4月20日の給食です

画像1
4月20日(火)の給食です。献立は、ごはん、ほきのりごまフライ、五目ひじきに、ワンタンスープ、牛乳でした。毎日おいしい給食ですが、今日もとってもおいしいかったです。栄養士の岡本さん、給食調理員の皆さんが、いつも一生懸命に作って下さっています。ありがとうございます。明日も楽しみです。

1年生を迎える会 つづき

1年生を迎える会の写真を、もう3枚どうぞ。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 4月20日(火)朝、さわやかな青空の下で、「1年生を迎える会」が行われました。
準備や進行は、5・6年生の代表委員が立派に務めてくれました。
 校歌斉唱の後、代表児童から1年生に向けて「歓迎の言葉」の発表がありました。その後、2年生から「アサガオのたね」、6年生からは「遊び券」のプレゼントがが贈られました。代表の1年生もしっかりとお礼の言葉が言えました。
 1年生にとって、とてもうれしい集会になったことと思います。また、1年生から6年生まで、みんながひとつの仲間になれたすばらしい集会でもあったようです。
 準備をしてくれた代表委員の皆さん、プレゼントを用意してくれた2年生と6年生の皆さん、そして、すてきな集会にしてくれた全校児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

音楽の授業風景

音楽専科の木本先生による3年1組の授業です。明日の「1年生を迎える会」で歌う「校歌」の練習をしていました。マスクをしたまま、コロナを意識してか、小さめの美しい歌声を響かせていました。続いて、教科書に載っている「ともだち」を歌ってくれました。とてもきれいなメロディーで、聞いていると気持ちがよくなってきました。すてきな歌声をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業風景

理科専科の茂木先生による5年2組の授業です。「天気の変化には、何が関係しているでしょうか」という課題の授業でした。天気の変化には、「雲の様子」が関係しているということで、様々な形の雲をテレビ画面に映して観察していました。どの子も、先生の話をよく聞き、落ち着いて学習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

英語(外国語活動)の授業風景

3年2組の授業です。英語専科の小島先生とALTのカモイ先生の2人体制で行っていました。3年生になって2度目の英語授業で、「名前を言ってあいさつしよう」という内容でした。授業中盤からは、名前を英語で友達に伝え、英語でサインをし合う活動をしていました。みな、活発にやりとりを行い、とても盛り上がっていました。


画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

4月19日(月)2校時に避難訓練を実施しました。大きな地震が起こり、その後火災が発生したという設定です。新クラスからの避難経路を確認することや、けがなく安全に避難することが目的です。
児童は、先生の指示をよく聞いて、校舎内では、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」を、校庭では、「さっさと・かけって・ならぼう」の「さかな」に真剣に取り組んでいました。特に、校庭に出てから集合場所に向かって、全速力に近いスピードで走る姿が立派でした。
 何事にも一生懸命に取り組める城西小の子供たちが、輝いて見えました。

画像1
画像2
画像3

1年2組の授業風景

算数の授業でした。「なかまづくりとかず」という内容です。くまが7ひき、いすが8こある絵を見て、「たりるかな」「たりないかな」、「どうやったら確かめられるかな」と考えていました。ある子が、くまといすを線で結んで確かめればいいと発表していました。先生の質問に、発表したくてしたくてたまらない子がたくさんいるようです。とても微笑ましい光景でした。
画像1
画像2
画像3

1年1組の授業風景

道徳の授業です。「たのしいがっこう」という題で、みんなが仲良く過ごすためには、どうすればよいか話し合っていました。子供たちからは「かってにかりない」「ひとりじめしない」「おともだちのものをとらない」「てつだってあげる」など、いろんな意見が出ていました。積極的に意見の言える子がたくさんいました。学校生活にもだいぶ慣れてきているようです。それにしても、1年生はかわいいですね。


画像1
画像2
画像3

朝体操の風景

4月16日に朝体操がありました。今年度初めてなので、並ぶ位置を確認し、体操をする隊形に広がる練習をしました。体育主任の先生の話をよく聞いて、落ち着いて、しっかりと行動できていました。1年生は見学でしたが、とてもしっかりした態度でした。城西小の子供たちはとても素晴らしいです。体育委員の児童が、朝礼台を協力して運ぶ姿も立派でした。
画像1
画像2
画像3

6年3組の授業風景

  算数の授業です。線対称の学習で、「二つ折りにして、ぴったり重なる辺、頂点、角について調べよう。」というめあてで行われていました。子供たちは、先生の響きある声による説明をよく聞き、質問に対しては積極的に答えていました。さすが、6年生。先生や黒板を見つめるまなざしに、高学年らしさがよく表れていました。
画像1
画像2
画像3

