6年生の学年だよりをご覧ください

第6学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

5年生の学年だよりをご覧ください

第5学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

4年生の学年だよりをご覧ください

第4学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

3年生の学年だよりをご覧ください

第3学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

2年生の学年だよりをご覧ください

第2学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1

1年生学年だよりをご覧ください

 第1学年の学年だよりです。本日配布したものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

順調に授業を行うことができています

 保護者の皆様には、休校期間の延長等により授業時数を確保できるのか、教科書の学習内容を終わりにできるのかなど、ご心配があったと思います。現在、学校が再開し、順調に授業を行うことができています。また、国や県からの方針を受け、1学期中は、音楽、体育、家庭、道徳、総合等の授業時数を減じて授業を行っています。

 年間を通した授業時数や指導計画の見直しや確認を行ったところ、夏休みを減じることや運動会や水泳指導を行わないことなどもあり、各教科の教科書の学習内容は通常通りの授業を行った上で終わりにできることが分かりました。

 今後も、子供たちにとって、分かる喜び、できる楽しさを味わうことができる授業を行っていきたいと考えています。

※下の写真は、2年生の算数の授業です。それぞれの担任が工夫して授業を行っています。子供たちも積極的に発言したり、真剣に問題に取り組んだりしています。
画像1
画像2
画像3

家庭学習のすすめ

 城西小学校では、「家庭学習の手引き」を配布し、家庭学習の仕方を子供たちに教えています。子供たちには、休校期間中の家庭学習の取組を生かし、家庭学習の習慣化を図ってほしいと思います。以下は「家庭学習の手引き」の内容です。

「家庭学習の手引き」

 続けることが大切です。学年の目安の時間を目標に、机に向かう習慣をつけましょう。家庭学習の継続によって、「基礎学力」を確かなものにすることができ、「自ら学ぶ習慣」を身に付けることができます。

1 学習時間
 以下の時間を目安に、家庭学習が行えるようになってほしいと思います。机に向かう習慣をつけることが大切です。家庭学習に1年生から取り組み、学年が上がるにつれて徐々に時間を増やしていきましょう。

1年生(20分以上) 2年生(30分以上) 3年生(40分以上) 4年生(50分以上) 5年生(60分以上) 6年生(70分以上)

2 学習計画
 毎日同じ時間帯に学習することで、生活のリズムを身に付けるようにします。曜日ごとに決まっている塾や習い事がありましたら、その時間帯を考慮し、学習計画を立てるとよいと思います。

3 学習内容
 最初に学校の宿題をしましょう。次に自学に取り組みましょう。
<自学>
 音読、漢字練習、計算、予習や復習、問題集やドリルなど

画像1
画像2

評価や通知表の変更点について

 今年度から新学習指導要領のもとでの教育活動が始まりました。評価や通知表に関わり、変更点がありますのでご説明します。なお、1学期の通知表は7月31日(金)終業式にお渡しします。通知表の詳細は、学年だより等で後日ご説明します。

1 新学習指導要領に係る変更点について
(1)各教科等の目標や内容、目指す資質・能力が、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3つの柱に整理されました。

(2)目標に準拠した評価にするため、観点別学習状況の評価についても、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点に整理されました。

2 通知表の変更点について
(1)今までの4観点評価が3観点評価になります。新学習指導要領で示された3観点評価の趣旨に沿った通知表を作成します。

(2)各教科等の評価を、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点ごとに行い、3段階で評価します。(3段階は、「たいへんよい」「よい」「がんばろう」となります。)
※1年生の1学期は「よい」「がんばろう」で評価し、2学期以降は3段階で評価します。

3 新学習指導要領の趣旨に沿った本校の通知表について
(1)通知表は、児童の学校における学習や生活の状況を保護者の皆様にお伝えし、学校と家庭とで協力して児童の教育に当たることを目的として作成します。

(2)学習評価については、「新学習指導要領に示す各教科等の目標や内容に照らして学習状況を評価するもの(目標準拠評価)」とします。

(3)3年生以上の学年では、年度末に321の3段階で評定をつけます。

画像1
画像2

県や市の行事の中止について

 群馬県や太田市の行事の中止連絡がありましたので、お知らせします。

○10月 7日 太田市小学校陸上大会     中止
○10月28日 群馬県小学校陸上教室記録会  中止
○11月11日 太田市小中音楽発表会     中止
○ 1月30日 群馬県バンドフェスティバル  中止
○ 1月30日 太田市小学校金管バンド発表会 未定

