金曜日の朝、体操の時間に縄跳びを行いました

 金曜日の朝、体操の時間に縄跳びを行いました。体育委員の児童が前でお手本を示し、1・2年生の児童も上手に跳ぶことができました。

 今後、すべての児童に縄跳びチャレンジカードが配られます。子供たちには、縄跳び名人を目指し、体育の授業や朝体操の時間、休み時間などで様々な跳び方にチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

金管バンドでは子供たちが練習に励んでいます

 金管バンドでは、子供たちが練習に励んでいます。月曜日を除く放課後、15:50〜16:50の時間に、体育館で行う全体練習日と、音楽室で行う楽器ごとの練習日にわけて取り組んでいます。

 子供たちは、感染症対策を行いながら、工夫して練習に取り組んでいます。体育館での全体練習では、楽器ごとの練習の成果を発揮し、楽しみながら演奏をしていました。

 金管バンドに所属している児童の保護者の皆様には、児童のお迎え等で大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

新型コロナ感染症の3つの可能性の未然防止について

 太田市教育委員会より児童及びご家族、教職員に対して、以下のように、3つの可能性の未然防止について協力依頼がありました。ぜひ、ご協力いただきますようお願いいたします。

<3つの可能性の未然防止>

○児童生徒本人に発熱等の風邪症状が見られる場合は無理をせず、症状が治まるまで自宅で休養するなど、御協力をお願いします。【本人感染の可能性】

○同居家族がPCR検査を受ける場合も、お子様が「濃厚接触者」となる可能性があるため、学校に速やかに報告をお願いします。また、「感染拡大」を防ぐため、同居家族の検査結果が出るまでは念のため自宅で様子を見るなど、御協力をお願いします。【濃厚接触者・感染拡大になる可能性】

※なお、家族に風邪症状等が見られるなど「家庭内感染」が心配される場合は、念のため自宅で様子を見ることを御配慮ください。【家庭内感染の可能性】

画像1
画像2

3年生は万引き防止教室を実施しました

 太田警察署から2人の講師をお迎えし、万引き防止教室を実施しました。自分たちの他にお客がいない店の中にとても魅力的な商品があり、親しい友達からその商品を黙って持っていこうよと誘われる場面を想定し、その時自分だったらどうするかを考えました。

 子供たちは真剣に考え、友達からの誘いの断り方や正しい行動の在り方について考えることができました。

 そして、もし万引きをしてしまうと、ご両親をはじめご家族が悲しむこと、お店の方々に損害を与えること、自ら犯罪を犯したことにより社会的な罰を受けることなど、講師から詳しく説明をしていただきました。

 子供たちは自分が万引きをしてしまったらどうなるのかを想像し、親を悲しませたくない、人に迷惑をかけたくない、万引きという犯罪を犯してしまったら一生後悔するなど考えることができました。

 子供たちは、万引き防止教室を通して、万引きは絶対にしてはいけないと心に誓うことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生は生活科「町たんけん」を実施しました

 子供たちにとって、「町たんけん」は体験を通して学ぶことができた有意義な校外学習となりました。

 事後の活動として、訪問した施設やお店の方々にお礼の手紙を書いたり、他のグループの友達に探検して分かったことを説明したりしていきます。

画像1
画像2
画像3

2年生は生活科「町たんけん」を実施しました

 2年生は、生活科「町たんけん」を実施しました。「町たんけん」では、警察署や消防署、城西中学校、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、公園、寺、神社などに行き、職員や店員の方々に質問をしたり、施設等を見学したりすることができました。

 子供たちは、対応していただいた方々にしっかりとした挨拶をし、適切な言葉遣いで話や質問をすることができました。

 多くの保護者の皆様に引率ボランティアとしてご協力いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生は生活科の学習「町たんけん」を実施します

 本日、2年生は生活科の学習「町たんけん」を実施します。昨日、2年生は体育館において「町たんけん」の事前学習を行いました。

 第一に、ルールやマナーを守り、みんなで協力して安全に活動することを確認しました。そして、様々な訪問先の皆様にしっかりとした挨拶と適切な言葉遣いをすること、相手に分かりやすい話し方と聴き方を心がけることなどを指導しました。