6年2組の授業風景

国語の授業です。「風景 純銀もざいく」という山村暮鳥の詩で、「繰り返しの言葉やリズムに気を付けてイメージの広がりを楽しもう」というめあてのもと学習していました。先生の質問に対して、子供たちがよく反応し、意欲的に取り組んでいました。クラスの雰囲気がとてもよく、子供たちが安心して学習に向かっていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年1組の授業風景

国語の授業です。「友達からの質問に対して、答えと理由を明確にして伝えよう」というめあてで学習していました。明るい雰囲気で、しかも、適度な緊張感の中で、授業が進んでいました。途中、4人グループになり、めあてを意識しながら発表し合っていました。堂々と話す子、恥ずかしそうに話す子、笑顔で話す子など、それぞれの個性が出ていました。この調子で、日々の授業に臨んでくれれば、力を十分伸ばしていけそうです。


画像1
画像2
画像3

5年2組の授業風景

算数の授業です。「2.98を10倍、100倍した数を求めよう」という課題です。
答えをノートに書き、なぜその答えになったのか自分の考えを交流し、深め合っていました。高学年らしい、学ぶ意欲の感じられる授業でした。また、先生の書く黒板の文字がていねいで、その影響もあってか、子供たちのノートの文字もとてもていねいでした。
画像1
画像2
画像3

5年1組の授業風景

社会の授業です。SDGs(エスディージーズ・持続可能な開発目標)等にふれた後、「世界の中の国土」についての学習に入りました。「地球儀と地図の違いは?」という先生の問いにみな真剣に考え、意見を発表していました。先生の言葉遣いがとてもていねいで聞きやすく、子供たちは話をよく聴き、熱心に学習に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

4年2組の授業風景

  社会の授業です。都道府県名を覚える学習をしていました。アニメ「鬼滅の刃」の主題歌にのせて都道府県名を覚える歌を視聴した後、プリントに都道府県名を記入しました。楽しそう!
 多くの子が集中してしっかりと取り組んでいました。
 あせらずに、少しずつ覚えていけばいいんだよ。 
 がんばってね。

画像1
画像2
画像3

4年1組の授業風景

国語の授業です。草野心平の「春のうた」という楽しい詩の学習で、音読をしていました。音読は国語の授業の基本で、とても重要です。4−1では、先生の声に続いて、児童が声を合わせて読む、追い読みをしていました。どの子も姿勢がよく、声もしっかり出いました。何と、もう、暗唱できる子もいるようです。すばらしい!


画像1
画像2
画像3

登校班会議を行いました

4月12日(月)に、登校班会議を行いました。
各地区ごとに集まり、担当教諭が以下の指導を行いました。
  
  1 決められた集合時刻に集まっているか。
  2 登校時刻は適切か。
    (8時〜8時15分に学校に着くのがよい。学校の玄関は7時45分に開く。)
  3 学校に入る前に、班がバラバラになっていないか。
  4 低学年の子に合わせた速さで歩いているか。
  5 自分の班は一列で歩いているか。
     (隣の班と二列になって歩いているか。)
  6 班長が全員の安全について、しっかりと把握しているか。
  7 班長の言うことをしっかりと守っているか。

 その後、班長、副班長の紹介とあいさつを行いました。
 さらに、班ごとに集まって話し合いを行い、班で協力して安全に登校できるように確認し合いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ふれあいパトロール隊の皆様、子供たちの登下校の様子で、何かありましたら、お声がけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年2組の授業風景

 国語の授業です。「どんなクラスを作ろうか」という、とても素敵な詩を学習しました。国語では、正しく音読できることがとても大切です。行ごとに、全員で読んだり、男子だけ、あるいは女子だけで読んだりする「群読」を取り入れて、繰り返し読みました。さらに、グループごとに分かれても練習しました。
ご家庭でも、お子さんの音読の聴いて、励ましていただけると幸いです。

画像1
画像2
画像3

3年1組の授業風景

国語の授業です。「赤ねこ漢字スキル」で新出漢字「岸・発・予・想」の学習を行いました。空書きや指書きを繰り返し行いながら、丁寧に書く練習をしました。特に、「発」は筆順が難しいです。ご家庭でも、お子さんの練習の様子を見ていただき、正しく丁寧に書けるように励ましていただけると幸いです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997