 感染拡大防止のため、大変残念なことではありますが、上記のように陸上大会や音楽発表会等が中止となりました。城西小学校では、感染症対策を行いながら、子供たちの活躍の場を可能な限り設定していきたいと考えております。

※写真は、昨年度の運動会の場面です。学校だよりでお知らせしましたとおり、9月下旬から11月上旬にかけて各学年ごとの体育授業参観を実施します。ぜひ、子供たちの活躍する姿をご覧ください。
画像1
画像2

6年理科「動物のからだのはたらき」の学習です

 6年生の理科では、単元「動物のからだのはたらき」において、自分の体の血液の通り道を探して拍動数と脈拍数を測ったり、血液の通り道について資料を調べたりする学習を進めています。

 子供たちは、聴診器を使って自分の心臓の音を聞いたり、拍動数と脈拍数を測ったりする学習に意欲的に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

自転車損害賠償保険等の加入について

 保護者の皆様には、児童の登下校における交通指導や見守りをしていただき、ありがとうございます。皆様のお力により、子供たちは、これまで事故等にあうことなく、安全に登下校をすることができています。

 さて、6月に太田市内の中学生が加害者となる、自転車事故が発生しました。自転車による交通事故は、自分が怪我をするだけでなく、相手に怪我をさせたり、相手の物を壊したりする場合があります。自転車運転に伴う加害リスクに備え、自転車保険の加入または保険内容について、再度ご検討ください。

※下の写真は、昨年度までの交通安全教室の場面です。
画像1
画像2

楽しい図工の授業「糸のこスイスイ」です

 5年生の図工の授業です。電動糸のこぎりを使って自由に切り分けたいろいろな形の板に切込みを入れ、形や色などの特徴を捉えながら、組み合わせて立体に表す内容です。

 子供たちは、自らのテーマをもとに、動きやバランス、色の鮮やかさなどを考え、イメージをもって板を切り分けたり、組み合わせたりしながら作品を作っていました。子供たちは、真剣に作品作りに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

子供たちは落ち着いた雰囲気の中で朝の時間を過ごしています

 子供たちは、朝、健康観察カードを提出し、手洗い・うがいをします。その後8:25までの時間、授業準備や読書、友達との会話など、それぞれに過ごしています。

 そして、8:25〜8:40の時間、読書をしています。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で読書をすることができています。

 次に、8:40〜8:45の時間は朝の会です。日直の児童の司会進行のもと、健康観察、係や委員会の連絡、担任の話という流れで行っています。健康観察では、担任または係の児童が一人一人の名前を呼び、名前を呼ばれた児童は「はい、元気です」などと答えます。担任はそこで一人一人の児童の健康観察を行っています。係や委員会の連絡では、各係や各委員会からの呼びかけや連絡をしています。

 このように、落ち着いた雰囲気の中で朝の時間を過ごし、1校時の授業を始めることができています。

※1枚目の写真は読書、2枚目は健康観察、3枚目は係から連絡の場面です。
画像1
画像2
画像3

基礎練習の時間、子供たちは自学自習をしています

 子供たちは、毎日、基礎練習の時間(13:30〜13:50)に、算数の授業等において時間内に解き終わらなかった問題や新たな練習問題などに取り組んでいます。また、漢字練習や計算練習などに取り組む児童もいます。

 基礎練習の時間は、学力向上を目指して設定した本校独自の取組であり、児童の自学自習の場、教師にとっては個別指導の場になっています。
画像1
画像2
画像3

今日から通常の給食が始まりました

 本校の給食は、4人の給食員が調理をしています。先週までは簡易給食でしたが、今日から給食室で調理された給食を食べることができました。給食員は皆、子供たちのために衛生面に気をつけながら一生懸命調理をし、おいしい給食をつくってくれています。

 

 
画像1
画像2
画像3

1年生はアサガオを大切に育てています

 1年生は、生活科の学習として、アサガオの水やりや観察を行っています。その目的の一つは、植物を継続的に栽培する活動を通して、植物は生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもち、大切にしようとすることができるようになることです。

 現在、子供たちが大切に育てているアサガオは、大きく成長しています。下の写真は、アサガオを間引いている様子です。子供たちは、牛乳パックに植え替えて家庭に持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

マスクの着用について

本日、ニュースでも取り上げられていましたが、文部科学省から「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(改訂版)が学校に通知されました。
 以下は、今までの衛生管理マニュアルから改訂された部分です。

3)「密接」の場面への対応(マスクの着用)
○マスクの着用について
学校教育活動においては、近距離でも会話や発声等が必要な場面も生じうることから、飛沫を飛ばさないよう、児童生徒等及び教職員は、基本的には常時マスクを着用することが望ましいと考えられます。

