4年 校外学習 出発式編

 待ちに待った校外学習。4年生53名、全員そろって出発式を行うことができました。
画像1
画像2

3年 社会のテスト

画像1画像2
社会「事故や事件からくらしを守る」のテストをしました。11月から、警察はどんな仕事をしているのか、また、地域の方々やわたしたちがくらしを守るためにできることは何か、という学習をしてきました。それらを思い出しながら、真剣に取り組みました。

3年 漢字の復習

画像1画像2
冬休み前のまとめとして、漢字50問テストがあります。それに向けて、各自漢字練習の時間を設けました。覚えているつもりでも、熟語になると漢字が思い浮かばないこともあります。一文字だけ練習するのではなく、ドリルに載っている様々な使い方や読み方をノートに練習しました。

3年 学習発表会の練習

 学習発表会の練習の様子です。今日から体育館での練習が始まりました。決められた自分たちの場所に立ち、呼びかけと歌を頑張っています。笑顔で歌っている姿がとても素晴らしいです。歌声もとても綺麗でした。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習に向けて2

 校外学習に向けて、話合いを行いました。実行委員を中心に、活発な意見交換ができました。「茨城県」」や「笠間焼」についての調べ学習も頑張っています。
画像1画像2

4年 校外学習に向けて1

 校外学習事前指導。行程の確認や登校班の確認、グループ決めなどを行いました。みんな、とても楽しみにしています。
画像1画像2

4年 感染予防に向けて

 保健委員会が作ってくれた感染予防のための動画を視聴して、正しい手の洗い方の練習をしたり、改めてソーシャルディスタンスの必要性を学んだりしました。「正しい姿勢」の場面では、丸まった背中を一生懸命に伸ばしている児童も見られました。安全に、健康に過ごすことができるよう、予防に努めていきます。
画像1画像2

4年 校外学習イラストコンクール

 校外学習のしおり作成に向けて、表紙を飾るイラストコンクールを開催しました。どの作品も力作揃いでした。どの作品が選ばれたのか、ぜひご覧ください。
画像1画像2

3年 話し合い活動

画像1画像2
学級活動の時間に、お楽しみ会についての話し合いをしました。前回決まったことをもとに、今日は「どんな歌を何曲歌うか」や「ものまねやダンスを披露するメンバー」について決めました。議長、副議長を中心として、活発な話し合いができました。

1年 跳び箱

 動物歩きや跳び箱に跨る練習等を経て、実際に跳ぶ練習をしました。
手をつく位置や足の開き具合に気を付けながら跳ぶことができていました。
上手に跳んでいる子にはお手本として見せてもらいました。素晴らしい跳び方を見せていて、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1画像2

取手市小中学校PTA教育懇談会

画像1画像2画像3
 5日に市PTA連絡協議会主催による令和3年度教育懇談会が行われました。感染症拡大防止を考え、各校2名の会員が参加するとともに講演会はオンラインでの視聴も可能とするハイブリッドでの会となりました。本校PTA会長が中心となって開催準備を進めてきました。
 
 講演会講師は先のパラリンピック、ゴールボール日本代表山口凌河氏です。山本選手のポジティブ思考は私たちに元気を与えてくれます。今回は「多様性と調和」というテーマでご講演いただきました。現代社会の中で互いの個性を大切にしながら調和して生きることの大切さを改めて考えさせられる内容でした。

 この講演は後日視聴も可能になっています。お子様と一緒にご視聴いただくのもおすすめです。学校から配信したメールに添付してあるアドレスにアクセスしてぜひご覧ください。

3年 音楽 学習発表会に向けて

 音楽の授業の様子です。「大切なもの」と「明日は晴れる」を一生懸命歌っています。アルトとソプラノにパートごとに分かれて練習していました。歌声が3年生とは思えないぐらい綺麗に出せています。子供たちは発表する日が楽しみだと話していました。
画像1
画像2

取手市展 小中学校の部開催中

画像1
画像2
画像3
取手市内の小中学校代表児童生徒の絵画と書写の作品、支援学級児童生徒の作品が、12月6日の午前中まで、取手アトレにて展示されています。力作揃いですので、まだご覧になっていない方はぜひ足を運んで見てください。

2年生 いろはにほへと

画像1画像2画像3
 書写で昔の「あいうえお」の「いろはうた」の学習をしました。意味も説明しましたが難しくてよくは分からないようでした。
 少し時間が余ったので、「いろはガルタ」もやってみました。初めて読むことわざに戸惑いながらも、読み手になったり、真剣に取り札を探したりしました。取り札を取ったら「これだよね」と確認する姿で、まだ慣れていないことが分かります。こちらのことわざの意味は、少しは分かったと思います。言葉の力をつけていきたいと思います。

2年生 ブレーメンの音楽隊

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けてブレーメンの音楽隊の練習をしています。この写真は全員で思いっきり声を出し動作をつけている様子です。コロナのためにマスクをつけ、大きな声を出さない日々が続きました。その殻を破るのは大変ですが、おうちの人に最高の劇をお見せするために頑張っている子どもたちです。

2年生 二十日大根

画像1画像2画像3
 生活科で種をまき、水やりや雑草取りと、お世話してきた二十日大根。大きく育ち、収穫の時期を迎えました。持ってきた入れ物に入りきらないほど大きく育った大根もあります。育ち方が違うので、育ったと思う子から収穫しています。年内には全員収穫してもらいます。(水やりの関係で年はこせません。)
 根の部分はサラダ、葉の部分は味噌汁がおすすめです。自分で料理してみたという子もいます。持ち帰ったらぜひ食べてほしいと思います。

4年 空気の温度と体積

 空気の温度が変わると、空気の体積が変わるのかどうか、試験管に石けん水の膜を付け、お湯で温めたり氷水で冷やしたりして実験しました。膜が膨らんだり、へこんだりする様子に歓声があがり、楽しい学びとなりました。
画像1画像2

4年 跳び箱

 体育の跳び箱では、開脚跳びを行いました。手のひらをしっかりと広げて手をつくことやタイミングよく踏み切ることなどを工夫して取り組みました。3段から8段まで、様々な高さに挑戦しています。
画像1画像2

4年 マット運動

 体育のマット運動では、前転や後転、側転の学習を行いました。上手に回るコツをみんなで教え合い、楽しみながら取り組みました。
画像1画像2

2年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 学習発表会では、2年生は「ブレーメンの音楽隊」の劇を行います。今日は音楽の高橋先生に特別にお願いして、合唱の指導をしていただきました。最初は座って、声を出したり、リズムをしっかりとったりしました。また少し振り付けも考えました。最後に立って、振り付けをつけて歌うことができました。
 自分たちでも満足できたようで、教室に戻るときにも、うれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 登校班会議
3/10 5時間授業14:30一斉下校
教育相談部会