 3年生は、図書室で国語の学習を行っていました。とても真剣に先生の話を聞いていました。
 新型コロナウイルス感染防止対策もしっかり行われている図書室です。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

学校給食再開2日目です。多少肌寒いですが、窓をいっぱい開け、新緑の空気の中での給食です。「給食おいしいで〜す。」とおかわりもすすんでいました。今日の給食は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、とり肉と野菜のつくね、だいこんのみそ汁、アセロラゼリーでした。
画像1画像2

本日の給食メニュー

学校給食が再開しました。分散登校でまだ全員揃っての給食ではありませんが、あたたか給食をほおばる姿が見られ嬉しい限りです。今日の給食は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、白ごまつくね、玉ねぎのみそ汁、リンゴゼリーでした。
画像1画像2

分散登校日3日目です。(その2)

 1年生は、学校探検で、色々な発見をしていました。移動の仕方等もとても上手でした。
 大休憩は、一輪車の練習をしたり、鬼ごっこをしたりと上級生も下級生も元気に外遊びしていました。
 子ども達は、学校生活のリズムを取り戻してきています。
画像1
画像2

分散登校日3日目です。

 今日は、分散登校日3日目です。
 肌寒かった先週とは違い、朝から青空が広がっていました。
 いすみ学級のみなさんは、外で植物の苗植えをしたり、教室で集中して学習に取り組んだりしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

すばらしい環境

 こんな図書室なら、本を読む子が増えますね。こんな校庭なら、運動する子が増えますね。
 先生方は、日々、子ども達の学びの環境を整えています。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目の授業の様子です。(その3)

 ALTや担任の先生との外国語の授業の様子です。
 大型モニターやスクリーンを活用する等、学習意欲を高めるための工夫をしていました。子ども達も真剣に、そして楽しく授業に参加していました。
画像1
画像2

分散登校日2日目の授業の様子です。(その2)

 授業の様子その2です。
 話を聞く姿勢、素晴らしいですね。さすが高学年です。
 自分の力を伸ばすためには、人の話をきとんと聞くことがとても大切です。今後も、話を聞くことの大切さについて、子ども達に繰り返し話をしていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047