日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

校内書き初め展2

上学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展 1

 新年の決意を込めた書き初め。
 各学年の作品が廊下に張り出されました。1/18〜29まで、「校内書き初め展」として掲示してあります。この期間は、保護者の方々が来校し、書き初めを見ていただくことができる期間としています。
 マスク着用、手洗いの消毒など感染予防対策をして、ご観覧ください。

 どれも力作ぞろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノースポーツを楽しもう!〜5,6年生 体育〜

 今日は、とってもいい天気になりました。
 この日を逃さず、クロスカントリースキーの練習です。特に、6年生は2月4日の大会に向けて、練習を積み重ねます。

 天気がいいと、何をやっても楽しいもんです。子供たちは、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

 クロスカントリースキーは、脚力が鍛えられるのはもちろん、心肺機能もとても高まります。駅伝など、長距離選手が冬にはクロスカントリースキーでトレーニングをしています。運動不足になりがちな冬。全身運動のクロスカントリースキーで、たくましさUpです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清少納言に挑戦!〜5年生・枕草子〜

 5年生の教室をのぞいてみたら…

 なんと、枕草子を学習していました。
「春はあけぼの…」くらいは誰しもがそらんじることができる古典の名作ですが、私が勉強したのは、中学と高校でした。小学生もなかなかやるものです(当然、中高とはまた違った視点で学ぶわけですが)。

 担任は、ICTを活用し動画を見せて、今と違う表現の言葉の解釈を想像させていました。「をかし」も「わろし」もそれを詠む女性の表情でイメージすることができました。

 千年以上前の人々なのに、今の自分たちと同じように感じていたんだ、と理解することがねらいです。幾千万もの人々の日常の営みが、いまのわたしたちにしっかりとつながっている。こんなにも長い歴史をもっている日本という国についての考え方が、古典を学ぶことから形づくられていく気がしました。

 この学習の後、夕日に向かって飛ぶカラスや空を連なって跳ぶ渡り鳥を見る目が違ってきたら、とてもうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪は友達?!

 3連休を襲った寒波で、新潟県の特に海岸線近くの地域に大量の雪が降り、市民生活に大きな影響をもたらしました。豪雪を処理できず、道路がいまだふさがっている所も多く、休校している学校もまだあります。自衛隊の方々に災害派遣で、またまた活躍していただいたようです。本当にありがたいことです。
 当の私も、雪かき雪下ろしに追われた3日間でした。自動車を掘り起こしても、翌日にはまた埋まっているというすごい雪。雪の置き場もなく、途方に暮れてしまいました。近所には独居老人宅や空き家もあり、地域の方々の共助がより大切になってくることを実感しました。

 さて、南魚沼市は雪どころ。道路の除雪も素晴らしいの一言。
 赤石小の児童は雪と友だちです!スノーモビルの位置にご注目。少し上にある窓は、2階の窓です。降雪計は2m20cm!私も、つらいといわず、この雪を楽しもうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気をつくって、考えてみた!〜6年生・理科〜

 3学期が始まり、子供たちは意欲的に学習に取り組んでいます。

 6年生が理科室で実験をしていたので、のぞいてみました。
 手回し発電機を使って、電気について学習をしていました。電気は磁力とコイルの関係から生まれることも学んでいます。モーターの原理で磁石の周りのコイルをまわすことで、電流が生まれるのです。
 発電機を回した電気で、ライトが付いたり、繋いだ楽器から曲が流れて来たりすることを実験していました。電気が私たちの生活を支えている欠かせないものであることを学びます。手回し発電機は、災害時の停電の際に非常用のライトにも使われていることを思い出す児童もいました。しかし、回転を止めると当然電気が消えてしまいます。

 「なんとか、この電気を貯めることはできないか?」

 疑問が次へと進化していく。これが学びですね。エジソンも、きっと好奇心が次へと次へと積み重なり、疑問が進化していった結果、発明王と呼ばれるようになったのでしょう。繰り返された実験は、きっと他者から見れば「努力の積み重ね」「試行錯誤の連続」なのでしょうが、やっている本人は「予想したことを確かめ、失敗して成功していくことが、面白くてしょうがない」という気持ちだったのではないでしょうか。

 自動車を家庭のコンセントで充電するという、未来はさらに電気が必要となっていく世の中であることは、間違いありません。また、発電所から出る二酸化炭素を減らそうと、水素社会も夢ではなくなってきています。
 偉大な科学者、技術者も、きっとこんな理科室の実験から生まれていくのだ、と私の胸は高鳴りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、開始!