 子供たちにとって、たくさんのことを体験を通して学ぶことができる有意義な校外学習となります。子供たちの引率としてお手伝いいただく保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について

 群馬県総合教育センターから「第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について」下記のような案内が届きましたので、お知らせいたします。

 なお、ぐんまの子供のためのオンライン学習支援サイトのIDとパスワードにつきましては、メールにてお知らせいたします。
画像1

5年生の研究授業です

 5年3組では、国語「白神山地からの提言 意見文を書こう」において、白神山地の自然保護の課題が書かれた資料から自然保護に対して考える学習を行いました。

 子供たちは、「白神山地では、山がよごれないように、ごみの持ち帰りを呼びかけたり、ガイドがごみ拾いをしたりしていること。鹿の食害が心配されていること」の資料を読んで、自然保護についての自分の考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動を実施しました

 今朝はたてわり活動を実施しました。なかよし登山を終え、6年生が中心となり、今まで以上にみんなで協力して遊びを楽しむことができるようになってきました。

 子供たちはたてわり活動での遊びを楽しみにしており、今日も楽しそうに遊んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

今朝は全校児童で体操をしました

 今朝は全校児童で体操をしました。これまで体育の授業や体育授業参観等をとおして、子供たちは体操を上手に行うことができるようになってきました。

 来週金曜日の朝体操の時間は、体力向上を目指して縄跳びを行いますので、準備をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

人権集会で斉唱する「ありがとうの花」を練習しています

 12月2日(水)朝の時間に環境・JRC委員会による人権集会を校庭にて実施する予定です。人権集会では、環境・JRC委員会による人権標語の発表や「ありがとうの花」の斉唱などが予定されています。

 そこで、6年生が指揮をしたり一緒に歌ったりしながら1年生に「ありがとうの花」の歌を教えています。子供たちのきれいな歌声と、6年生が優しく1年生に教える姿はとても素晴らしく、心があたたかくなります。
画像1
画像2
画像3

4年2組の研究授業です

 4年生は、国語『場面のうつり変わりと結びつけ、登場人物の変化を読もう「ごんぎつね」』に取り組み、登場人物の行動や言葉から気持ちの変化を読み取り、物語のおもしろさを感じることができました。

 4年2組では、「ごん」と「兵十」が「わかり合えた」か「わかり合えなかった」のかを、複数の叙述をもとに考え、根拠となる叙述を明確にしながら話し合う授業を行いました。子供たちは、グループで考えを伝え合い、「ごん」と「兵十」の心のつながりについて深く考えることができました。
画像1
画像2
画像3

時間走を実施しました ご協力ありがとうございました

 本日、1〜3校時の時間、学年ごとに時間走を実施しました。子供たちは体育の授業と20分休み、朝体操の時間に時間走の練習に励んできました。1・2年生は2分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースで一生懸命走りました。最後まで力をぬかずに、一生懸命走る子供たちの姿はとても素晴らしかったです。

 今年度は休校期間もあり、体力低下も心配されましたが、2学期に入り、体育の授業や様々な教育活動を通して子供たちの体力は徐々に向上してきました。子供たちには体力向上を目指し、今後も体育の授業や朝体操、休み時間等で楽しみながら運動に親しんでいってほしいと考えています。

 保護者の皆様には、毎朝の健康観察等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年1組の研究授業です

 2年生は、国語『登場人物の気持ちの移り変わりを考えながら、「ないた赤おに」を読み、心に残ったことを話し合う』学習に取り組みました。

 研究授業では、赤鬼と青鬼の心情が分かる叙述を基に、それぞれの鬼の性格や気持ちを考え、話し合いました。子供たちは、青鬼が赤鬼のことを思う気持ちや行動、青鬼が赤鬼のことを大切に思い旅に出たことを知り泣く赤鬼の気持ちを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

自分と友達の命や安全を守るために

 昨日の全校集会で「自分と友達の命や安全を守るために」をテーマに以下のような話をしました。

 体育安全委員の皆さんが、「校舎内を走らないようにしよう」とポスターを作成して掲示し、全校児童に呼びかけてくれています。今日は、自らが考えて、自分と友達の命や安全を守ることが大切だという話をします。

