日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

修学旅行、1日目!

六年生たちの日頃の行いの良さか、晴天の中佐渡に向けて旅立ちました。名物、ブリカツを食べて、たらいぶねに挑戦。上手に前に進むには、ひと月はかかるそうです。ウェットスーツとライフジャケットを着用し、バナナボートとジェットスキーに挑戦。水温は高く、喜んで泳いでいます。
みんな、元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観への感謝3 〜国際科・6年生〜

 6年生は、国際科を公開しました。
 渡辺先生とクリス先生から、英文の学習入門編です。
 英語も、単語と単語を並べ替えていくことで意味が通る文章となります。どう並べ替えるのか?楽しみながら、並べ替えの法則に気が付いたでしょうか?英語はコミュニケーションのツール。英語を学ぶことが、世界の人と人を結ぶことになる。そんなことに気が付いて学習を深めると、きっと中学校に行っても、英語学習が大好きになるでしょう。勉強は点数を取ることと誤解をせず、「何ができるようになったか」をかみしめて、学習を積み重ねてほしいと、願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観への感謝2 〜親子協同学習・1年生〜

 1年生は、親子でリースを作りました。完成作品が廊下に掲示されていたのでご紹介します。担任に「このツルはどこに取りに行ってきたんですか?」と尋ねたら、「子供たちが育てた朝顔のつるですよ!」との答え。
 私は、びっくりしてしまいました。何事も、ちょっとしたアイデアで授業ができる。大人の創造性が、子供たちの創造する力を育てることにつながるのだと、感心しました。
 夏の間、きれいに花を咲かせ、種をつくり使命を終えた一年草の朝顔たち。しかし、このようにリースとして生まれ変わりました。きっと、朝顔も「この命、無駄ではなかった」と満足してくれるのではないでしょうか。
画像1 画像1

学習参観への感謝

 先週はお忙しい中、たくさんの保護者の皆さまから本校の学習参観に来校いただきありがとうございました。
 コロナ禍の対応ということで、学年ごとに時間を分けて玄関や校内の密を防ぐようにしての実施でした。そのため、お子さんが学年をまたいでいる御家庭では参観時間が合わず、参観ができなかった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。大変ご不便をおかけしました。
 ここに多少ながら、様子をお伝えします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、学習参観日!〜コロナ禍の参観の形〜

 本日は待ちに待った、学習参観日です。
 保護者の皆様には、本当にお待たせしたことと思います。
 また、本日のたくさんの参観に、心より感謝いたします。

 子どもたちを見ると、照れながらも嬉しそうにして熱心に授業に向かっている様子に、子供たちも保護者が来てくださるこの日を楽しみにしていたのだと感じます。

 知っていただく、見てもらえるから、ほめてもらえる。どうぞ、御家庭で、今日の子供たちの様子をほめてあげてください。(私からの私見を言わせていただくと、この日に向けて一生懸命に準備をしてきた、本校の教職員のことも少しだけほめていただけると、私はとっても嬉しいです!)

 さて、コロナ禍新しい学習参観の形、以後もこのようにしていきたいと思います。
 
 ・ 子供と共に、毎日の検温。(当日37.5度以上の方の来校はご遠慮い
   ただいています)
 ・ 来校時の手の消毒
 ・ 込み合わないように、参観時間をずらした学年ごとの参観。
 ・ 来校いただく玄関は、体育館玄関から。
 ・ 教室に入っても、子供には近づかない(1年生の親子共同活動は除
   く)
 ・ 用意された椅子に腰かけ、時間を区切って入れ替わり参観していた
   だく(教室内の人数を制限)。

 今後とも、御理解と御支援の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り3

 隣では、機械による稲刈りも行われていました。

 5年生はそれに負けまいと、張り切っていました。 

 数日後には南魚沼市全体に、稲穂のなくなったがらんとした田んぼが広がりますね。秋が過ぎていく日も、そう遠くはないことを実感します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り1 〜5年生・自然の恵みに感謝!〜