 大寒波が再び襲来し、昨晩から降り続けた雪でいたるところが雪だらけになってしまいました。歩道の除雪がままならない箇所もあり、全員の登校が危ぶまれたのですが、地域のながらパトロールの皆様や保護者の皆さまのご協力ご支援のおかげで、始業までに登校が完了し、何とか無事に3学期を始めることができました。

 本当にありがとうございました。

 本日始業式で久々に児童と対面できた喜びを、私も素直に「みんなと会えて、うれしい!」と述べさせていただきました。
 いくつかインタビューしましたが、スキーに行ったり、家族とたくさんの時間を過ごし、楽しい年末年始だった様子がわかりました。年末年始は、人生のご褒美のようなもの。だから、また頑張ろうね、と話しました。

 さて、短い3学期です。どんな意味があるのか、しっかりと意義づけをしました。
 「進級・進学するにふさわしい学習や態度が身に付いているか。それを振り返り確認し、しっかりと身に付けるための大切な学期。進級進学は、花咲く春です。春咲く木々の花も、寒い冬のうちに、蕾をつくるのです。春咲くために、この冬にしっかりと準備をする。人間も同じです。」と話しました。
 
 そして、卒業式を「感動の、最高の卒業式」にするよう、各々が自分の役割をしっかりと果たそう、と話しました。在校生は6年生への感謝を込めて準備をする。6年生は保護者の方々をはじめとし、先生方や後輩たち、地域の方々など、お世話になったすべての方々、そして6年間の赤石小生活に感謝を示すこと。
 それには、どうしたらいいのでしょう。

 卒業式だけ感謝を表せば良いのではありません。

 これからの毎日を、「もうその人には二度と会うことができないんだ。自分の精一杯の気持ちを示そう」と思って過ごすこと。
 
 これを「一期一会」と言います。

 難しい言葉ですが、中身は難しくはありません。51日間と短い3学期ですが、「今のこの時は、二度とこない」と感じて精一杯取り組み、悔いがないように過ごしてください。

 この思いをもって過ごす51日間は、短くとも中身の濃いものとなるはずです。

 さて、保護者・地域の皆さま。しばらく荒天が続きます。除雪車に巻き込まれた児童の死亡事故も起きています。十分に安全指導をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はいよいよ、3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 旧年中は、大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

 さて、いよいよ明日から3学期が始まります。
 短い学期ではありますが、3学期には「進級進学のための準備」という、明確な目標があります。1学期2学期に大きな行事を振り分け、3学期にしっかりと振り返り評価し、次のステージに準備する。私は、2学期制も経験しましたが、4〜10月までの1学期に教育活動の比重が重くなりがちで、かえって大変だったと回想します。
 3学期にはお正月を境に心機一転し、目標を新たにする、新鮮な趣があるのです。

 ・赤石小児童は、元旦に新たな目標を掲げたでしょうか?
 ・新年の書き初めに願いを込めたでしょうか?
 ・冬休み中は家庭の一員として、「ありがとう」と言われる行動ができ
  たでしょうか?
 ・確かな大人へと成長していくために、計画的に時間をやりくりし、学
  習に向かったでしょうか?

 人間は、時間をかけて繰り返したことが、「上手」になり、「習得」されていきます。ゲームの時間が長ければ、それこそ、ゲームの達人になっていくわけです。
 将棋が好きで将棋ばっかりやっていれば、高校生プロ棋士・藤井聡太(王位)さんのようになっていくわけです。すべての人が、王位になれるわけではないにしても、簡単なことですね。

 「将来、どんな人になりたいか?」を考えて、そこに至る小さな努力を毎日繰り返してほしいものです。それに向けて、保護者の方々のご協力やお導きは欠かせません。人生の先輩として、目先のことだけではなく、その先を示してあげていただけると助かります。

 さて、仕上げの「51日間」の始まりです。
 「元気に」「よく学び」「よく遊ぶ」赤石ライフの総仕上げに入りましょう!
 今後とも深いご理解と温かいご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2学期 終業式〜〜81日間の頑張り〜

