さすが、大人の力! 窓も心もピカピカです(PTA愛校作業)

画像1
画像2
画像3
 平日というのに、たくさんの保護者の方々に来校いただき
 今年度2回目のPTA愛校作業が行われました。
 
 作業のポイントは、
 「卒業式前に、窓をキレイにすること」 です。

 子供たちには手が届かない、窓の外や高いところを中心に
 きれいにしていただきました。

 さすが、大人の団結力はすごいです。
 30分足らずで、キレイになりました。

 感動したのは、保護者の方がお帰りになったあとです。
 使った用具がキレイに並んで干してあるのです。【画像下】

 保護者の皆様の、学校を大切に思ってくださっている気持ちが
 その様子から伝わります。

 山王キッズ。お父さん、お母さんのこういう姿を見習おうね。
 とても大切なことを学ばせていただきました。
 
 たくさんの方のご協力、ありがとうございました。

 6年生。君たちの門出の準備が、ひとつ整いました。
 

 

3年生 社会科

 オンライン授業のためにできなかった資料作りを行いました。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら少しずつ進めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 休み時間

画像1
画像2
 ドッジボールができない代わりにサッカーをして遊んでいました。

 お天気も春めいてきたので、元気いっぱい遊ぶことができました。

4年生 音楽

画像1
画像2
タブレットPCを活用して
 グリーグの「ペール ギュント」の組曲を調べています。

 音楽の特徴を感じ取りながら楽曲の比較をしました。
 テンポの速い曲、強弱の変化が大きい曲などの比較ができました。

3・4年生 体育

縄跳びの学習もいよいよ最後の週に入りました。

苦手な跳び方に挑戦して跳べるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1
画像2
先週から少しずつ1年間の復習をしています。

4年生に進級するまでに、
できるだけ苦手を克服したいと思います。

4th Grade English Class(4年生の英語授業)

Hello, everyone!

This week 4th graders had 3 English lessons!

The students planned and recorded videos about their daily
routines!

Good work, everyone! You are future movie stars and directors!

-------------

 Hello, みなさん!
 
 今週の4年生の授業は、なんと3時間もありました。
 
 4年生は、今、自分の一日のスケジュールについて
 ビデオに録画しようとチャレンジしています。

 みんなよくがんばってます!
 将来は、ムービースターや映画監督になれるね!

画像1
画像2
画像3

1年 凧あげをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.02.25.
 2月からリモート授業になってしまい、
 ずっと実施できずにいた凧あげですが、
 本日、ようやくすることができました。

 北風をしっかりとキャッチして空高くあがり、みんな大喜びでした。

 「誰よりも目立つ凧をつくろう!」と、凧作りをしてきたので、

 空高くあがった友達の凧を見比べながら、


 「○○さんが描いたやつ、よく目立ってるね!」と
 褒め合っている声も聞こえてきました。

1・2年 なわとび1分間跳び、最後のチャレンジ!

画像1
画像2
 2月22日の体育の授業で、なわとびの学習が終わりました。

 1年生は前跳びを1分間、連続で跳び続けることが目標でした。
 最終回のこの日は、最後のチャレンジということで、
 みんな気合いが入っていました。

 1年生からは、6人の児童が1分間跳びを合格することができました。

 そしてなんと、
 6年生と同じ6分間跳び続けることができた子もいました!

 時間跳びの他には、いろいろな技を習得するために各自で練習しました。
 できるようになるまで、粘り強く練習する姿がたくさん見られました。

 授業での学習が終わっても、業間休みや昼休みに
 引き続き練習している子もたくさんいます。

 これからもたくさん練習して、どんどん上達して欲しいと思います。

3・4年生 体育

 なわとびの練習の様子です。

 時間跳びに挑戦した後、
 それぞれの得意な跳び方の記録に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカで演奏練習をしていた「こぐまの二月」を
 打楽器の木琴と鉄琴で練習をしました。

 3つのパートをそれそれ練習をして合わせてみました。
 鍵盤ハーモニカや木琴でのアンサンブルも良いのですが、
 打楽器だけでも楽しく学習することができました。

5年 初めてのミシン縫い

 2月22日の家庭科の時間に、
 初めてのミシン縫いの学習をしました。

 上糸のかけ方や下糸の出し方など、
 ミシンを使う準備の仕方を練習し、いよいよ布を縫い始めます。

 「クー。」という静かな気持ちのよい音がして、
 ぐんぐん縫うことができました。

 来週はナップザックの製作を始めます。
 感染症対策を万全にして学習していきます。
画像1
画像2

3年生 タブレット学習

画像1
画像2
 タブレットを活用してタイピングの練習をしました。

 久々だったので、
 「あれ〜こんなはずじゃないだけど・・・あ〜!!」

 しばらくして「やっと思い出してきたぞ。これでいける!」等々、
 真剣に学習していました。

3年生 書写

画像1
画像2
 久しぶりの毛筆です。

 今日は、「水」を清書しました。

 何枚も繰り返しては書き、
 「これはいい!」という作品を提出しました。

6年 卒業制作〜オルゴールの天板に色を塗ろう〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は、今、卒業制作(オルゴール)に取り組んでいます。

 今日は、彫刻をしたオルゴールの天板に絵の具で色を塗りました。
 しっかり乾かして、次回はニスを塗り、仕上げる予定です。

 思い出のたくさん詰まった、大切な作品が出来上がりそうです!

6年 キャリアパスポートにコメントを書き合おう!

画像1
画像2
 1年間のまとめの時期です。

 6年生は、今日、
 キャリアパスポートの「一年間の振り返り」のページに、
 お互いにコメントを書き合いました。

 「○○を頑張っていて、尊敬していました。」
 「4月の時と比べて、○○ができるようになったよね。」
 「あなたの○○できるところがすごいと思う。
  これからも頑張って!」  などなど、

 友達が努力していたことや活躍していたことを認め、
 褒めたり応援し合ったりするコメントがたくさん書かれていました。

 自分をしっかり見つめられていること、
 仲間の成長や努力を素直に認め合えること…

 そんな6年生の姿に、担任としても成長を感じました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 「おかしのすきなまほう使い」の学習で、
 魔法が成功したときと失敗したときの音作りをしています。

 今日は、初めてだったので、
 いろいろな楽器を試してみました。
 
 これから学習を進めていきます。

2月22日(火) 体育のなわとび

画像1
画像2
 オンライン学習にも、
 体力作りとしてなわとびの練習に励んでいる子もいました。

 昨日、今日と体育でなわとびを行い、
 練習の成果を披露してくれました。

 本来は「なわとび大会」を実施し、
 「2分間連続で跳べた子」に合格証をあげる予定でしたが、
 大会が中止になったので、

 「今までに一度でも2分連続で跳べた子」に変更し、
 今日がラストチャンスでした。

 今までと合わせて合計4人の子が、合格することができました。
 おめでとうございます!

4年生 音楽

画像1
画像2
 今日は、グリーグの
 「ペール ギュント」組曲の調べ学習をしました。

 たくさんある曲の中から自分で選んで聴き、
 楽曲の内容を調べたり、感想を書いたりすることができました。

3年生 総合

画像1
画像2
 オンライン授業の成果でしょうか?

 検索も早く、総合の調べ学習がスムーズに進みました。
 手慣れた手つきで、次々に調べていくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)