離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月25日(木)、これまでお世話になった先生方とのお別れの会、「離任式」を行いました。今年度末で7名の先生方が異動・退職されます。
 昨日卒業した卒業生が、全校を代表して、お礼の言葉を述べました。その後、お一人ずつ花束を贈りました。
 上関小学校で過ごした期間は、7名それぞれ異なりますが、これまで大変お世話になりました。お元気で、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。今までありがとうございました。

第74回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3月24日(水)、春の訪れを感じるような陽気の中、第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。この日、14名の卒業生が思い出あふれる学び舎を巣立っていきました。

 コロナ禍で感染症対策をした中での卒業式でしたが、みんなで心を込めて卒業生を送ることができました。上関小学校の卒業生だということを誇りに、ぜひ、中学校でも自分らしさを大切に、自信をもって歩んでいってほしいと思います。

 14名の卒業生の皆さん、ご家族の皆様、おめでとうございました。

3学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月23日(火)、3学期の終業式を行いました。
 終業式前に、6年間、一度も欠席せずに登校した「皆勤賞」の6年生を表彰しました。一年間の授業日は、およそ200日(今年度は204日)なので、1200日以上欠席しなかったことになります。とてもすごいことなので、全校の前で表彰しました。
 終業式では、1〜6年生の代表が、3学期や1年を通してがんばったこと、次年度にがんばりたいことを発表してくれました。発表から、どの子どもたちもとてもよくがんばったことが伝わってきました。代表以外の子どもたちも、それぞれにがんばったことがあると思います。ぜひ、次の学年でさらなる高みを目指して努力していってほしいと思います。

 いよいよ明日は、卒業式です。みんなで心を込めて6年生を送りたいと思います。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1回目の卒業式全体練習を行いました。子どもたちに、何のために卒業式は行うのかを問い、卒業式に向けた心構えについて指導しました。式の流れを伝えた後、実際に礼や立つ・座るなどの所作や拍手、呼び掛け、校歌の練習をしました。
 この日の体育館は寒かったですが、緊張感のある雰囲気で練習ができました。1回目にしては、とてもよくできていました。
 次回は予行です。練習回数は限られていますが、よい卒業式になるように準備していきたいと思います。

 *左の画像は、6年生教室に続く階段の3階手前の踊り場に掲示されているものです。

凍み渡りをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 凍み渡り(しみわたり)とは、厳冬期に積もった雪の上を歩くことを言います。3月の雪解けのこの時期、南魚沼でも気温が上昇してくることから、ザラメ状に雪が融けてきます。そして、晴天が翌日まで続くときには、放射冷却現象によって気温が氷点下5度を下回ることがあり、そのような時には、雪の表面が固く凍りつき、雪の上を歩くことができる、つまり凍み渡りができるのです。
 この日(3月9日)も朝からよい天気で、気温も氷点下5度近くありました。さっそく、2年生がまだ150cmほど積もっているグラウンド周辺を凍み渡りで散策していました。画像のように、普段はかなり高い遊具のてっぺんにも余裕で背が届きます。(左画像)除雪して地面が見えているところと比べると、子どもたちが歩いているところがいかに高いか分かると思います。(中画像)校舎の日陰では、子どもたちが寝転び、上関の「上」の字をつくったようです。(右画像)雪国ならではの体験といえます。

学習参観・学校教育活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(水)、今年度最後の学習参観を実施しました。当日は、校内版画展も開催されており、多くの皆様からご来校いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
 今回は、1年生ではパラオリンピック種目のボッチャ、2年生ではプログラミング体験など、多くの学級で保護者と子どもたちが一緒になって活動するものが多かったように思います。これまでの学習の成果をクイズ形式でおうちの方へ出題する学級もありました。

 学習参観後には、今年度の教育活動についての報告会を行いました。新型コロナウイルスへの感染予防のため、いくつかの教育活動を中止したり、規模を縮小し実施したりしてきましたが、そのような中でも皆様のご理解とご協力により、ある程度の成果を上げることができました。まもなく迎える卒業式まで気を緩めず、感染予防に努めて参りたいと思います。