 本日、2学期の終業式を行いました。

 明日はクリスマスイブ、ということもあり、赤石小・児童の2学期の頑張りを振り返る動画を作成し、みんなに上映のプレゼントをしました。

 コロナ禍でいろんな制約もあった中、それぞれがひたむきに学習に行事に取り組み、大いに成果を上げた姿を、たくさん振り返ることができました。

 「2020年、たくさんの頑張りと成長がありました。2021年に向けて、また新たな目標をもって、頑張りましょう」と話をしました。その最後に、「私が赤石小・児童の皆さんを誇らしく思うこと。赤石小の児童が素晴らしい!と思って、他の人たちに自慢したい姿を見せます」と話して、スライドを見せました。

 それは、黙々と、ひたむきに、床や教室の戸の桟の汚れを落としている、清掃時の姿です。校舎に愛情を持つこと、必死に自分の役割を全うすること、誰かのために心を込めて奉仕すること、そんな姿が本当に尊いと感じています。

 皆さんは、私の誇りです。

 今後も、誰かに「ありがとう!」と言われる人になってほしいと思います。

 保護者、地域の皆さま。
 子供たちが、家庭地域で生活をする冬休みになります。「降雪、積雪に伴う様々な事故」に、十分注意をしていただき、可能な範囲で「雪に親しむ」ことを促して体を鍛える冬休みにしていただけたらと思います。
 今後も、新型コロナウイルス感染症に対する対策を十分にしながらも、家族と共にたくさんお話をしたり、子供たちの未来について語ったりしながら、楽しい年末年始をお過ごしください。
 2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段アート?! 〜3年生・図工〜

 学校の階段が、たくさんの絵で彩られました!

 3年生が図工の時間に描いた絵が、階段の一つ一つの段に貼られています。絵は、自分の考えた家のようです。13階建ての家(マンション?)が出来上がりました。

 階段を上るといういつもの行為が、なんとなく楽しくなりました。

 3年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 〜6年生・家庭科〜

 6年生が家庭科の授業で、調理実習に挑戦していました。

 作る料理は「野菜のベーコン巻き」です。お題や素材は同じなのですが、班によって出来栄えが違うのが面白いです。
 この仲間たちとここで過ごす日々も残り少なくなってきました。
 
 楽しい思い出をさらに増やし、仲間とのきずなを強めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の成果発表! 〜1年生・合奏〜

 1年生が音楽の時間に練習に取り組んできた合奏の発表会をしました。

 鍵盤ハーモニカと鉄琴・木琴の合奏で「きらきら星」を演奏しました。鉄琴と木琴は12月に入ってから初めて練習に取り組んできたということで、発表前には大分緊張していたようです。
 ぜひ、4年生に聞いてほしいという1年生の要望がかない、4年生を観客として一生懸命に演奏をしました。
 
 発表後に、「感想が言える人?」という問いかけに4年生のたくさんの挙手!
 「楽器の音がそろっていてよかった」
 「人数が少ないのに、大きな音で演奏できてよかった」等感想を話してくれました。

 それを聞いた1年生は、努力の甲斐が報われた、という気持ちで嬉しそう、そしてちょっぴり誇らしげでした。
 1年生が先輩になる日も近づいてきます。それに向けても、成長を示せた良い発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の誇り 「八色しいたけ」 〜探究学習のまとめ・3年生〜

 3年生の総合的な学習で取り組んできた「八色しいたけ」の探究活動のまとめが、廊下に貼られています。
 八色しいたけがどのように栽培されるかをまとめてきたのですが、「おいしい調理方法」について新聞を作ってくれました。とっても美味しそうです。 年末年始はすき焼きなどで、しいたけが活躍しそうです。

私は「八色しいたけステーキ」が食べたくなりました。このレシピ通りに作ってみようかな?!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議! 〜知的探究・4年生〜

 4年生の理科をのぞいてみました。

 子供たちが、水槽を囲んでなにやらもりあがっていました。
 なんと!水槽には「ふよふよ」と泳ぐ魚たちがいっぱい。その魚たちは、ホワイトボードマーカーで書いたものでした。

 アルミ箔に魚などを描きます。少し乾かして、水で揺らすと・・・
 普通に考えると水性のペンで描いた絵なので、水に溶けてしまう、と予想をするところですが、不思議です。

 こういった「不思議」に出会わせることで、子供たちは自ら「なぜ?」と考えだします。思考の冒険、探究がはじまります。「学力」や「生きる力」を育てる原動力です。

 学校は、授業は、いかに「不思議」に出会わせられるかが勝負だ、と再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は雪の子?!

