11月19日 3年生進路説明会

 3年生は5・6限に、進路説明会を行いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。会の中では、3学年主任が進路決定に向けて、入試日程について、進路事務について等の話をしました。また、学年職員から、学習や健康管理についても話しました。一人一人の考えを聞きながら、希望する進路の実現に向けて、支援していきたいと思います。
 御家庭でも、資料を確認いただき、不明な点はお問い合わせいただきたいと思います。よろしくお願いします。

画像1画像2

11月18日 3年生放課後学習会

 昨日、定期テストが終わりましたが、一息つく暇もなく3年生は放課後の学習会を始めました。希望制で、自学コースと教え合いコースに分かれて行っています。自学コースは、黙々と個人の課題に取り組んでいました。教え合いコースは、分からないところをお互いに教え合いながら学習していました。
 希望する進路の実現に向けて、頑張ってほしいと思います。

画像1画像2

11月16日 定期テスト1日目&下校バス指導

 本日は定期テストの1日目でした。学習の成果は発揮できたでしょうか。14:25一斉下校でしたので、6台の下校バスに職員が同乗し、乗車状況を確認しました。当校では、日頃から以下の3点を指導しています。
1 乗車マナー(声の大きさ、荷物の置き方、運転手さんへの挨拶など)
2 感染症対策(不要な会話をしない、換気のために窓を開けるなど)
3 安全面(車内で不必要に動かない、バスが止まってから座席を立つなど)
同乗した職員からは、運転手さんへの挨拶がしっかりできていたなど、概ね良かったとの報告がありました。
 明日も定期テストがあります。体調管理をしっかりとして学習の成果を発揮してほしいと思います。

画像1画像2

11月15日 全校朝会校長講話

 本日の全校朝会で、校長から命に関わる講話がありました。自分の命を大切にすることは、もちろんですし、他人の命や人権を軽んじるような言動はしていないか、振り返ることが大切だというお話でした。八海中学校では毎日、終学活前に1分間の黙想を行っています。この毎日の1分間を大切に、1日を振り返ってほしいと思います。講話の最後にイソップ童話の「こどもとかえる」を読みました。
画像1画像2

11月12日 小学生から御礼が届きました。

 先日の小学生部活動体験に参加した児童から御礼のメッセージが届きました。部長会がまとめてホールに掲示してくれました。短い時間でしたが、小学生の皆さんにとって貴重な時間になったようで嬉しいです。
 6年生の皆さんの入学を八海中生、職員みんなが楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

11月9日 生徒会役員選挙公示

 本日の生徒朝会で、選挙管理委員長から八海中学校生徒会役員選挙が公示されました。生徒会長一人、生徒会副会長二人、応援団長一人を選びます。来年度の生徒会のリーダーを選ぶ大事な選挙です。1・2年生は立候補を含め、誰が来年度の自分たちのリーダーとして、ふさわしいのか、3年生は自分たちが築いてきた生徒会の良い伝統を引き継ぎ、より発展させるにはだれがふさわしいのかを真剣に考えてほしいと思います。
画像1画像2

11月6日 合唱コンクール

 本日、南魚沼市民会館を会場に合唱コンクールを開催しました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、1家庭当たりお一人の入場とさせていただくなど、御協力ありがとうございました。
 どのクラスもリハーサルよりもさらにレベルアップした歌声を響かせてくれました。審査員の先生からも「どのクラスも非常に素晴らしい合唱だった。中でも三年生は気持ちが伝わってくる合唱だった。」との講評をいただきました。結果の受け止めはそれぞれ違うと思いますが、他の学級や学年と切磋琢磨しながら創り上げた今日の合唱はかけがえのないものです。
 この合唱で培った学級の団結力を今後の学校生活でも見せてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

11月5日 県駅伝大会(女子)結果 & 明日合唱コンクール

 本日、駅伝部女子が県大会に出場し、48チーム中17位と大健闘しました。
 また、駅伝部の部員は、疲れている中でしたが、学校に到着後すぐに放課後の合唱練習に参加しました。明日の合唱コンクールに向けて、どのクラスも昨日のリハーサルから数段レベルアップしました。
 明日の合唱コンクールを御期待ください。

画像1画像2画像3

11月4日 合唱コンクールリハーサル

 本日、本番と同じ南魚沼市民会館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。御来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 どのクラスも最初は緊張していた様子でしたが、1回とおして歌った後で、指導が入る中で徐々に良いハーモニーを響かせていました。6日(土)の本番を御期待ください。

画像1画像2

11月2日 生徒朝会

 本日、生徒朝会を行いました。内容は、大運動会の振り返り、専門委員会の10月の振り返りと11月の予定、11月に行ういじめ見逃しゼロスクール集会についてでした。
 大運動会の振り返りでは、生徒のアンケート結果を基に、制限がある中でしたが概ね肯定的な評価だったという報告がされました。11月のいじめ見逃しゼロスクール集会も、学区内の小学校との直接的な交流は行わず、八海中学校独自の取組を行います。生徒会総務を中心に計画を立てているところです。