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(金)、六年生を送る会を行いました。5年生が中心となって計画し、飾り付けやアーチ、メッセージカードの作成、出し物などを各学年で分担して準備を進め、この日を迎えました。
 これまで様々な行事等で、全校のみんなを引っ張ってきてくれた6年生です。1〜5年生も、6年生も、それぞれお互いに感謝の気持ちを様々な形で表しました。
 特に5年生は、6年生一人一人のクイズを考えたり、6年生みんなで割れるくす玉を準備したりと、とてもよくがんばりました。くす玉も見事に割れ、体育館は大きな拍手に包まれました。
 6年生が卒業するまで1か月ほどとなりました。これから6年生と一緒に遊ぶ日があったりと、6年生への「ありがとう週間」が始まります。楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

新入学児童体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(水)、4月に入学する新1年生の体験入学がありました。1年生が学校の紹介をし、上関小学校がとても楽しいところだということをアピールしてくれました。新1年生は、絵を描いたり、大型絵本の読み聞かせをしてもらったりと、緊張することもなく、楽しく過ごしていました。4月の入学式が今から楽しみです。

スキー授業最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドから子どもたちの賑やかな声が聞こえたので見てみると、1、2年生が楽しそうに、雪上で鬼ごっこらしきものをしていました。ストックなしでクロカンスキーを滑らせ、タッチ用の柔らかい棒で友達を捕まえます。
 今シーズンは、雪に恵まれ、昨年度の分もスキー授業がたっぷりとできました。子どもたちのスキー技能もずいぶん向上したことと思います。まだ、グラウンドには200cmほどの積雪があります。天気のよい日は、お昼休みに雪遊びをする子どもたちが増えそうです。

性に関する指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、性に関する指導で赤ちゃんが生まれてくるまでのことについて学びました。まず初めに、養護教諭が、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長し、生まれてくるのか、お母さんは、そのときどんな様子だったのかを図を使って説明しました。そしてその後、赤ちゃんの模型を使って実際に抱っこしたり、おむつを交換したりすることを体験しました。
 子どもたちは、自分がどのようにして生まれてきたのか、家族や周囲の人にどれだけ愛され、大切にされているのかを感じたのではないかと思います。

校歌を披露

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(木)、令和4年4月に統合・開校する石打小学校の校歌を作ってくださる作詞家・作曲家の方が来校されました。統合する石打小学校と上関小学校のそれぞれの校歌を聞いたり、子どもたちや校舎内外の様子を見たりして、新しい校歌のイメージを膨らませるのだそうです。
 そこで、まずは全校のみんなで校歌を披露しました。上関小学校の校歌は、その歌詞の内容から、2年ほど前にNHKで取り上げられたことがあります。統合まであと1年ほどとなりましたが、日々心を込めて大切に歌っていきたいと思います。新しい校歌がどのようなものになるのか楽しみです。

なかよし班対抗大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)、総務委員会主催で、「なかよし班対抗大縄大会」を実施しました。「なかよし班」とは、1〜6年生が混在した縦割り班のことで、全部で8班あります。今回は、新型コロナウイルスへの感染予防対策として、前半・後半に分かれて実施しました。
 みんなが楽しめるようにと、1、2年生だけは、大縄をくぐるだけでも跳んだ回数に入れることになっています。この日は雪が降る寒い日でしたが、体育館では、寒さに負けることなく、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。

校内スキー記録会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部はクロカン競技です。学校のグラウンドがクロスカントリーコースになっています。子どもたちは、これまで体育の時間に練習を重ねてきました。
 競技は、1、2年生が1周、3、4年生2周、5、6年生は3周となっています。子どもたちは、午前のアルペン競技で疲れているにもかかわらず、午後のクロカン競技も学習の成果を出そうと、最後までがんばって滑っていました。

 さて、今シーズンの学校でのスキー授業は、この日が最後となります。この日の記録会もそうですが、これまでスキー場関係者、スキークラブコーチ、PTA役員、地域ボランティア、保護者の皆様といった本当に多くの皆様から当校のスキー授業を支えていただきました。お陰様でけがもなく、無事に終了することができました。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

校内スキー記録会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)、校内スキー記録会を行いました。昨年は、少雪のため中止となった記録会ですが、今年は朝から雲一つない晴天に恵まれ、絶好のスキー日和となりました。
 校内スキー記録会は、午前はアルペン競技で石打丸山スキー場、午後はクロカン競技で学校のグラウンドを会場に行いました。
 午前のアルペン競技は、ア:直滑降種目イ:大回転B種目ウ:大回転A種目の3種目の中から子どもたちが自分で1種目選んで出場します。挑戦は1本のみでやり直しはありません。
 開会式の後、競技開始までアップを行い、インスペクションの後は上記のアから順に行いました。朝は冷え込んだこともあり、ゲレンデの日陰になる部分が少し固いバーンになっていて、足を取られる子どもたちもいましたが、みんな最後までがんばって滑り切っていました。 (その2へ)