 廊下を走ったらどうなりますか。想像してみてください。教室から出てきた友達とぶつかってしまい、友達や自分が怪我をしてしまうことは想像できますよね。走っていたときに濡れていた床ですべって転び、頭を打ってしまった児童もいました。

 教室の中でふざけて友達の背中を押してしまった児童がいました。どうなったと思いますか。その友達はよろけて顔を机の角にぶつけて怪我をし、病院に行くことになってしまいました。学校のルールやマナーを守ることはもちろん、行動する前に考え、想像し、自分や友達を傷つけてしまいそうなこと、人に迷惑をかけてしまいそうなことはしないことが大切です。

 次に、交通事故について話をします。小中学生の交通事故の原因として多いのが、一時停止・左右確認なしの飛び出しであり、その多くが自転車に乗っている時に起こっています。必ず交通ルールを守り、交差点等では一時停止をして左右確認をすることが大切です。飛び出しは絶対にしてはいけません。また、自転車で人とぶつかってしまう加害事故も増えています。ぜひ、安全運転をし、自分と人の命や安全を守ることができるようにしてください。

 最後に、登下校の仕方について話をします。登校では、登校班で協力して交通ルールやマナーを守り、安全に歩くことができていると思います。ところが下校はどうでしょう。交通ルールやマナーを守ることはできていますか。振り返ってみてください。話をしていて道幅いっぱいに広がって歩いていませんか。友達とふざけ合って道路に飛び出すことはありませんか。

 思いもよらぬ事故に巻き込まれたり、事故を起こしたりしないように、大切な命を自ら守ることができるように、日頃から交通ルールやマナーを守ること、自ら考え想像して正しく安全に行動することを実践していってください。
画像1
画像2
画像3

1年2組の研究授業です

 1年2組では、『はたらくじどうしゃ』において、ポンプ車の「やくわり」と「つくり」を読み取る授業を行いました。

 子供たちは自ら考えたポンプ車の「やくわり」と「つくり」についてグループで伝え合ったり、クラス全体で発表したりし、ポンプ車の「やくわり」は水を使って火事の火を消す自動車であること、「つくり」は水を吸い上げたりまいたりするホースをつんでいることを読み取ることができました。

 たくさんの教職員が参観する中、子供たちは少し緊張していましたが、とてもよく考えたり、伝え合ったりすることができていました。
画像1
画像2
画像3

第3回クラブ活動を実施しました

 昨日、第3回クラブ活動を実施しました。各クラブでは、子供たちが意欲的に活動に取り組むことができていました。

 プログラミングクラブでは、スクラッチ等のソフトを活用してキャラクターを動かしたりゲームを作成したりしてプログラミングの基礎を楽しみながら学ぶことができていました。

 家庭科クラブでは、仲間や担当教諭と相談しながら、自ら選んだ布等を使って作品づくりを進めています。好きなことに没頭している子供たちの目は輝いていました。

画像1
画像2
画像3

学力向上を目指して授業改善に努めています

 過日、太田市教育委員会指導主事による指導訪問が行われました。各学年1名ずつ研究授業を実施し、指導主事から指導助言をいただきました。また、教職員が研究授業を参観し、放課後に授業研究会を実施しました。

 第3学年は、国語『場面のうつりかわりに気をつけて読もう「わすれられないおくりもの」』において、森のみんなの思いや行動の変化を叙述を基に想像して伝え合い、わすれられないおくりものとはどのようなものなのかについて考える授業を行いました。

 子供たちと担任教諭がとてもよく頑張り、授業のねらいを達成することができました。授業研究会では、「さらによい授業にするためには」という視点で教職員が活発に議論をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生は華蔵寺公園遊園地に行ってきました

 雲一つない晴天であったこともあり、子供たちはルールやマナーを守り、友達と協力してアトラクションを楽しむことができました。子供たちにとって大満足の「公園探検」になりました。

 保護者の皆様にはお弁当等の準備で大変お世話になりました。子供たちは遊園地を満喫するとともに、おいしいお弁当を仲間と楽しく食べることができました。ご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997