ただし、次の場合には、マスクを着用する必要はありません。
1)十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ありません。
2)熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外してください。

※夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。マスクを外す場合には、できるだけ身体的距離を保つ、近距離での会話を控えるようにするなどの配慮をすることが望ましいですが、熱中症も命に関わる危険があることを踏まえ、熱中症への対応を優先させてください。

※マスクの取り外しについては、活動の態様や児童生徒の様子なども踏まえ、現場で臨機応変に対応することが重要です。

※児童生徒等本人が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなど、自身の判断でも適切に対応できるように指導します。
 
第3章 7.登下校
・集団登下校を行う場合には密接とならないよう指導します。
・また、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、登下校時には、人と十分な距離を確保できる場合には、マスクを外すようにします。
   
 以上の改訂を受け本校の感染症対策マニュアルを以下のように修正して対応していきます。

<城西小学校 感染症対策マニュアルの修正点>
○登下校中において、気温・湿度が高い時には、できるだけ身体的距離を保つとともに、会話を控えた上で、マスクを外して歩いてもよい。

※気温・湿度が高いと感じるのは個人差があり、体力差もあるので、登下校中は児童自身がマスク着用について適切に判断し、対応できるようにします。
※低学年の児童については、登校時保護者が判断し、指導してください。

○校舎内ではマスクを着用しますので、すぐにマスクを着用できるようにします。
○登校時は玄関に入る前にマスクを着用します。下校時は玄関から出た後にマスクを外します。ただ、外さなければならないのではなく、あくまで自身の判断とします。
○来週月曜日の登下校時から実施することとします。

 上記、衛生管理マニュアルにおいても、「学校教育活動においては、近距離でも会話や発声等が必要な場面も生じうることから、飛沫を飛ばさないよう、児童生徒等及び教職員は、基本的には常時マスクを着用することが望ましい」とあります。

 そこで、上記のように登下校中の対応については修正をしますが、その他の面では、感染症対策と熱中症対策の両立を図ることを目指し、「城西小学校感染症対策マニュアル」に基づきながら適切に判断・対応を行っていきたいと考えております。
 保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

来週から通常の校時表どおりの学校生活が始まります

 来週、6月22日(月)から通常の校時表どおりの学校生活が始まります。給食も通常給食が開始されます。これまで、子供たちが無理なく学校生活に慣れていけるように、段階的な対応をしてきました。保護者の皆様のご協力をいただき、大きな問題もなく、子供たちは元気に登校することができています。

 さて、来週から新しい生活様式のもとでの通常の学校生活が始まりますが、健康第一です。子供たちが、早寝早起きを実践し、バランス良く食事をとり、適度に体を動かすなど、病気やウイルスに負けない、丈夫な身体づくりを心がけてもらいたいと願っています。ぜひ、ご家庭でもご指導ください。
画像1

運動会の代替案について

 今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、大変残念なことではありますが、9月26日に予定していた小学校の運動会は市内全小学校でやむなく中止することとなりました。また、授業参観や学校公開において、教室での授業を公開することは難しいと考えています。

 そこで、本校では、子供たちに、何らかの形で運動会に替わる活躍の場を設定してあげたい、保護者の皆様に子供たちが活躍する姿をお目にかけたいと考え、検討してきました。現在は以下のような方針で各学年毎に企画・運営していく予定です。

○9月下旬から11月上旬までの期間の授業日、各学年毎に体育の授業を保護者の皆様に授業参観として以下の日程で公開する予定です。

○授業参観当日は、午前中4時間通常授業を実施し、給食後、およそ13:30〜15:30の時間で実施する予定です。

○体育の授業の内容は、徒競走や遊競技、縄跳びなど、感染予防が図れ、一人一人の児童が力を発揮できるものを工夫して設定する予定です。なお、5・6年生は、城西小ソーランを踊ることを検討しています。

○各学年毎に必要に応じて、学年懇談会を体育館で開催することを考えています。(今のところ6年は修学旅行、5年は自然教室についての懇談会をもつ予定です。)

○各学年毎に日程が重ならないように調整しています。雨天の場合の予備日も予め設定しています。保護者の皆様には、今後、学校だよりや学年通信で詳細をお知らせします。

<体育授業参観予定>
1年:10/ 9(金)、予備日10/12(月) 
2年:11/ 6(金)、予備日11/10(火)
3年:10/ 8(木)、予備日10/15(木) 
4年: 9/30(水)、予備日10/ 5(月)
5年:10/16(金)、予備日10/20(火) 
6年: 9/29(火)、予備日10/ 2(金)

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997