保護者の皆様、1学期間大変お世話になりました

 保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。また、ふれあいパトロール隊の皆様、交通指導員の皆様におかれましては、登下校の旗振りや徒歩による見守りをしていただき、感謝申しあげます。

 皆様のお力により子供たちは無事に1学期を終えることができました。本日、学校だよりや学年だより、「楽しい夏休みにするための10の約束」等をお配りしました。子供たちには、約束を守り、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 8月24日には、子供たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。


画像1

6年生の学年通信です

 学校再開からあっという間に2ヶ月が経ちました。蒸し暑い日が続きましたが、ご家庭での毎日の健康観察などのサポートもあり、子供たちは元気に過ごすことができました。

 そして、子供たちが楽しみにしていた夏休みがいよいよスタートです。今年の夏休みは例年よりも短く23日間です。小学校生活最後の夏休みを健康と安全に留意しながら、たくさんの経験を通して、一人一人が成長できる充実した日々となることを願っています。

 また、夏休みが明けると小学校生活も残り7ヶ月です。この休みを活用して苦手な分野を克服し、6年生後半戦がスムーズに始められるようにご家庭でもお声かけお願い致します。
画像1
画像2

5年生の学年通信です

 今年度は新型コロナウィルス対策のため、1学期は6月・7月の2ヶ月間でした。また、学期中も感染症対策のためにいろいろな制約がありました。しかし、そんな中でも子供たちは元気に真摯に学習や生活に取り組む姿を見せてくれました。そして、短期間でもしっかりとした成果を上げられたと考えます。

 明日から夏休みに入ります。例年より短い夏休みになりました。未だに油断はできず引き続き感染防止対策が欠かせませんが、子供どもが楽しみにしている夏休みがいよいよ始まります。親子での思い出づくりや、自分の興味のあることなど、夏休みにしかできないことにたくさん挑戦できる有意義な夏休みにして欲しいと思います。

 また、自立心を身につけるのにもよい機会です。規則正しい生活の仕方を考えたり、苦手な分野の復習などに取り組んだり、自分で家庭の仕事を引き受けたりと自律した生活が送れるよう応援してあげてください。
画像1
画像2

4年生の学年通信です

 6月の学校再開から早いもので2ヶ月が過ぎ、明日からいよいよ夏休みに入ります。今年の夏休みは例年よりも期間が短くなり、サマースクールやプールが中止となってしまいましたが、長いお休みの中で、自分の目標を立てて課題に取り組んだり、普段できないことにチャレンジしたりして、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。また、生活リズムを整えることに気をつけ、体調を崩すことなく、夏休みを元気に送ってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生の学年通信です

 子供たちが楽しみにしていた夏休みがいよいよ始まります。夏休みは、23日間あります。家族との団らんや夏休みにしかできないような体験など、有意義に過ごしていただけたらと思います。子供たちには、これまでの学習や生活を振り返り、一日の過ごし方や、毎日続けたいことを中心に計画を立てて欲しいです。

 例年に比べると短い期間ではありますが、夏休み明けに心身共にたくましくなった子供たちに会えることを、担任一同楽しみにしております。
画像1
画像2

2年生の学年通信です

 いよいよ明日から夏休みになります。今年度は授業時間の確保のため約3週間の休みになります。新型コロナウイルスの影響もあり例年通りの生活が厳しい休みにもなりますが、長期の休みだからこそ経験できることもあるかと思います。体調面には十分気をつけていただき、有意義な3週間をお過ごしください。
画像1

1年生の学年通信です

 いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。           
 1学期は、読み書きや計算ができるようになったり、新しい友だちと仲良くなったり、体を思い切り動かしたりと様々な学習や活動を通して、心も体も健やかに成長することができました。ご家庭のご理解とご協力に深く感謝いたします。     

 2学期の始業式に子どもたち全員の元気な笑顔が見られることを、担任一同楽しみにしております。
画像1
画像2

明日から夏休みが始まります

 明日から夏休みが始まります。例年より短い夏休みとなりますが、子供たちには、規則正しい生活を心がけながら、スポーツや趣味に没頭したり、目標として決めたことにじっくり取り組んだりするなど、楽しく充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

 休み中の過ごし方については、「楽しい夏休みに」にお示ししました。各家庭でご確認いただきまして、安全に過ごしていただければと思います。

 1学期間、保護者の皆様、ふれあいパトロール隊の皆様、交通指導員の皆様には、登下校の旗振りや徒歩による同行見守りで、たいへんお世話になりました。子供たちは、無事に1学期を終えることができ、これも皆様のお陰と感謝しております。

 完全閉校期間(8月11日〜14日)の緊急連絡先は、太田市教育委員会 学校教育課電話20−7084(8:30〜17:15)までお願いいたします。なお、上記期間以外は通常通り城西小学校電話31−5610までご連絡ください。

