朝体操の時間に長縄跳びをしました

 朝体操の時間に長縄跳びをしました。各学級では、20分休みや昼休み、体育の授業で長縄跳びの練習に取り組んでいます。今日の3分間チャレンジでは、約半数の学級が記録を更新することができました。

※写真は、順に2年生、3年生、4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年1組の様子です

 2021年が始まりました。今年も城西小5年1組のみんなが、明るく楽しく学習や運動や生活ができるように願っています。

 「一年の計は元旦にあり」といいます。しっかりした目標を立てて、より成長できる一年となるように計画してほしいと思います。2021年は丑年で、干支では「辛丑(かのと・うし)」の年にあたるそうです。牛は昔から農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたそうです。

 子供たちが粘り強く学習や運動に取り組む年にしてほしいと思います。保護者の皆様には、新型コロナウイルス対策をはじめ、5年1組の活動にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動を実施しました

 以下の写真は、サッカークラブ、体力向上クラブの様子です。体力向上クラブでは、「しっぽとり」を楽しんでいます。
画像1
画像2

クラブ活動を実施しました

 以下の写真は、家庭科クラブ、卓球・バドミントンクラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動を実施しました

 25日(月)に4・5・6年生がクラブ活動を行いました。回数を重ねるごとに、異学年の交流や集団での活動が円滑にできるようになり、それぞれの活動に熱心に取り組み、皆で協力して楽しむことができるようになりました。

 次回は3年生のクラブ見学を実施する予定です。上学年の児童には、3年生にクラブ活動の良さや楽しさを伝えてほしいと思っています。

※以下の写真は、順に、漫画・イラストクラブ、プログラミングクラブ、室内ゲームクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 昨年中は大変お世話になりました。おかげさまで、2組(33人)全員で元気に三学期をスタートさせることができました。

 三学期は、高学年に向けて、心身ともにたくましくなるための学期です。短いですが、大事な大事な3ヶ月です。子供たちは、お家の方と楽しく過ごした冬休み気分が、まだまだ抜けないところだと思います。少しずつ生活リズムを整え、けじめのある落ち着いた生活が送れるようお家でもお声がけください。今年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施しました

 26日(火)に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は、時間を予告せず、20分休みの途中に訓練を開始しました。子供たちは、教室や校庭、図書室などで休み時間をそれぞれに過ごしていました。

 子供たちは地震発生(訓練)を受け、すぐに机の下に入ったり、「だんごむし」のポーズをとったりして身の安全を守ることができました。そして、校庭への避難指示から3分34秒で全児童の安全確認を行うことができました。

 子供たちは、避難訓練とその後の学級での話合いを通して、災害が発生した時の対処の仕方を学ぶことができました。

 また、避難訓練前日、25日(月)の休み時間に、体育・安全委員会の6年生が1年生に災害発生時の対処の仕方を教えました。6年生は、地震の際の机の下への入り方や、頭を守る「だんごむし」のポーズなどについて実演を通して1年生に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 冬休みが終わり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。新たな年を元気いっぱいの4年生とともにスタートできることを嬉しく思っています。本年もよろしくお願いいたします。

 一年間のまとめとして、自分たちのたくさんの学びや頑張りを自信にできるような3学期にしていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、コロナ禍での本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただいております。これまでのご理解、ご協力に感謝申しあげますとともに、引き続き、3学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 第35回卒業式について

 今年度の卒業式は昨年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して実施します。以下の日程及び内容により、万全の感染症対策を行いながら厳粛な式にしたいと考えております。

 また、国及び県内の感染状況により内容が変更になる可能性があります。卒業生のご家族の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※以下は城西小だより33号です。
画像1
画像2

3年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年もよろしくお願いいたします。2021年が始まり、3学期もスタートしました。冬休みの子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

 子供たちは久しぶりの学校で、キラキラした笑顔で冬休みにあった出来事を話してくれました。3学期も充実した日々を共に過ごせそうだなと感じ、一安心しました。

 3学期も子供たち一人一人が安心して過ごし、何事にも一生懸命努力することができるよう、指導していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

給食の時間、黙食をしています

 本校では、登校から下校までマスクを着用をすること(給食と体育の時間を除く)や手洗い・うがいを適切にすること、換気をすることなどを徹底しています。

 給食の時間、子供たちは、給食を配膳し食べ始める前までマスクを着用するとともに、食事中は前を向き黙って食べています。そして、食べ終わった児童からマスクを着用して片付け、ソーシャルディスタンスに気を付けながら歯磨きをしています。

 このように、学校生活の中で感染症対策を意識した行動ができている子供たちを、いつも感心して見ています。また、保護者の皆様におかれましても感染症対策の徹底にご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年1組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 今年もよろしくお願いいたします。新しい年が始まり、いよいよ4年生へ向けて大切な3学期となりました。今までの学習内容はもちろんのこと、精神的な成長も期待されます。日々の学習や友達との関わり方、さらには、学級全体のことを考えて行動できるようになってほしいと思います。

 また、インフルエンザや風邪なども流行る時期です。コロナウイルスの影響も心配されます。体調管理をしっかりしていきましょう。

 今年も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年2組の様子です

 以下は今年初め学級通信での担任の挨拶です。

 3学期が始まりました。子供たちの元気な声で、教室はいつもの賑やかな雰囲気が戻りました。冬休みは、普段の生活では取り組めなかったことにチャレンジできたでしょうか。

 3学期は、2年生のまとめでもありますが、中学年への準備の期間でもあります。学習面ではやり残すことなく、心も体も大きく成長してほしいと願っています。引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今学期はじめての委員会を実施しました

