3年 外国語活動

 外国語活動の様子です。数字の数え方や複数形の言い方について学び,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動 数じゃんけん

画像1画像2
外国語活動では,前回行った数じゃんけんをレベルアップしました。ペアで出した指の数を,前回は足し算をしていましたが,今度はかけ算をします。頭の中で素早く計算し,相手より先に英語で答えなければいけません。子供たちは夢中で取り組み,あちこちから楽しそうな歓声が聞こえました。

3年 算数

画像1画像2
2組の算数の様子です。かけ算の筆算を学習し,色々なパターンの問題を解きました。2けた×1けたのかけ算が正確に解けるようになりました。

3年 聞き取りテスト

画像1画像2
国語では,CDのお話を聞いてメモを取り,問題に答えるテストをしました。いつものテストと違っているので,子供たちは緊張しながらも一生懸命メモを取っていました。

4年 ことわざ調べ

 国語では,ことわざや故事成語を調べ,タブレットにまとめる「デジタルことわざ・故事成語ブック」作りの学習に取り組んでいます。10ページを目標に,みんな,真剣に頑張っています。この日は,市のICTスタッフにも授業支援に入ってもらい,子供達の様々な質問に答えていただきました。
画像1画像2

4年 ツルレイシの観察

 理科「季節と生物」では,ツルレイシの様子を観察しました、大きさが1mを越え,子供達の身長を超えたものもありました。タブレットを使って画像を撮影し,保存しました。
画像1画像2

3年 給食の様子

画像1画像2
「いただきます。」をして,給食を食べ始めている様子です。放送委員会が流してくれる音楽を聴きながら,黙って食事をしています。4月に比べて,完食できる子が少しずつ増えてきました。

3年 帰りの会

画像1画像2
6/25金曜日の帰りの会の様子です。金曜日は上履きなど持ち帰る物があるので,忘れないように最終確認をしています。「今日のグッドニュース」のコーナーでは,楽しかったことを発表してくれた人もいました。

3年 算数 かけ算の筆算

画像1画像2
1組では,3けた×1けたのかけ算に取り組みました。かけられる数が3けたになっても,以前の学習を思い出しながら問題を解くことができました。

4年 水の性質

 理科では,水を押し縮めることができるかどうか,実験を行いました。空気とは違い,押し縮めることができず,新発見をした子供達でした。
画像1画像2

4年 つないで組んで素敵な形

 図工では,紙バンドを編んだり,つないだりして,作品を作りました。かごやぼうし,乗り物など,工夫を凝らした楽しい作品が完成しました。
画像1画像2

1年 読み聞かせ

 校長先生が教室に来て,読み聞かせをしてくれました。
いつも読んでいる絵本より大きな絵本に子供達はびっくり。
興味津々でじっと見ていました。
図書室の利用率が高い1年生,これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1

3年 英語で足し算!

画像1画像2
外国語活動では,ペアで出した指の数を足し,どちらが早く言えるか競うゲームをしました。日本語ではなく英語で数を言うので,ゲームが終わる頃には英語の数の言い方をよく覚えることができました。

3年 算数

画像1画像2
1組では,かけ算の学習に入りました。29×3という計算は,10の位と1の位に分けて計算するとわかりやすいことに気づきました。その後,同じ計算を筆算で行いました。繰り上がりが出てくるので,少し難しさを感じる子もいました。たくさん練習問題を解いて正確に計算できるようになってほしいです。

5年 インタビューしたことの報告会

国語の学習で、6年生に委員会の内容についてインタビューをしました。
そこで知ったことをスライドにしてプレゼンテーションを行いました。
委員会ごとに協力してPCソフトを使って上手にスライドを作っています。
これからたくさんのプレゼンテーション活動があります。
色々な工夫をしながらどんどん上手になってほしいです。
画像1
画像2

4年 保健体育

 保健体育「育ちゆく体と私」では,「大人への体の変化」をテーマに,養護教諭による講話が行われました。心や体に起こる変化は大人になるための準備であること,一人一人の命はかけがえのない尊いものであることなどを学びました。
画像1画像2

4年 空気の性質

 理科「閉じ込められた空気や水」では,学んだことを活かし,空気鉄砲を使って遊びました。「ポン!」という音とともに栓が飛ぶと,子供達は大はしゃぎでキャッチをしていました。
画像1画像2

5年 図工

 図工の時間では,糸のこを使って作品づくりをしています。
糸のこを巧みに使って,曲線を描くように切ったり,直角に切ったりと工夫して作成しています。
 糸のこで切った後は,ヤスリがけして色塗りをして完成です。「これはどうやって切るとうまくいく?」と友達に聞きながら協力する姿がありました。
画像1画像2画像3

3年 プログラミング

画像1
総合的な学習の時間に,プログラミング学習として「スクラッチ2」というソフトを使いました。市のICTサポートスタッフの方が丁寧に教えて下さいました。選んだ命令によってキャラクターがどのような動きをするか,楽しみながら学ぶことができました。

3年 ギャラリーツアー

画像1画像2画像3
取手ウェルネスプラザで開かれているギャラリーツアーに行ってきました。取手市の芸術家による様々な作品を鑑賞しました。作家の先生による解説もあり,とても充実した時間になりました。子供たちは興味深く作品を見ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 登校班会議
3/10 5時間授業14:30一斉下校
教育相談部会