5・6年 Special English Lessonがありました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、5・6年生合同で、Special English Lessonがありました。

 取手市内のALTたちとオンラインで繋がり、
 お互いの名前や出身地、好きな食べ物やスポーツなど、
 様々なことを尋ねたり話したりしました。

 はじめは緊張気味の6年生でしたが、
 次第に慣れ、これまでに学習した表現を使いながら
 ALTとのやり取りを楽しむことができました。

 学習したことが使える、
 自分の話した英語が通じることの喜びを
 感じられた1時間でした!

6年総合 調べたことを発表しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間に、
 和太鼓について一人一人がテーマを設定し、
 インターネットを利用して情報を集めてきました。

 先日の授業では、調
 べて分かったことをパワーポイントにまとめ、
 発表し合いました。

 和太鼓の種類や歴史、作り方など、
 様々なテーマでの発表がなされ、
 話し方を工夫している様子も見られました。

 日本の伝統文化の一つである和太鼓…
 これからも大切にしてほしいと思います。

6年 委員会の引き継ぎ@児童朝会

画像1
画像2
 先日の児童朝会では、委員会活動の引き継ぎを行いました。

 各委員会の委員長(6年生)から5年生へ、
 それぞれの委員会を象徴するものと共に、引継ぎが行われました。

 5年生からは、
 「僕たちが引き継ぎます。任せてください!」という
 頼もしい言葉が聞けました。

 山王小の委員会活動を引っ張ってきてくれた6年生、
 おつかれさまでした!

 3、4、5年生の皆さん、
 これからの委員会活動をよろしくお願いします!

Hello. We are Sanno Kids.

画像1
画像2
画像3
3月3日(木)、
市内の6人のALTの先生方と
 オンラインで英語の授業を行いました。

 その授業では、自分の名前や誕生日などを伝え合いました。

 ALTの先生とは、昨年も一緒に学習したことがあり、
 子供たちの名前を憶えていてくださり、感激しました。

 オンラインで、
 好きな映画や誕生日などについて伝え合い、
 楽しいひと時をすごしました。

 We enjopyed your English lesson. Thank you so much!!

6年生の活動を引き継ぎます

画像1
画像2
画像3
 3月2日、児童朝会があり、委員会活動の引継ぎを行いました。

 6年生の委員長から5年生がその責任を引き継ぎます。

 「山王小の委員会活動は僕たちが引き継ぎます。」

 元気いっぱい挨拶した5年生でした。
 この集会から、今まで6年生が行っていた集会の準備も
 5年生が引き継ぎました。

 慣れないながらもやる気満々、
 協力して会場の準備や片づけを行いました。

 頑張れ5年生!!

1年 跳び箱をとんだよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.03.03.
 体育で跳び箱の授業をしました。

 使う道具がたくさんありますが、
 自分たちで協力して手際よく準備や片づけをしています。

 今日の授業では、友達の跳び方の良いところをさがしました。

 「どうやったら上手にとべるんだろう?
 〜さんが跳ぶところを見てみよう!」

 という風に、上手な人の跳び方をよく観察して、
 一生懸命コツをさがしていました。


3年生 学活

 今日は、
 「よりよい4年生になるためにどうするか」と話し合いました。

 いろいろな意見が出ましたが、
 来年の目標は、

 「苦手を克服して、得意なことを伸ばそう」ということになりました。

 きりりとした顔で全員一致でうなずく様子から、
 成長を感じました。
画像1

3年生 書写

画像1
画像2
 3年最後の書写になります。

 「光」という文字に挑戦しました。
 もちろん清書ではないので、思い思いに練習をしました。

3・4年生 英語

 今日は、「Speical English Day」として
 6人の取手市内のALTの先生と交流をしました。

 自己紹介をしたり先生方にインタビューをしたりして
 楽しく学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 紙ひこうきを飛ばしたよ!

画像1
画像2
 2022.03.02.

 生活科の授業で紙ひこうきを飛ばしました。

「どうやって折ったら遠くまで飛ぶのかな?」
「くるくる回るひこうきが作れたよ!」   など、
 たくさんの気付きがありました。

 よく飛ぶひこうきがつくれたら、
 自分一人で楽しむのではなく作り方を教え合い、
 みんなで楽しんでいる姿がとてもすてきでした。

 「リモートで作ったときは上手くできなかったけど、
  みんなに教えてもらったらたくさん飛んだ!」

 「みんなで飛ばせて楽しかったね!」

 「作り方をもっと調べてくる!」

 このような感想も聞かれ、とても充実した時間になりました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 「おかしのすきなまほう使い」での
 魔法の音作りをしている様子です。

 打楽器を中心にいろいろな音作りや、
 リズム作りをして楽しくアンサンブルをしました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 難易度の高い跳び方の記録に挑戦しているところです。

 頑張っている様子がよく分かります。

児童朝会

画像1
 児童朝会で、委員会の引き継ぎが行われました。

 5年生に引き継ぎの言葉と一緒に、
 それぞれの委員会ならではの備品が引き継がれました。

さすが、大人の力! 窓も心もピカピカです(PTA愛校作業)

画像1
画像2
画像3
 平日というのに、たくさんの保護者の方々に来校いただき
 今年度2回目のPTA愛校作業が行われました。
 
 作業のポイントは、
 「卒業式前に、窓をキレイにすること」 です。

 子供たちには手が届かない、窓の外や高いところを中心に
 きれいにしていただきました。

 さすが、大人の団結力はすごいです。
 30分足らずで、キレイになりました。

 感動したのは、保護者の方がお帰りになったあとです。
 使った用具がキレイに並んで干してあるのです。【画像下】

 保護者の皆様の、学校を大切に思ってくださっている気持ちが
 その様子から伝わります。

 山王キッズ。お父さん、お母さんのこういう姿を見習おうね。
 とても大切なことを学ばせていただきました。
 
 たくさんの方のご協力、ありがとうございました。

 6年生。君たちの門出の準備が、ひとつ整いました。
 

 

3年生 社会科

 オンライン授業のためにできなかった資料作りを行いました。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら少しずつ進めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 休み時間

画像1
画像2
 ドッジボールができない代わりにサッカーをして遊んでいました。

 お天気も春めいてきたので、元気いっぱい遊ぶことができました。

4年生 音楽

画像1
画像2
タブレットPCを活用して
 グリーグの「ペール ギュント」の組曲を調べています。

 音楽の特徴を感じ取りながら楽曲の比較をしました。
 テンポの速い曲、強弱の変化が大きい曲などの比較ができました。

3・4年生 体育

縄跳びの学習もいよいよ最後の週に入りました。

苦手な跳び方に挑戦して跳べるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1
画像2
先週から少しずつ1年間の復習をしています。

4年生に進級するまでに、
できるだけ苦手を克服したいと思います。

4th Grade English Class(4年生の英語授業)

Hello, everyone!

This week 4th graders had 3 English lessons!

The students planned and recorded videos about their daily
routines!

Good work, everyone! You are future movie stars and directors!

-------------

 Hello, みなさん!
 
 今週の4年生の授業は、なんと3時間もありました。
 
 4年生は、今、自分の一日のスケジュールについて
 ビデオに録画しようとチャレンジしています。

 みんなよくがんばってます!
 将来は、ムービースターや映画監督になれるね!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)