楽しく思い出に残る修学旅行になりました

 どの班もみんなで協力して仲間を思いやりながら安全に楽しく活動することができていました。

 楽しそうにアトラクションに乗っている子供たちや、笑顔で手を振ってくれたり声をかけてくれたりする子供たちを見て、日帰りになりましたが修学旅行を実施できて本当に良かったと心から思いました。

 保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しく思い出に残る修学旅行になりました

 那須ハイランドパークには44種類ものアトラクションがあり、様々な種類のコースターや、コースターに乗ることができない子供でも楽しめるアトラクションも多数ありました。

 どの班の子供たちもおもいっきりアトラクションを楽しんでいました。

 
  
画像1
画像2
画像3

楽しく思い出に残る修学旅行になりました

 気持ちの良い秋晴れのもと、6年生は修学旅行に行ってきました。

 那須どうぶつ王国では、はじめにプロジェクトワイルドに参加し、職員の方による王国の説明を聞いたり動物クイズに答えたりし、楽しい時間を過ごしました。

 その後、王国内を班ごとに見学して回り、かわいい動物と触れあったり、珍しい動物を間近で見たり、ぬいぐるみやお菓子などのお土産を買ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生の学年通信です

 さわやかな紅葉の季節となりました。なかよし登山では、新型コロナウイルスにより実施が危ぶまれるところもありましたが、内容を変更して行うことができました。班のリーダーとして、1人1人が下級生の面倒を見ながらたてわり活動を頑張ってきた6年生。下学年の子達を優しく気遣いながら楽しませようと行動する姿は、とても頼もしかったです。

 今月はいよいよ修学旅行。友達を思いやり、協力して、楽しい思い出をつくってきたいと思います。また、小学校生活は残りの5ヶ月となりました。子ども達が最上級生として、よき見本となれるように、担任一同、指導に努力してまいります。

画像1
画像2

5年生の学年通信です

 なかよし登山は大変天気がよく、みんなで遊ぶには絶好の日和となりました。5年生は上級生として6年生を助けて、安全に楽しい行事をめざして行動したり、下級生の面倒をみたりすることができていたようです。大変がんばっていたと思います。

 5年生は12月4日に自然教室があります。なかよし登山の経験を生かして、素晴らしい体験活動になるように努力して欲しいと思います。11月は自然教室の準備のための期間となりますが、ご家庭でも自然教室に備えて児童が身の回りのことに主体的に取り組めるようにご支援をお願いします。
画像1
画像2

3年生は東毛酪農を見学してきました

 3年生は、東毛酪農を見学してきました。子供たちは校外学習を通して、「東毛酪農では子供たちに美味しい牛乳を飲んでほしいという願いから、契約している酪農家の乳だけを扱うことで安全を守ったり、低温で時間をかけて殺菌をしたりしている」ことを知ることができました。

 また、牛乳をもとにチーズやアイスクリームを製造する過程も見学することができました。子供たちは、毎日飲んでいる牛乳について、様々なことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生は群馬県庁や少年科学館で校外学習を実施しました

 少年科学館では、実際に科学実験を行ったり、解説付きのプラネタリウムを鑑賞したりし、とても有意義な時間を過ごしました。

 また、県庁職員や科学館職員の方から、子供たちの見学態度が立派であったとお褒めの言葉もいただきました。

 4年生の保護者の皆様には、お弁当等の準備でご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生は群馬県庁や少年科学館で校外学習を実施しました

 4年生は、気持ちの良い秋晴れのもと、群馬県庁や少年科学館等で校外学習を実施しました。群馬県庁や昭和庁舎はニューイヤー駅伝やドラマ等で使われていますが、子供たちは実際に見学して、建物の歴史やつくりの素晴らしさ等を知ることができました。

 そして、子供たちは、職員の方から、県庁や県議会でたくさんの人々が働いていることと仕事の内容等の説明を聞くことができました。また、県議会議事堂を見学したり、県庁32階から景色を眺めたりして、とても感動していました。

  
画像1
画像2
画像3

委員会活動を実施しました

 飼育委員会では、委員会の時間に飼育小屋内の掃除やウサギへの餌やりをしたり、飼育小屋周辺の落ち葉の掃除をしたりしました。

 飼育委員は、毎日ウサギへの餌やりをしたり、飼育小屋の掃除をしたりして、ウサギを大切に育ててくれています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動を実施しました

 今週月曜日に委員会活動を実施しました。園芸委員会では、花壇やプランターにパンジーを植えてくれました。色とりどりのパンジーがきれいに花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

4年生の学年通信です

 朝晩はだいぶ涼しい季節となりました。日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

 先日のなかよし登山では、準備等大変お世話になりました。天候の関係で延期となり、保護者のみなさまにもご迷惑をおかけしてしまいましたが、おかげさまで秋晴れのもと、元気に楽しく行ってくることができました。子供たちも、下学年の友達に優しく声をかけたり協力したりと、お兄さん・お姉さんらしい場面も見られました。

 さて、いよいよ11月4日に校外学習です。しおりをご確認いただき、忘れ物のないよう、準備のほどよろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルスの影響により、今後の社会状況によっては、突然の中止や延期も考えられますが、子供たちも本当に楽しみにしていますので、ぜひ全員で元気に行ってこられるよう、職員一同願っております。当日のことで気になること・心配なこと等ありましたら、担任までご連絡ください。

画像1
画像2

3年生の学年通信です

 校庭のけやきの紅葉に秋の深まりを感じるようになりました。「芸術の秋」にちなんで取り組んでいた絵画「リコーダーと私」も完成しました。

 秋は「読書の秋」でもあります。図書室などを利用して、たくさん本を読ませたいところです。さらに「スポーツの秋」でもあります。持久走大会は行いませんが、自分自身の体力を少しでも高められるよう、日々の時間走を自分のペースで頑張ってほしいです。
画像1
画像2