 春に田植えをしてその成長を見守ってきた学校田。
 水温を測ったり、雑草を抜いたり、みんなでお世話し観察して育ててきた稲が、黄金色の穂を付けました。
 ついに「稲刈り」の日を迎えました。今回も、地域の先生、松田さんの御指導をいただきます。松田さんから稲の刈り方を教わり、束の作り方を教わり、藁で束ねる方法を学びました。すべてが初めての子が多く、最初に稲を自分で刈ったときには、歓声が上がっていました。稲穂を縛って束ねるのは意外と難しく、悪戦苦闘。
 最後には、稲穂を「はさがけ」にして天日で干します。機械乾燥よりおいしいお米になるでしょうか?
 こうご期待です。

 地域のボランティアや、5年生保護者の方々から、多数応援をいただきました。

 本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 〜1年生〜

 1年生の教室をのぞいてみました。
 一人一人前に出て、夏休みの自由研究について発表会をしていました。
 どれも力作ぞろいでした。初めての発表会で、発表の仕方もまだよくわからない中、発表資料を作成し、図と絵で説明をしてくれた子もいました。
 「来年のいい参考になったね。来年はこのことを思い出して資料を作ってみようね!」という先生の声にうなづいていました。
 1年生らしく、生き生きとした研究(作品)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の終わり… 〜3年生・畑整備と種取り〜

 夏の間、高く高く咲き太陽を追いかけでいたひまわりも、今は頭を垂れていました。まるで、過ぎゆく夏に一礼をしているようでした。

 3年生たちは、オクラやナスという恵みをくれた畑を整備し、ヒマワリとホウセンカは抜いて種取りの作業をしました。9月から着任したスクールサポートスタッフの黒滝さんも3年生を手伝ってくださいました。この作業をとおして、3年生たちは時の流れの速さを感じていたようです。集めた種は、来年また新しい命の始まり。大切に保存しておいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・国語2

 お互いの意見交換や気付いたことを発表して考えを広げ、深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物をはっきりさせて〜2年生・国語〜

 2年生の国語の授業をのぞいてみました。
 何やら教科書に、赤〇と緑〇のシールをたくさん貼り付けていました。
 どうやら、登場人物(猫など含め)を色分けし、誰がどんな時にどんなことをなぜ話しているのか、をはっきりさせるねらいがあるようです。

 会話形式で物語が進んでいると、それぞれの会話をしているのがだれかがわからなくなると、物語を正確に理解して作者の意図をくみとることができません。2年生にも、このような工夫でしっかりとわかるようになるのだなぁと、授業の工夫に感心しました。

 黒板をよく見ると、どうやらこのお話を1年生に聞かせてあげる予定のようです。子供の意欲を引き出す工夫もしてありました!きっと、1年生も大喜びとなることでしょう!

 2年生、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み・自由研究 〜カビについて〜

 6年生の廊下に掲示してある自由研究に、思わず引き付けられました。
 パンに生える「カビ」の研究なのですが、とっても面白い研究です。

 カビに言葉を浴びせたり、無視したりすることによって、カビの生え方や生えるカビが違うのでは?という疑問から出た研究です。

 ・ ありがとう と話しかける
 ・ 悪口 「バカ」という言葉を浴びせる
 ・ 無視する(何も言わない)

 さて、写真を見ると、本当に生え方やカビの色が違うんです。ものすごい発想だと思いました。何気ない疑問について、自由に考え、そして実験してみる。

 こんなことの積み重ねで、きっと世の中に新しい物事が生まれ、世界は発達・発展してきたのでしょう!
 そうすると、誰にも世界を変えるチャンスがあるということ。ワクワクしてきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会 続き

絆を強めた、6年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会、実施!