画像1
画像2

音楽を楽しむことができる児童の育成を目指して

 音楽の授業では、子供たちが音楽に合わせてリズムをとったり、指揮をしたり、鍵盤ハーモニカを弾いたり(運指のみ)するなど、感染予防を図りながら音楽を楽しく学べるように工夫して授業を行っています。

 2学期には、歌を歌ったり、楽器を演奏したりできることを願っています。

 
画像1
画像2
画像3

ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトについて

 下記チラシのとおり、『群馬県教育委員会では、群馬の子供たちが学習を行う上で、「あるとうれしい」「見てみたい」の声に応える群馬に密着した学習動画を多数用意しています。県内の子供たちも先生も是非ご覧ください。』というお知らせが群馬県教育委員会よりありましたので、ご紹介します。
画像1

楽しみながら英語によるコミュニケーションを図る外国語活動の授業

 3・4年生の外国語活動は、英語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図るための資質・能力を育成する教科です。

 グローバル化が急速に進展する中で、外国語によるコミュニケーション能力は、これまでのように一部の業種や職種だけでなく、生涯にわたる様々な場面で必要となります。子供たちには、ぜひ、外国語によるコミュニケーションを意欲的に図ることができるようになってもらいたいと考えています。 

 外国語活動の授業では、歌やゲーム、リズムに合わせて発話するなど、楽しみながら英語に慣れ親しめるようにしています。本校でも担任とALTが連携して分かりやすく楽しい授業を行っています。

※下の写真は、3年生の外国語活動の授業の様子です。

 
画像1
画像2
画像3

修学旅行に係るアンケートにご協力いただきました

 第6学年保護者の皆様に、修学旅行に係るアンケートにご協力いただきました。今般の首都圏の感染状況から、旅行先として首都圏を選ぶことは難しいと考えています。そこで、現行案(1日目:神奈川県鎌倉市、2日目:国会議事堂及びキッザニア東京)の代案をお示しし、保護者の皆様のご意向を伺いました。

 なお、鎌倉市や横浜市に行くのは難しいと考えていますが、社会状況の好転に期待し、案として残してあります。ただ、鎌倉市に行くとしても、班行動では、江ノ電への乗車や小町通りでの買い物は避けることになります。


【アンケート結果】(第6学年全保護者回答)

<質問1>修学旅行先について(第1希望の割合)
案1 1日目:日光東照宮、栃木県防災館 
   2日目:南ヶ丘牧場、那須ハイランドパーク   52.6%

案2 1日目:日新館、鶴ヶ城、飯盛山、武家屋敷
   2日目:南会津農山村体験活動          6.4%

案3 1日目:鎌倉(長谷寺、鶴岡八幡宮)
   2日目:富士急ハイランド           11.5%

案4 1日目:鎌倉(長谷寺、鶴岡八幡宮)
   2日目:八景島シーパラダイス         29.5%

<質問2>修学旅行の参加について
○1泊2日の修学旅行に参加させる方向で考えている  88.5%

○1泊2日の修学旅行に参加させない方向で考えている    0%

○現在決めかねている                11.5%

 今後、児童及び保護者の皆様のご意向、社会状況等を総合的に検討し、児童の健康と安全を第一に考えて修学旅行先を決めていきます。
 下の写真は、過去の修学旅行で撮影したものです。  
画像1
画像2
画像3

コンピュータ室や図書室を有効利用して調べ学習をする子供たち

 子供たちは、国語や社会、理科、総合など、各教科等の課題を追究する際に、コンピュータ室や図書室を利用して調べ学習をしています。コンピュータ室では調べたいことについてネットの情報を検索し、図書室では調べたいことが載っている本を見付けだし、ノートや学習プリントに必要な情報を記録していきます。

 急速に情報化が進む社会において、様々な媒体の中から必要な情報を取り出したり、分かりやすく整理したり、発信したい情報を様々な手段で表現したりすることが求められています。子供たちは、各教科等の調べ学習等を通して、それらの力を少しずつ身に付けていっています。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心をこめて

 5年生家庭科「ひと針に心をこめて」の授業では、針と糸を使って、玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、ボタン付けが正しく安全にできるように練習していきます。そして、身に付けた技能を活用して、小物入れやティッシュ入れ、筆入れなどを自ら制作計画を立てて制作していきます。

 現在、子供たちは、慣れていない手縫いに戸惑いながらも、練習を重ねるごとに上達していき、楽しみながら縫うことができるようになりました。完成するのは2学期になりますが、今から出来上がりが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

理科好きな子供の育成に向けて

 4年生理科「電流のはたらき」の授業では、電流の働きを調べる活動を通して、乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解していきます。