 18日(月)に今学期はじめての委員会を実施しました。図書委員会では本の整理、飼育委員会ではうさぎ小屋の清掃、園芸委員会では花壇の草むしりなど、どの委員会の児童もそれぞれの仕事に一生懸命取り組んでいました。

 さすが、城西小学校のリーダーである5、6年生だと感じました。6年生には残り2ヶ月、下学年の児童に範を示しながら、城西小学校の良き伝統を伝えていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2年1組の様子です

 以下は今年初めの学級通信での担任の挨拶です。

 今年もよろしくお願いいたします。冬休みはいかがお過ごしでしたか。心も体もリフレッシュできたでしょうか。普段の学校生活に戻るのがつらい気持ちもあると思います。いつもの生活リズムを早く取り戻して、気持ちよく三学期をスタートさせたいものですね。

 3学期は、学年のまとめの時期です。学習面・生活面共に今の自分は何を身に付けたらよいのかよく考えて行動できるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

群馬県交通安全条例一部改正のお知らせ

 群馬県交通安全条例が以下のように一部改正され、令和3年4月1日から施行されます。その背景には、自転車事故による高額賠償事例が増えていること、自転車事故の致命傷の6割以上が頭部損傷によるものであることがあります。万が一の事故に備え、自転車保険に加入することや自転車用ヘルメットを着用することが必要になります。

<改正点1> 自転車保険の加入の義務化

○自転車利用者は、自転車保険の加入が「努力義務」から「義務」に変わりました。

○自転車を利用するときは自転車保険に加入しなければなりません。また、未成年者が利用する場合は、保護者が加入しなければなりません。

<改正点2> 自転車用ヘルメット着用の努力義務化

○自転車用ヘルメットの着用は「規定なし」から「努力義務」に変わりました。

○自転車利用者は、自転車用ヘルメットを着用するように努めなければなりません。また、未成年者が利用する場合は、保護者が自転車用ヘルメットを着用させるよう努めなければなりません。


画像1
画像2

1年2組の様子です

 今年初め学級通信での担任の挨拶文です。

 いよいよ3学期がスタートしました。今年度も残すところあと3ヶ月です。寒さやコロナウイルス、インフルエンザ等に負けないよう、元気に過ごしていければと思っています。

 3学期は、1年のまとめをする大切な時期です。生活面、学習面ともに1年生としての基礎・基本が確実に定着できるよう、子供たちと一緒に考えながら指導・支援をしていきたいと思っています。

 不明な点や心配な点などありましたら、いつでも連絡帳やお電話でご連絡ください。今学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生は凧揚げを楽しみました

 昨日、1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習として校庭で凧揚げを楽しみました。子供たちは、思い思いの絵を描いた凧を空高く揚げることができました。

 とても楽しそうに凧揚げをしている様子や、凧糸をすべて使って空高く揚げようとしている真剣な様子など、子供たちが生き生きと活動している姿を見て、心があたたかくなりました。
画像1
画像2
画像3

1年1組の様子です

 今年度は残念ながら保護者の皆様に教室での授業を参観していただくことができませんでした。そこで、子供たちの教室等での様子を写真にてお知らせしたいと思います。1年生から順にすべてのクラスをご紹介します。

 以下の文章は今年初めの学級通信での担任の挨拶文です。

 本年もよろしくお願いいたします。何かと慌ただしい年末年始、元気に過ごせたでしょうか。カレンダーをめくり、修了式まで登校する日を数えると52日です。2年生に向けての自覚を意識しながら、1日1日を充実できるよう、一緒に頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染者発生時の対応について

 日頃より新型コロナウイルス感染症対策の徹底にご協力をいただき、ありがとうございます。おかげさまで、本校におきましては現在感染症対策を徹底しながら通常の教育活動を行うことができております。さて、全国で新規感染者数が増加しており、太田市内においても感染者が増えてきている状況です。そこで、本校児童及び教職員に新型コロナウイルス感染者が発生した場合、保護者の皆様に以下のようにお知らせいたしますので、ご承知おきください。

1 本校児童及び教職員に感染者が発生したら、感染者発生の事実をメール(はなまる連絡帳)にてお知らせします。

(1)濃厚接触者なしの場合のメール内容(概要)

 本校の関係者において、新型コロナウイルス感染症が確認されました。保健所の聞き取り調査の結果、学校関係者に濃厚接触者はいませんが、保健所の指導により消毒を行い、明日は通常どおり授業を実施します。健康面に不安があり登校を控える場合は出席停止となりますので、学校への連絡をお願いします。

(2)濃厚接触者の特定に時間がかかる場合のメール内容(概要)

 本校の関係者において、新型コロナウイルス感染症が確認されました。保健所の調査が継続中のため、明日○月○日(○)を休校といたします。延長する場合は、本メールにてお知らせいたします。

(3)濃厚接触者が複数特定された場合や、複数の学年で特定された場合のメール内容(概要)

 本校の関係者において、新型コロナウイルス感染症が確認されました。学校における感染拡大防止のため、下記のとおり臨時休業といたします。延長する場合は本メールにてお知らせいたします。
 範 囲  学校閉鎖・学年閉鎖・学級閉鎖のいずれか
 期 間  ○月○日(○)〜○月○日(○)


2 上記以外の感染者発生時のメール内容

(1)濃厚接触者の判断は、保健所が行います。新型コロナウイルスの検査を受けることになった場合や、保健所から連絡があった場合は、すぐに学校への連絡をお願いいたします。

(2)感染者等の具体的な情報については個人情報保護のため提供は控えさせていただきます。また、誰もが感染者、濃厚接触者になる得る状況であることを認識し、感染者の特定につながる情報やSNS等で偏見や差別につながるような情報を流さないよう、人権尊重・個人情報の保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997