 9月16日、秋風爽やかな晴天の下、第54回大和地区小学校親善陸上大会が行われました。
 6年生たちはこの日のために、必死に練習をしてきました。その成果を出すため、何より自分自身に挑戦するため、選手たちは一生懸命に走り、跳び、投げてと、各競技に取り組みました。
 自分の競技が終わっても、仲間に声援を送る姿が、何より立派でした。会場では、役員の方々へしっかりと挨拶を行い、観戦時の態度もとてもよかったです。
 学校の外で、自分たちの力を試す、自分たちの姿を見てみる、ということ。その経験が子供たちをたくましくしていく、と強く感じました。
 大会終了時に、私も彼らの頑張りをほめたのですが、全員がとてもいい表情でした。
 昨日までの彼らの表情と違って見えたくらい、いい顔をしていました。

 大会開催が危ぶまれ、6年生だけと規模を縮小しての開催でしたが、本当に無事大会が終わってよかったです。運営委員長の言葉に、万感の思いが詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深めよう!事前学習〜6年生・修学旅行に向けて〜

 6年生が、学校外の講師をお招きし、佐渡・修学旅行の事前学習をしました。

 講師は、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」、専任講師の山田 修さん。山田さんは、佐渡の魅力に魅せられた方で、佐渡の美しさすばらしさをいろんな人に知ってほしいと、この出前授業に取り組まれています。
 
 山田さんの一言一言はとても重く、そして熱く、佐渡を愛していらっしゃる様子が、子供たちにもひしひしと伝わっていました。
 「佐渡の良さをたっぷり堪能してきて下さい❕」という言葉に、6年生たちの期待は大いに高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会、迫る!

 親善陸上大会の週となりました。
 本日は、会場となる大和中学校での現地練習会が予定されていましたが、あいにくの雨で中止となりました。そのかわりに、学校で練習です。

 水曜日の大会に向けて、練習の機会は残り少ないです。
 体育主任の指導を真剣に聞いている5,6年生たち。少しでもタイムアップを図るため、クラウチングスタートの練習です。

 水曜日は、今のところ天気は良さそうです。当日、思いっきり力を出し切るために、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に無事到着!〜自然体験教室・5年生〜

 5年生が、1泊2日の自然体験教室から、無事帰ってきました。
 カレー作りの感想を聞くと「ビシャビシャ、カレーになった〜」という声も聞かれました。すべてが成功ではないところが、大切なところ。各々の課題として、今後学校生活で頑張っていく目標がきっと見つかったはずです。

 出発式で話した3つの目標。
 
 ・市の代表としての行動をとること
 ・学校で学んだことを試して実行してくること
  (できないことは課題として、学校で頑張ること)
 ・5年生一人一人が自分の役割を果たすこと

 「できた人?」という問いかけに、たくさんの手が上がっていました。胸にかけた、自分たちがつくった「石のペンダント」は一生の思い出となることでしょう。そのペンダントを見るたびに、仲間の笑顔を思い出してくれたら、と願いをかけます。

 玄関には「おかえりなさい」の文字が!

 6年生たちが、5年生のために飾ってくれました。

 こうやって、良き伝統、優しい心、人を思いやること が、下級生へと伝播していきます。
 みんな、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・自然体験教室 in 高柳

 5年生引率教職員から、連絡が入りましたので、お伝えします。

 昨日は、少しバス酔いした子もいたようですが、全員無事に現地に到着。予定通りのメニューをこなしていたところ、15:00過ぎに雨が降ってきて、屋内メニューにきり変えたそうです。県立こども自然王国は施設が充実しているため、屋内でも十分に活動ができます。
 キャンプファイヤーは屋内でのキャンドルサービスに変更し実施したようです。ろうそくの幻想的な光の世界。子供たちの感想を帰ってきたら、是非聞いてみてください。

 さて、本日朝は、全員元気だ、という連絡が入りました。
 今日は、仲間と力を合わせての野外炊飯。現在雨は降っていない模様(雨でも濡れないところのかまどが使えます)。
 おいしいカレーができあがるか、乞うご期待!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018