 そして、学んだことを生かして車を完成し、体育館等で走らせました。子供たちは、電池を直列つなぎにして速い車を作ったり、並列つなぎにして速さを抑えたり、プロペラや豆電球を車に付けたりして、それぞれの思いが表れた車を作り、走らせていました。

 また、5年生理科「花から実へ」の授業では、顕微鏡を正しく使用して、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察する学習をしています。

 子供たちは、実験や観察、物作り等を通して、様々なことを楽しみながら学習しています。そのような学習を通して、理科好きな子供を育てていきたいと考えています。

 
画像1
画像2
画像3

子供たちが夢中になって取り組む図工の授業

 4年生の図工では、コロコロワールドと題して、ビー玉を転がしながら表したいことを見付け、材料や用具の使い方を工夫して楽しいコースを制作しています。

 子供たちは、形や色の組合せを考えながらコースを作ったり、より楽しくなるようにコースの周りの飾りも考えて作ったりしています。そして、友人とビー玉を転がして楽しく遊ぶとともに、お互いのコースのよさや面白さを伝え合っています。
画像1
画像2
画像3

城西小学校では気を緩めず、感染予防をしています

 東京都を中心に首都圏で感染が拡大しています。一人一人が気を緩めず、感染予防を図っていくことがとても大切だと考えています。特に我々大人が感染のリスクがある場所に近付かないこと、感染予防の徹底を心がけることが必要だと感じています。

 本校では、教職員及び子供たちが気を緩めず、感染予防をしています。具体的には、流水と石けんで手洗いをすること、うがいをすること、マスクを必ずつけること、3つの密を避けることなどを徹底しています。そして、新しい生活様式を日常化することができてきています。

 本日、新たな「家庭で行う健康観察表」(7月19日〜8月24日)を配布します。継続して、毎日の健康観察と検温をお願いいたします。お子さんが登校する際は忘れずに持たせてください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※下の写真は、手洗いの様子と健康観察表です。

 
画像1
画像2
画像3

多様な考え方に触れ、自らの学びを広げたり深めたりできる授業を目指して(再)

 前にもご紹介しましたが、本校では、子供たちが教材や友達など他者の様々な見方や考え方に触れ、「一人では気付けなかったことに着目することができる」、「同じような意見を聞き、自分の考えに自信が持てる」、「相手に説明することで、自分の考えをより明確にできる」ように、授業を工夫しています。

 子供たちは、教材に書かれている課題や他者の様々な見方・考え方に触れ、自らの考えをもちます。そして、友達との交流や対話を通して、自分の考えを吟味していき、最終的には自己と対話して考えをまとめていきます。その過程で、自分の考えと友達の考えを比較し、考えの根拠と理由を話し合いながら、思考を深めていくことになります。

 下の写真は、様々な形態での交流や対話の様子です。順に、「ペアでノートに書いたことを見せながら考えを説明し合っている様子」「複数で考えを伝え合っている様子」「グループで考えを交流し、対話している様子」です。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を行いました

 7月14日(火)、今年度最初のたてわり活動を実施しました。たてわり活動の目的は、1〜6年生の異学年交流を通して、「なかよし」「優しさ」「協力」を合言葉に、心豊かな児童に育ってもらうことです。通常は、毎月第3火曜日の朝活動の時間に実施します。活動日は、それぞれの活動場所に集合し、各班の班長・副班長を中心に活動します。集合の際には、5年生が同じ班の1年生を迎えに行きます。

 今年度最初のたてわり活動は、班長をはじめ6年生が大きな声で班員の名前を呼名したり、分かりやすくたてわり活動の説明をしたりするなど、とてもよく頑張っていました。

 今年度は運動会が中止となりましたが、「なかよし登山」は実施する予定です。「なかよし登山」を通して、下級生への心配りやみんなで協力することの大切さ、楽しさを学んでほしいと考えています。今から2学期が楽しみです。

※下の写真は、順に「5年生が1年生を案内してきた様子」「班長・副班長が班員の名前を呼名している様子」「班長を中心にたてわり活動の説明をしている様子」です。
画像1
画像2
画像3

保健委員の活動を紹介します

 保健委員は、主に保健当番、衛生チェック、水質検査などの活動を行っています。保健当番は、週ごとの当番制で、保健室を利用した児童の記録を行う活動です。水質検査は、養護教諭の検査の手伝いを行います。ただ、感染症対策として、保健委員は保健当番と水質検査の活動は行っていません。
 
 現在、保健委員は、全校児童が毎日ハンカチを持ってくること、手洗い・うがいをすること、爪を適切に切っておくことなどを守ることができるように、放送による呼びかけや衛生チェックを行っています。

※下の写真は、保健委員会の様子と放送による呼びかけの様子です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997