たてわり活動を行いました

 子供たちは、楽しみながらじゃんけんをしたり、仲間を応援したり、ポイントをゲットして歓声をあげたりするなど、大いに盛り上がることができました。子供たちが企画した「へびじゃんけん大会」は大成功でした。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を行いました

 今朝、たてわり活動班の班長が企画した「へびじゃんけん大会」を行いました。すべてのたてわり活動班を東と西の二つに分け、東西1組ずつのたてわり活動班同士で競い合いました。

 「へびじゃんけん」は、各班1人ずつがへびのように曲がった一本道を進み、相手と出会ったところでじゃんけんをします。じゃんけんに勝った者が先に進み、負けた方の班は次の者がスタート地点から走り出します。それを繰り返し、最後までじゃんけんを勝ちきり相手の陣地まで到達するとポイントを得られます。

 活動中は班長が審判となり、「へびじゃんけん大会」をみんなで楽しむことができるように声がけをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 年が明け、2021年がスタートしました。各ご家庭で健康に気を付けて、お正月・冬休みを過ごされたことと思います。3学期は51日間と大変短い学期ですが、6年生のまとめの学期、中学校の0学期として重要な学期でもあります。

 子供たちも「今年の目標は……」「卒業に向けて……」「中学に進学したら……」と希望を胸に抱いて意気込んでいることでしょう。物事は初めが肝心といいます。まさに「一年の計は元旦にあり」です。

 子供たちの今の気持ちを大切にして、6年1組としても新たな出発をしていきたいと思います。本年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

聴くことについて

 以下は全校朝会(放送)での校長の話です。

 今日は、黒板にはってもらいましたが、「聴く」ことについて話をします。
 今から城西小学校の二人のお友達、AさんとBさんが休み時間に教室で話をしている場面を紹介します。3つの場面を紹介しますので、よく聴いていてくださいね。

 さて、1つ目です。
まず、Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「それ『鬼滅の刃』じゃない。ぼくも見たよ。」と言いました。
Aさんは、「あかざとの戦いでの、炭治郎のセリフが好きなんだよ。」と言いました。
Bさんは「ぼくもそうだよ。炭治郎のセリフいいよね。Aさんは煉獄さんの勝ちだと思う?」とAさんに聴きました。
Aさんは「ぼくは煉獄さんの勝ちだと…」というように話を続けました。
 1つ目の2人の話はどうだったかな。Aさんの話に対して、Bさんがよく聴いていて話を合わせたり、質問したりすることができていますよね。この場面では、AさんとBさんがとても楽しく話すことができています。

 次は、2つ目です。
Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「ぼくは、図書室で借りた本を読んだよ。」と言いました。
Aさんは「『鬼滅の刃』なんだけれど、とてもおもしろかったよ。」と言いました。
Bさんは「ぼくが読んだ『かいけつゾロリ』も、とってもおもしろかったよ。ゾロリがね…」と話し続けました。
 2つ目の2人の会話はどうだったかな。Aさんの話に対して、Bさんは自分の話がしたくて、Aさんの話を聞かないで、自分の話をし始めてしまいました。これでは話が楽しくありませんね。

 最後は、3つ目です。
Aさんが「きのうの夜見たテレビ、おもしろかったよ。」とBさんに言いました。
Bさんは「テレビを見る前に宿題はやったの?ぼくは宿題を先にしたよ。」と言いました。
Aさんは「テレビを見た後に宿題をやったから大丈夫だよ。」と言いました。
Bさんは「先生が先に宿題をしたほうがいいと言っていたよね。」と言いました。
 さあ、3つ目の2人の会話はどうだったかな。Aさんの話に対して、BさんはAさんを注意するような言い方をして、せめていますね。これでは、Bさんがいくら正しくても、AさんはBさんにまた話をしたいと思わないですよね。みなさんには、このようなことはないかな?

