秋を感じる給食

画像1画像2画像3
長い休み中、おうちの方々のお昼ご飯の準備、大変だったのではないでしょうか。給食はやっぱりうれしいですね。
「給食楽しみ!」と笑顔で答えてくれる子供たちがたくさんいます。

今日は和食のメニューでしたが、しっかりとだしをとった汁やネギ味噌がのったサケは、季節感も感じられ、とてもおいしくいただくことができました。栄養バランスや塩分の調整まで、子供たちの成長を考えた給食。これからもおいしく食べてほしいです。

分散登校最終日

画像1画像2画像3
今日はBグループの登校日でした。9月も最終日。明日からは全児童がそろって登校してきます。
明日の朝は台風の影響が心配ですので、気をつけて登校してほしいと思います。

全員そろっての授業。休み時間。掃除などなど。本当に楽しみですね。

3年 給食の様子

画像1
分散登校3日目の給食配膳の様子です。1,2日目は長い休みの後だったので、やり方を少し忘れている部分もありましたが、3日目ともなるとすぐに思い出して素早く準備ができました。さすが3年生です。

3年 外国語活動(オンライン)

 外国語活動の様子です。「what do you like?」で、宮本先生と小沼先生の好きなスポーツを質問する授業を行いました。しっかりと発音出来ていて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数

画像1画像2画像3
分散登校3日目の算数の様子です。ある数を10倍、100倍すると・・・という数のきまりをみつけることができました。教室でも、自宅でも、集中して頑張っています。

4年 分散登校2

 分散登校2日目。理科では、サクラやツルレイシの成長の様子をタブレットで撮影し、発表ノートにまとめました。葉が緑から黄・茶へと変わり、落ちていく様子や実が熟していく様子に気付きました。給食はプルコギです。久しぶりの給食は、やっぱり美味しかったようです。
画像1画像2

ヘッドセットが配られました

画像1画像2
 学校では一人一人にヘッドセットが配られ,オンライン学習の際に活用し始めました。ヘッドセットは基本的に学校で保管します。1年生も今日から使い始めました。大事に使ってほしいと思います。

分散登校が始まりました

画像1画像2
 長かった夏休みと臨時休業期間を経て,ようやく子供たちが学校に戻ってきました。今日は分散Aグループの登校でした。「おはよう」のあいさつに笑顔で「おはようございます」と返してくれる姿がとても嬉しかったです。明日も分散登校ですが規則正しい生活を心がけ,元気に生活していきましょう。

1年 分散登校開始

 分散登校が始まりました。
重い荷物を持ち,久しぶりに登校したからか,朝から疲れた様子の子もいましたが,直接友達と会って嬉しそうに話している様子も見られました。
 授業は今まで通りオンラインでパワーポイントなどを使って進めています。Teamsに繋ぐ時間が先週とは変わっているので,新しい時間割の確認をお願いいたします。
画像1画像2

4年 分散登校

 分散登校が始まりました。2ヶ月ぶりの登校です。コロナ感染予防のための生活の仕方を再確認し、授業を再開しました。久しぶりに友達に会うことができ、嬉しそうな子供たちでした。
画像1画像2

1年 漢字

 オンライン授業の3時間目は毎時間漢字の学習でした。
習った翌日の復習クイズではたくさんの正解者が!少し意地悪な問題も取り入れていましたが,細かな間違いにもよく気付いていました。素晴らしいです!
毎時間ドリルを進めていたため,上のドリル・ノートは全ページできるようになりました。ページが多いのですが,計画的に少しずつ進めていっていただければと思います。
画像1画像2

1年 ことばであそぼう

 国語では,「ことばであそぼう」という学習をしました。
まずは回文とだじゃれ。例文を見せた後に,自分達で考える時間を取りました。
すぐにいろんな回文やだじゃれが出てきて,頭の回転の速さに驚きました。思わず「なるほどな」と感心した回文やだじゃれも考えられていて素晴らしいです。
次回は違う言葉遊びをする予定です。子供達がどんな言葉遊びを考えるのか楽しみです。
画像1画像2

1年 かたかな

 オンライン授業でかたかなを勉強しました。
夏休み前に一通り学習していましたが,復習も兼ねて書き方のポイントを確認しました。
自分の名前や家族,友達の名前など,たくさんのかたかなを集中して書いている様子が見られました。よく頑張っています。

画像1

3年 3校時 音楽

画像1画像2画像3
オンライン学習で,初めての音楽科の授業がありました。
動画に合わせて「ビリーブ」や「カントリーロード」を歌ったり,リコーダーで「シ」「ラ」の指使いを練習したりしました。オンラインでも,子供達が久しぶりの音楽の時間を楽しんでいる様子が伝わってきました。

5年 音楽

オンラインでの初音楽!
まずはみんなで画面越しに「ビリーブ」と「カントリーロード」を歌いました。
そして、そのあと、楽譜を見ながら利根川の詩の和太鼓やシンバルのパートの練習をしました。
みんなとても楽しそうな表情でした。
画像1

5年 社会

社会の学習では、映像を多く取り入れて内容のイメージが伝わりやすいようにしています。
日本の水産業の課題について学習しました。
オンラインでも、動画を見ながら「大変なんだなぁ」などつぶやく声が聞こえてきて、学習に集中することができています。
それぞれが自分の画面で見ることができるので、いつもより見やすいかもしれません。
接続のトラブル等で見られなかった場合も、teamsの投稿ページに動画のリンクや使った資料を貼り付けてあるのであとで見られるようになっています。
画像1
画像2

4年 オンライン授業3

オンライン授業3週目。自分の考えを発表したり、発表をした友達を絵文字でほめたり、練習問題に正解したかどうかを絵文字で表現したりしながら学習に取り組んでいます。
画像1画像2

3学年 オンライン書写

 3時間目にオンラインで習字を行いました。お家の方で習字の準備ありがとうございました。教頭先生の話をしっかりと聞き、「人」という字を一生懸命書くことが出来ました。
画像1
画像2

1年 国語 かいがら

 1時間目の国語では,「かいがら」という物語文の学習をしています。
登場人物が思っていることを考えたり,台詞の続きを想像して書いたりしています。発表を聞いているといろんな考えが出てきて,想像力豊かだなと感じました。
画像1

オンライン学習のための研修会

画像1
9/3の午後は,先生達がみんなでチームスにつなぎ,3日間トライしたオンラインでの朝の会や学習の振り返りと改善策を研修しました。ICTサポーターさんも一緒です。

研修したことを生かして,来週はさらにレベルアップした学習ができるといいなと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 登校班会議
3/10 5時間授業14:30一斉下校
教育相談部会