1218 作品展3日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室から目の教室、ひまわり学級へ。(校長)

1218 今日の給食

 給食の時間の様子を紹介します。
 今日のメインは「親子丼」でした。
 つゆだくにしようと思ったら、つゆだくだくに…。失敗です。
 でもおいしかった。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(1217)

まだまだ芽が出ていない鉢がほとんどですが、その中で顔を出し始めた水仙が3つほどあります。
何色の花が咲くのか、今から楽しみです。

教員の水仙は、まだ芽が出ません。お世話を続けてもすぐに反映されるわけではない…と感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 作品展鑑賞2

他学年の作品をじっくりと見て回りました。
「すごい!」「作ってみたい」「どうやって作っているのかな」という声が聞こえてきました。これからの図工での作品づくりに活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ハロハロ活動作品展鑑賞(2組)

中休みにハロハロ活動で作品展鑑賞をしました。
ペアの上級生に自分の作品を見せて、頑張ったところや工夫したところを伝え合いました。
上級生に「上手だね」と褒められると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1217 ユニセフ募金活動スタート

 今日からユニセフ募金活動が始まりました。19日(土)までの3日間行っています。
 毎年行っている取組ですが、子供たちが世界の子供たちの様子に関心をもち、無理のない範囲でご協力をいただけるとありがたいです。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1217 作品展2日目

 作品展2日目の様子を、鑑賞する子供たちの姿とともにお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立

 今日の給食は、6年2組の児童が家庭科の授業で考えた献立でした。
 足立小は人数が多いので、調理員さんは毎日700人分近く給食を作ってくださっています。
 今日の献立は、はじめは主食がオムライスでしたが、調理員さんのことを考えて、チキンライスに変更しました。
 周りの人のことを考えて献立を組み立てることができていました。とてもおいしかったです。

 1月には3組の児童が考えた献立も出る予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

1217 今日の給食

 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた献立の第2弾でした。チキンライス、フレンチサラダ、白玉きな粉をおいしくいただきました。おっと…、牛乳もちゃんと飲んでいます。
 では、6年生の教室から、おいしい笑顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 喜ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、100件目の学校日記です。

作品展が始まり、今週は休み時間を使い、
他の学年の子とペアを組み、作品展の鑑賞に行っています。

1年生は、6年生とペアです。

お互いの作品を見合うのですが、
きっと、自分が頑張ったところを、6年生が褒めてくれたのでしょう。

1枚目の写真は、とっても喜んでいます。

来週は、授業の時間を使い、全部の学年の作品展を鑑賞しに行きます。

2年 作品展鑑賞

3、4校時に2年生だけで、作品展の鑑賞をしました。全部の学年の作品をじっくり見られ、とても満足そうでした。鑑賞カードに自分と他の学年の作品の良いところをたくさん書いていました。家庭科作品のコーナーに立ってみると・・・不思議なことがおきました?
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 ハロハロ活動作品展鑑賞(1組)

今日から作品展が始まりました。中休みに、1組ハロハログループの中で組んだペアの上級生と、お互いの作品を紹介し合いました。上級生の作品のすごさに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 今日の水仙(1216)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
昨日顔をのぞかせていた芽が、少し伸びていました。(写真上段)

教員の水仙は、まだまだ芽が出ません。(写真下段)

目の教室だより 〜ビッグライトvol.3〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
あっという間に秋が過ぎ、寒さの厳しい季節になりました。
たくさん体を動かして、温かく過ごしたいものです。

さて、今回はビッグライトの一つである「拡大読書器」を使って、あるものを観察した様子をお届けします。

(写真1枚目)
何を見ているか、わかりますか?
茶色で、まるで小さな木が集まったもののようです。



答えは……
松ぼっくりです。

もっと拡大して見てみると、間に葉っぱのようなものが挟まっていました(写真2枚目)。
引っ張ってみると…。


種がでてきました(写真3枚目)。
松の木の種は、こんな模様をしているのですね。
新しい発見に、大興奮でした。

次回のビッグライトもお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 作品展スタート

 今日から作品展が始まりました。
 3密防止のため、「分散鑑賞」にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 今日は地域連携室の様子を紹介します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 初氷

 昨日、都心で初霜や初氷の観測があったとの報道がありました。

 今日の中休みの砂場の様子です。砂場の上に張ったブルーシートに氷が張っていました。足立小にも初氷です。
 1年生は大喜びで走り回っていました。「潮干狩りみたい…」という声が聞こえました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1215 作品展前日

 明日からいよいよ作品展が始まります。校舎内を歩いているだけでワクワクしてきます。これまでとは異なる展示方法になりますが、ご来場の皆様にもきっと楽しんでいただけるものと思っています。
 6年生の活躍の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1215 今日の給食

 今日の給食の様子を紹介します。給食当番の働きぶりを中心に。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クロームブック説明会

家庭にネット環境のない児童に向け、クロームブックの貸し出しが行われています。
本日は貸し出し対象の児童に使い方の説明を行いました。

タブレット等を活用して調べ学習やドリルに取り組むのも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の水仙(1215)

今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
3クラスとも確認し、昨日とは別の児童の水仙も顔を出し始めました。(写真上段)

教員の水仙は、今日も変化なしです。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会