 このように、友達と話をする時には、友達の話をよく聴き、質問をしたり、聴いたことを取り入れて自分の話をしたりすることが大切です。そうすると、友達との話が楽しくなり、友達もあなたにたくさん話しかけてくれるようになったり、あなたの話もよく聴いてもらえるようになったりするのです。「聴くことができる人」「聴き上手」になれるといいですね。

 そして、このことは授業での話合いでも同じです。先生や友達の話をよく聴き、質問をしたり、聴いたことを理解して自分なりの考えを話したりすることで、より良い話合いができるようになります。「良い聴き手が良い話し手を育てる」とも言われています。

 みなさん、もう一度黒板の「聴く」という字を見てください。どんな漢字がかくれていますか。見付けてみてください。みなさんは、耳、目、心、あと十を見付けられたことでしょう。

 耳に目と心をプラスすると聴くという漢字になりますね。なので、聴くということは、耳と目と心で聴くということです。つまり、聴くということは、相手の話をただ聞くだけではなくて、相手の話に耳を傾け、相手の目を見て、相手の心に寄り添いながら聴くことを表しています。

 このように、聴くことができる人は、友達から好かれ信頼されるようになるでしょう、そして、勉強もできるようになるでしょう。よいことがいっぱいです。

 児童の皆さんには、先生や友達など、人の話を聴くことのできる人になってほしいと思います。私の話をよく聴いてくれてありがとう。以上です。
画像1

5年3組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年は5年生ほとんどの児童が年男・年女です。ということは生まれてからちょうど干支が1周しました。5年生として最後の学期、そして城西小学校の最高学年となります。

 今年1年が5年生にとって飛躍の年となるよう、残り3ヶ月全力で支援していきます。1月末には学力テスト、2月は6年生を送る会、3月には卒業式があり、勉強と行事と続いていきます。

 高学年として手本となるような授業態度、行事への参加意識をしっかり心にもって3学期に臨んでほしいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 楽しい冬休みを過ごせたでしょうか。あっという間に過ぎ去っていく3学期は、短いながらも一年間の総仕上げをしたり、進級に向けて様々な面で準備を整えたりしなければならない大切な時期です。

 今までに学んだことや経験したことなどを生かし、3学期もぐんぐん成長してくれることを祈っています。

 クラスの子供たちと過ごすのもあとわずかなので、クラス全員が「学級目標のような子供になれた」「このクラスで良かった」と思えるような集団にし、子供たちとともに頑張っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

児童のケータイ・スマホの取扱いに係る基本方針について

 これまで、平成20年6月の「太田市教育長緊急アピール携帯電話を持たせないようにしましょう」を継続し、その方針に基づき保護者の皆様と連携しながら児童への指導を行って参りました。

 しかし、近年携帯電話の普及が進み、SNS利用でのトラブルや犯罪等の増加、また、太田市でも小学生(高学年)で約6割、中学生は約7割が携帯電話を所持するなど、社会環境は大きく変化しました。

 そこで、教育委員会から新たなケータイ・スマホの取扱いに係る基本方針がだされました。保護者の皆様と連携を図りながら、ケータイ・スマホの使用によるトラブルやいじめ、犯罪被害の防止と適切な対処を行っていきたいと考えております。

<ケータイ・スマホ 基本方針>

1 必要なければ持たせない、持たせるなら目的を明確にする

2 家庭でルールを決め、危険から身を守る

3 困ったら大人に相談する
画像1
画像2

新型コロナ感染防止強化月間について

 全国的に新型コロナ感染の第三波が到来し、太田市も非常事態を宣言し各地にのぼり旗を立てて、感染防止を呼びかけているところです。

 太田市教育委員会では「新型コロナ感染防止強化月間」を継続し、学校と保護者の皆様、児童生徒で力を合わせ、感染防止の徹底を図りたいと考えています。

 そこで、教育委員会から、すべての保護者の皆様に、各家庭でのポスター掲示と感染防止の徹底への協力依頼がありました。

 本日配布したポスターをご家庭に掲示していただき、それぞれが「自分の健康は自分で守る」「大事な家族や友達も守る」気持ちを大切にしながら、感染防止のなお一層の徹底と継続した取組をお願いいたします。
画像1

朝体操の時間に長縄跳びをしました

 朝体操の時間に長縄跳びをしました。各学級では、20分休みや昼休み、体育の授業で長縄跳びの練習に取り組んでいます。今日の3分間チャレンジでは、約半数の学級が記録を更新することができました。

※写真は、順に2年生、3年生、4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年1組の様子です

 2021年が始まりました。今年も城西小5年1組のみんなが、明るく楽しく学習や運動や生活ができるように願っています。

 「一年の計は元旦にあり」といいます。しっかりした目標を立てて、より成長できる一年となるように計画してほしいと思います。2021年は丑年で、干支では「辛丑(かのと・うし)」の年にあたるそうです。牛は昔から農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたそうです。