画像1画像2画像3

11月1日 理科公開授業研修

 5限に南魚沼郡市の理科の先生方から3Bの理科の授業を参観していただきました。「化学変化とイオン」の単元で、実験結果を基に電子のモデルを使って、金属の組合せによって、化学変化の起こり方に違いがあることを説明するという内容でした。
 参観した先生方からは、グループで考えを話し合って活動できていた、というような感想をいただきました。

画像1画像2画像3

10月26日 小学生部活動体験

 小雨混じりのあいにくの天候でしたが、学区の3小学校6年生の部活動体験を行いました。小学生は前半・後半と2つの部活動を体験しました。中学生が指導して体験させたり、中学生と対戦したり、各部で工夫して活動しました。後輩を指導する1・2年生がたくましく見えました。
 小学生は中学校の部活動の雰囲気を体験できたでしょうか。入学してからも体験期間がありますので、ゆっくりと考えてほしいと思います。みなさんの入学を待っています。

画像1画像2画像3

10月25日 全校朝会

 全校朝会の前に、読書感想文、競書大会、標本展、市民体育祭剣道大会の表彰を行いました。夏休み中等の文化活動や地域のスポーツ団体等でも、頑張っている生徒の健闘を称え合いました。
 その後の全校朝会では、校歌合唱、校長先生のお話がありました。「今しかできない」ことを精一杯やることの大切さの話でした。合唱コンクールに向けて、今の学級で合唱することをはじめ、「中学生の今」しかできないことを頑張ってほしいと思います。

画像1画像2

10月22日 合唱練習に熱が入ってきました

 今週から始まった各クラスでの合唱練習に熱が入ってきました。どのクラスもリーダーを中心にいい合唱にしようと頑張っています。
 保護者の皆様は、入場整理券希望調査の御提出ありがとうございました。来週、入場整理券、プログラムを配付する予定です。御家庭でも合唱の様子をお子さんと話題にしていただけるとありがたいです。

画像1画像2

10月18日 合唱練習が始まりました

 11月6日(土)の合唱コンクールに向けて、今日から各クラスでの合唱練習が始まりました。今日は練習初日で、パート練習を行っているクラスが多かったです。明日は、昼休みの練習もあります。各教室から爽やかな歌声を聞かせてほしいと思います。
 保護者の皆様には、12日付けで入場整理券希望調査を配付しています。21日(木)が〆切ですので、まだ提出されていない御家庭は、21日までに提出してください。

画像1画像2画像3

10月12日 大運動会閉会式・解団式

 大運動会から日が経ちましたが、本日閉会式・解団式を行いました。土曜日の結果発表のときは、悔しそうな表情を見せる生徒も多かったですが、今日の閉会式・解団式は、全員晴れ晴れとした表情のように見えました。勝敗以上にお互いの健闘をたたえる姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

10月9日 大運動会終了!

 朝から小雨が降る中でしたが、生徒たちの頑張りで、予定通り無事に終了することができました。また、テントの設営・片付けに御協力いただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
 勝敗がついてしまうので、悔しい思いを持っている生徒もいると思いますが、気持ちを切り替えて12日の閉会式に臨んでほしいと思います。勝敗以上にこれまで頑張ってきた過程をみんなで認め合う、そんな閉会式・解団式になるといいなと思います。
 保護者の皆様も、限られた保護者スペースでの観戦・募金への御協力ありがとうございました。募金は総額7,241円となりました。この募金は赤い羽根共同募金に送ります。
 また、春にも文書で配付しましたが、保護者の皆様が撮影された画像や動画は、個人で楽しむ範囲にとどめていただき、SNS及び動画共有サイト等にアップロードすることがないようにお願いします。
※このホームページでも生徒個人が特定できるような画像は上げませんので、学級・学年たよりで紹介します。

画像1

10月9日 第4回大運動会

 「安心でんしょばと」でもお知らせしたとおり、本日の第4回大運動会は予定どおり実施します。雨雲を吹き飛ばす元気と笑顔で登校してください。画像は3年生担任からのメッセージです。
 テント設営ボランティアに御協力いただける保護者の皆様ありがとうございます。大変助かります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月8日 いよいよ明日大運動会!

 いよいよ第4回大運動会が明日になりました。時季の移動や会場内テントの場所の変更など、昨年度とは異なることが多い中、生徒はリーダーを中心に頑張りました。勝敗がついてしまいますが、終わった後にどの軍も達成感や充実感がもてるような大運動会になることを期待しています。
 保護者の皆様にも、感染症防止対策として、保護者スペースでの観戦をお願いします。生徒の活動場所の確保のため、ロープ内には立ち入らないよう、配付済みプログラム裏面を御確認ください。御不便をお掛けしますが、生徒のために御協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

10月6日 大運動会練習(3日目)

 運動会週間も中日の水曜日となりました。今日はあいにくの天候で屋内での活動となりましたが、限られた場所で精一杯活動を行っていました。各軍の応援も型が出来てきたようです。運動会の練習時間が少しずつ多くなり、疲れも出てきていると思います。今日は放課後活動がなく、16:20一斉下校です。明日からの後半、土曜日の当日に力が発揮できるように体調を整えてほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 学習の確認テスト(1・2年)
3/7 生徒朝会