親善スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)、6年生が親善スキー大会に出場しました。昨年度は少雪で中止だっただけに、6年生にとっては小学校生活最初で最後の親善スキー大会となりました。
 当日は、午前は晴天だったにもかかわらず、午後は天気が荒れ、あまりよいコンディションとはいえませんでした。しかし、子どもたちは最後まで全力を出し切っていました。そんな6年生のがんばりに大きな拍手を贈りたいと思います。
 当日は、保護者の皆様、スキークラブコーチの皆様に大変お世話になりました。特に、競技役員としてご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。今週12日(金)には、校内スキー記録会を実施予定です。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

全校アルペンスキー授業2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)、2回目の全校アルペンスキーがありました。前回は雨の中でしたが、今回は雪が降り、時折突風が吹く中でのスキー授業となりました。ですが、雨よりもずいぶんましで、子どもたちは自分なりの目標をもちながら、スキー技能を磨いていました。
 2回目ということもあり、どの学年の子どもたちも前回よりも上達していました。この日も多くのボランティアの方からお力添えをいただきました。お陰様で子どもたちはけがもなく、安全にスキー授業を終えることができました。
 次回3回目は、記録会となります。午前は石打丸山スキー場にてアルペンスキー、午後は学校グラウンドでのクロスカントリースキーとなります。スキー場関係者やクラブチーム、保護者ボランティアと多くの皆様からご協力いただきます。次回も引き続き、よろしくお願いいたします。 

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食は、明治22年頃山形県から広まり、全国へ普及していったとされています。学校では、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に、全国で学校給食週間が実施されています。上関小学校では、1月25日(月)〜29日(金)が学校給食週間でした。
 今年は、全国の伝統的な料理を味わおうと、栄養士さんが献立を考え、調理員さんが給食を作ってくださいました。

 <学校給食週間の主な献立>
 25日(月):「山形県」給食が始まった頃の献立(塩鮭、漬物、ご飯)に「スキー汁」
 26日(火):「北海道」十勝地方の郷土料理の「豚丼」と「石狩汁」
 27日(水):「東京都」上野地区の精養軒コックのハヤシさん考案?と言われる「ハヤシライス」と東京校外の小松川が名前の由来と言われる「小松菜の和え物」
 28日(木):「福島県」千切り大根を炒めた「ひきないり」、ほたて貝柱で出汁を取ったお吸い物「こづゆ」
 29日(金):「長崎県」壱岐地方の郷土料理「みそよごし」と「ヒカド」スープ

 併せて、各階段の掲示板には、給食コーナーがあり、学校給食の歴史や調理員さんの仕事の様子(給食ができるまで)が紹介されています。
 こうした掲示物を見て、子どもたちには、毎日温かい給食が食べられることに対して感謝する気持ちをもってほしいと思います。

なかよし班での大縄跳び練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)、2月17日(水)に行われる「なかよし班対抗大縄大会」の1回目の練習を行いました。
 最初、総務委員会の子どもたちが、実演を交えて大縄大会のルール説明を行いました。その後は、なかよし班(縦割り班)を半分に分け、体育館での「密」を避けて練習しました。
 2回目の練習は2月15日(月)です。それまでに、子どもたちがどれだけ上達しているか楽しみです。

全校アルペンスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(金)、石打丸山スキー場で今シーズン1回目の全校アルペンスキーを行いました。あいにく降雨の中での実施でしたが、子どもたちは、雨を気にすることもなく、スキーを存分に楽しんでいました。
 当日は、多くのボランティアの皆様から子どもたちへの指導をしていただき、大変助かりました。2回目の全校アルペンスキー授業もよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(水)、火災を想定した避難訓練を実施しました。今冬は、既に積雪が200cm近くもあり、万一火災があった場合、グラウンドには避難できません。そこで、除雪がされている玄関前の駐車場に避難する形で避難訓練を行いました。
 幸い実施時は、天候に恵まれ、雪は降っていませんでしたが、いざというときは、雪が降ろうと雨が降ろうと関係ありません。この日の避難訓練は、子どもたちに事前に予告してありましたが、休み時間中で、しかも地面に雪や水たまりがある中、子どもたちは防寒具を身に付けずに内履きで校舎から出るなど、速やかに避難していました。
 火災が多くなりがちな季節ですので、十分気を付けたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31