 子供たちが粘り強く学習や運動に取り組む年にしてほしいと思います。保護者の皆様には、新型コロナウイルス対策をはじめ、5年1組の活動にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動を実施しました

 以下の写真は、サッカークラブ、体力向上クラブの様子です。体力向上クラブでは、「しっぽとり」を楽しんでいます。
画像1
画像2

クラブ活動を実施しました

 以下の写真は、家庭科クラブ、卓球・バドミントンクラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動を実施しました

 25日(月)に4・5・6年生がクラブ活動を行いました。回数を重ねるごとに、異学年の交流や集団での活動が円滑にできるようになり、それぞれの活動に熱心に取り組み、皆で協力して楽しむことができるようになりました。

 次回は3年生のクラブ見学を実施する予定です。上学年の児童には、3年生にクラブ活動の良さや楽しさを伝えてほしいと思っています。

※以下の写真は、順に、漫画・イラストクラブ、プログラミングクラブ、室内ゲームクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 昨年中は大変お世話になりました。おかげさまで、2組(33人)全員で元気に三学期をスタートさせることができました。

 三学期は、高学年に向けて、心身ともにたくましくなるための学期です。短いですが、大事な大事な3ヶ月です。子供たちは、お家の方と楽しく過ごした冬休み気分が、まだまだ抜けないところだと思います。少しずつ生活リズムを整え、けじめのある落ち着いた生活が送れるようお家でもお声がけください。今年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施しました

 26日(火)に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は、時間を予告せず、20分休みの途中に訓練を開始しました。子供たちは、教室や校庭、図書室などで休み時間をそれぞれに過ごしていました。

 子供たちは地震発生(訓練)を受け、すぐに机の下に入ったり、「だんごむし」のポーズをとったりして身の安全を守ることができました。そして、校庭への避難指示から3分34秒で全児童の安全確認を行うことができました。

 子供たちは、避難訓練とその後の学級での話合いを通して、災害が発生した時の対処の仕方を学ぶことができました。

 また、避難訓練前日、25日(月)の休み時間に、体育・安全委員会の6年生が1年生に災害発生時の対処の仕方を教えました。6年生は、地震の際の机の下への入り方や、頭を守る「だんごむし」のポーズなどについて実演を通して1年生に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 冬休みが終わり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。新たな年を元気いっぱいの4年生とともにスタートできることを嬉しく思っています。本年もよろしくお願いいたします。

 一年間のまとめとして、自分たちのたくさんの学びや頑張りを自信にできるような3学期にしていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、コロナ禍での本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただいております。これまでのご理解、ご協力に感謝申しあげますとともに、引き続き、3学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 第35回卒業式について

 今年度の卒業式は昨年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して実施します。以下の日程及び内容により、万全の感染症対策を行いながら厳粛な式にしたいと考えております。

 また、国及び県内の感染状況により内容が変更になる可能性があります。卒業生のご家族の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※以下は城西小だより33号です。
画像1
画像2

3年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年もよろしくお願いいたします。2021年が始まり、3学期もスタートしました。冬休みの子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

 子供たちは久しぶりの学校で、キラキラした笑顔で冬休みにあった出来事を話してくれました。3学期も充実した日々を共に過ごせそうだなと感じ、一安心しました。

 3学期も子供たち一人一人が安心して過ごし、何事にも一生懸命努力することができるよう、指導していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

給食の時間、黙食をしています

 本校では、登校から下校までマスクを着用をすること(給食と体育の時間を除く)や手洗い・うがいを適切にすること、換気をすることなどを徹底しています。

 給食の時間、子供たちは、給食を配膳し食べ始める前までマスクを着用するとともに、食事中は前を向き黙って食べています。そして、食べ終わった児童からマスクを着用して片付け、ソーシャルディスタンスに気を付けながら歯磨きをしています。

 このように、学校生活の中で感染症対策を意識した行動ができている子供たちを、いつも感心して見ています。また、保護者の皆様におかれましても感染症対策の徹底にご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年もよろしくお願いいたします。新しい年が始まり、いよいよ4年生へ向けて大切な3学期となりました。今までの学習内容はもちろんのこと、精神的な成長も期待されます。日々の学習や友達との関わり方、さらには、学級全体のことを考えて行動できるようになってほしいと思います。

 また、インフルエンザや風邪なども流行る時期です。コロナウイルスの影響も心配されます。体調管理をしっかりしていきましょう。

 今年も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997