2年生の学年通信です

 校庭のけやきが色付き、秋の深まりを感じる季節になりました。子ども達の姿からは、いろいろな秋を楽しみ、ふれあい、チャレンジしながら学ぶ姿が見られました。なかよし登山では、たてわり班で楽しみながら、秋の自然に親しみました。

 11月は、体育授業参観も控えています。引き続き、各ご家庭でのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

1年生の学年通信です

 校庭の木々の葉も色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。1年生も半分が経過し、落ち着いて学校生活を送ることができるようになりました。

 10月27日の「なかよし登山」では、新型コロナウイルス感染予防のため登山口が閉鎖されているので登山はできませんでしたが、楽しく遊ぶことができました。

 6年生は、初めて参加する1年生が楽しめるような遊びを考えてくれたり、帰り道に「もう少しだよ。頑張って!」と声をかけたりしてくれていました。6年生の優しさをいつまでも忘れないでいてほしいと思います。
画像1
画像2

授業力向上を目指して

 3年生の国語「わすれられない おくりもの」の授業では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像していきます。

 教師は、子供たちが登場人物の境遇や状況を把握し、物語全体に描かれた行動や会話に関わる複数の叙述を結び付けて読むことができるよう指導支援していきます。

 子供たちは、とても意欲的に物語を読んだり、自らが読み取ったことや想像したことなどを発言したり、友達と意見交流したりすることができています。


画像1
画像2
画像3

第2回クラブ活動を実施しました

 バスケットボールクラブでは、チーム編成をし、試合をしています。みんなでパスを回したり、バスケットボール経験者が未経験者に優しく教えたりしながら、みんなでバスケットボールを楽しむことができています。

 サッカークラブでも、チーム編成をし、試合をしています。人数が少し多いのですが、上級生やサッカー経験者が指示を出したり、みんなでパスを回したりしながらサッカーを楽しむことができています。
画像1
画像2

なかよし登山ではご協力ありがとうございました

 保護者の皆様には、なかよし登山の実施にあたり、2回のお弁当や持ち物等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。学校だよりや学級だよりにも記載しましたが、どの学年の子供たちも、みんなで安全に楽しくなかよし登山が実施できるように協力して取り組むことができました。子供たちは達成感や充実感を得られたと思います。

 来週以降も校外学習や2年生体育授業参観等が予定されていますが、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2

第2回クラブ活動を実施しました

 漫画・イラストクラブでは、子供たちが好きな本等を持参し、思い思いに漫画やイラストを描いていました。子供たちは描くことに没頭し、教室には話し声一つ聞こえませんでした。

 体力向上クラブでは、子供たちが話し合って決めた全員リレーと障害物リレーを、対抗リレー形式で楽しんでいました。子供たちは一生懸命走り、互いに大きな声援をおくっていました。

 卓球・バドミントンクラブでは、2人組で楽しそうにシャトルを打ち合っていました。初回よりラリーが続くようになっていました。
画像1
画像2
画像3

楽しく充実した「なかよし登山」を実施することができました

 なかよし登山の出発式での校長の話です。

 先週延期したなかよし登山、今日はこのような秋晴れのもと、実施することができます。みなさん、たてわり班の6年生から1年生、すべての仲間で安全に楽しく行ってきましょう。そのために、みなさんにいくつかお話しします。

 はじめに、6年生と5年生の皆さん、みなさんはリーダーとして、班の1年生から4年生の安全を守ること、楽しめるようにすることを目指して今日は頑張ることになります。

 ここからこどもの国まで安全に歩けるように気を配ること、そして、こどもの国での遊びでみんなが楽しめるように考えたり、気を配ったりすることが大切になります。

 みんなが笑顔で楽しく遊べているので嬉しい、みんなが怪我無く終わることができた、最後までやり抜くことができて達成感を感じられたなどのことが、リーダーとしてのやりがいであり、楽しさであるのです。6年生は分かりますよね。5年生は6年生の頑張りを手助けするサブリーダーです。来年リーダーとなる5年生として今何をどうするべきかを考えながら、6年生と一緒に頑張ってください。

 さて、1年生、2年生、3年生、4年生の皆さん、皆さんは6年生と5年生の話をよく聞き、まずは安全に気を付けて歩くこと、こどもの国では楽しく遊べるよう協力することが大切です。みなさんが楽しくなさそうにしていたり、仲間同士で言い争いをしたり、注意不足でけがをしたりすれば、みんなで楽しむことができません。

 自分が良ければ良いのではなく、みんなで楽しめるように協力すること、班の仲間に迷惑をかけず、みんなが気持ちよくできるように協力することが大切です。そして、一生懸命リーダーとして頑張ってくれる6年生と5年生にありがとうという感謝の気持ちをもてるとよいですね。

 では、児童のみなさん、今の話を頭におき、すべての仲間で安全に楽しく行ってきましょう。

※以下は、「たてわり活動」での遊びの様子です。どの班も6年生を中心に楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

秋晴れのもと、なかよし登山に行ってきました

 気持ちの良い秋晴れのもと、「なかよし登山」を実施することができました。これまでの「たてわり活動」では、6年生を中心に「なかよし登山」に向けて班ごとのめあてや「子どもの国」での遊びの内容、歩く順番などを話し合いながら決めてきました。そのような6年生を中心とした準備や当日の6年生や5年生の努力の結果、誰も怪我することなく、みんなで仲良く楽しく「たてわり活動」を行うことができました。

 5・6年生だけでなく、1年生から4年生も上級生の話をよく聞き、協力して「たてわり活動」を楽しむことができました。すべての子供たちが異学年交流である「たてわり活動」を通して、達成感や充実感をもつことができたと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997