 昨日から本格的に降り出した雪が、あたりをすっかり雪景色に変えてしまいました。

 グラウンドの積雪は、50センチに迫っています。子供たちは室内で縮こまるどころか、外で雪遊び。学年関係なく遊んでいます。

 降りたて積もりたての雪にダイブ!そのふわふわさを体感しています。

 昨日ご案内した通り、雪遊びのできる服装をご準備下さりありがとうございました。

 かなりはしゃいで汗をかいています。タオルをもたせていただくと大変助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色・・・

 寒波の襲来ということで、天気予報に見入る週末でした。
 
 天気予報の精度は高く、予報通りの降雪。見る見るうちに雪景色となりました。積雪計が写真の右端に見えますが、今年はどこまで高くなるのでしょう。しかし、いやな顔をしているのは大人ばかりか。子供たちは、休み時間に外に飛び出しました!

 今後は、雪遊びの対応が必要です。

 アノラックやウインドブレーカー(スキーウェア)など、フードのついた外着や帽子をご用意いただきたいと思います。手袋や場合によっては汗をかいた着替えのシャツ等も必要かもしれません。ご家庭で、御準備いただき、持たせてください。

 雪と楽しく付き合っていってほしいものです。
画像1 画像1

クジャクの花火 〜2年生〜

 廊下に、素敵な絵が飾られました!
 
 2年生が、「クジャクの花火」という物語を読んで、そこに出てくる様子を絵にして表現しました。
 想像すること、そしてそれを表現することってなんとすばらしいのでしょう!

 これこそ、AIにはできない人の想像力であり表現力。こんな力を今後とも育てていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジイベント2 〜スポーツ委員会〜

今日は木曜日ということで、スポーツ委員会のチャレンジイベントが体育館で行われていました。
 今日の種目は「障害物チャレンジ」です。ジグザグにコーンにタッチし、平均台を駆け抜け、ハードルを飛び越しくぐりタイムを競います。
 男子は10秒を目標にしていたようですが、9秒台が出ていました。まだまだ、チャンスはあります。最後にはどんな記録が生まれるか、乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジイベント 〜スポーツ委員会〜

 冬場に入りグラウンドが使えなくなると、遊び場が不足することで運動不足になりがちです。その解消に向け、スポーツ委員会が立ち上がりました!

 体育館を区切り、昼休みに運動のイベントを開いてくれています。12月8日が初日で毎週火曜日と木曜日に開催です。(〜22日まで)
 今回は「馬跳びチャレンジ!」。二人一組でタイムを競います。楽しみながら、体を鍛える、素晴らしい取組です。
 ウインタースポーツもありますし、冬こそ楽しんで体を鍛えていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 〜5年生算数〜

 本校では、今年度は「仲間とかかわり、よりよい考えを追究しようとする子の育成〜全員参加の授業を目指して〜」をめざし、授業改善に向けて研究してきました。

 今回は、5年生の算数を取り上げ授業公開をし、教職員同士参観をして学び合いました。

 単元名は「分数と小数・整数」です。2L(リットル)のジュースを等しく分けることを課題として、その表し方を学んでいきます。
 授業者は2Lのペットボトルを取り出します。子供たちはぐっと引き付けられるとともに、(分けられる)2Lという量を視覚的にとらえていました。
 「このジュースを分けてみましょう!1人の時は…」
 「2L!」
 「2人のときは?」
 「1Lずつ!」
 「では、3人の時は?」
 「えーと、えーと、割り切れないぞ???」

 疑問が生まれ、それが課題となっていきます。割り切れない数字は分数が解決してくれます。しかし、3人で割るから3分の1なのに、答えは3分の2Lとなります。
 わかっているのに、説明ができない。みんな、課題を「自分ごととして」捉え、探究が始まりました。
 黒板の前でみんなに教えていたのも、先生ではなく子供たちです。子供たちが先生になる。そうすると、「同じだ!」とか、「違うよ!」という学び合いが生まれていきます。

 子供たちの学び合いの姿から、課題や発問は適切であったか、もっとできる工夫は何か、私たち教職員も学び合っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018