成長を感じて (6年 保護者懇談会)

画像1
画像2
画像3
 平日にもかかわらず、
 たくさんの6年保護者の皆様が、
 山王三宅太鼓を観に来校してくださいました。

 ありがとうございました。

 無心で太鼓をたたく子供たちを見て、
 割れんばかりの拍手を送り、ビデオに収める保護者の方々。

 でも、その瞳には、
 立派に成長したお子様を感慨深く眺める
 あたたかいまなざしが見られました。

 懇談会でも、卒業式の話題をしながらも
 時の流れのはやさを、皆さんが実感している様子でした。

 卒業まで、あと1週間ほど。
 山王小も、心をこめて、6年生の卒業を成長をお祝いします。

圧巻! 6年生の山王三宅太鼓 披露

画像1
画像2
画像3
 山王三宅太鼓。

 6年生だけが、太鼓をたたくことができます。

 圧巻の演技でした。

 ありがとう。

3年生 国語

画像1
画像2
 今日は、タブレット文章を作成をしました。

 一日の出来事がテーマでした。

 考えていることと指が思うように動かず、
 苦戦していましたが、あきらめずに挑戦していました。

3年生 総合

画像1
画像2
 取手市の良いところを紹介する資料を作っています。

 タブレットPCで調べたメモを活用しながら作成しています。
 みんな頑張っています。

4年生 音楽

画像1
画像2
 「茶色の小びん」のアンサンブル風景です。

 指揮者に合わせて打楽器を中心にアンサンブルをしました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 跳び箱の学習が始まりました。

 今日は、3段から始まり、最高8段に挑戦しました。

 初めてのチャレンジでしたが、みんなよく頑張っていました。

1年 自分の影で遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.03.04.

 生活科の授業で、影あそびをしました。

 影でいろいろな形をつくったり、
 影ふみをして遊びました。


 今日の天気は、雲が多く、
 太陽が出たり雲に隠れたりしていたので、
 影についてたくさんの気づきがありました。

 また、5時間目には、
 こま回しやめんこ、けん玉などの日本の昔遊びを楽しみました。

 これから、お手玉やあや取りにも挑戦する予定です。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 縄跳び最終日の今日、
 3年生3分、4年生4分の時間跳びをクリアしたお友達です。

 頑張りましたね!おめでとうございます。

3年生 社会科

 資料作りをしている様子です。

 さすが3年生です。

 国語辞典で知りたい漢字を探し、
 間違えていないかどうか、確認しながら作成しています。
画像1

2年生 音楽

画像1
画像2
 「こぐまの二月」のアンサンブルの様子ですが、
 今日は、初めての指揮に挑戦しました。

 なかなか思うように指揮することができませんでしたが、
 少しだけコツをつかんだようで、

 「この次は、上手にできると思う!」という

 心強い言葉を聞くことができました。

【山王三宅太鼓】 もうすぐ本番! 乞うご期待です!!

画像1
 6年生、本校伝統の「山王三宅太鼓」の仕上げに入っています。

 今日は、本番を前に記念撮影を行いました。
 凛々しくて、かっこいい!
 立派な姿に惚れ惚れします。
 
 記念撮影の様子ですが、あえて、ぼかした画像を掲載しています。

 本番は、もうすぐ!
 6年生保護者の皆様、必見です!

遊びにおいで! 新しくなりました!!

画像1
画像2
 山王小の校庭にある、この板。
 何に使っているか、わかりますか?

 
 「なわとび練習台」です。

 
 この板の上で、子供たちがジャンプすると、
 板がしなって高くジャンプができ、大技に挑戦しやすいのです。


 先日から、山王キッズから、
 
 「板が古くなって、練習になりません。」
 「何とかしてください。」 と依頼が入っていました。

 ここは、何でもできる
 スーパー校長先生の出番です!!

 新しい板を用意して、すぐに新しい練習台が完成しました。
 
 さて、これで何人のキッズの大技が誕生するかな?

5・6年 Special English Lessonがありました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、5・6年生合同で、Special English Lessonがありました。

 取手市内のALTたちとオンラインで繋がり、
 お互いの名前や出身地、好きな食べ物やスポーツなど、
 様々なことを尋ねたり話したりしました。

 はじめは緊張気味の6年生でしたが、
 次第に慣れ、これまでに学習した表現を使いながら
 ALTとのやり取りを楽しむことができました。

 学習したことが使える、
 自分の話した英語が通じることの喜びを
 感じられた1時間でした!

6年総合 調べたことを発表しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間に、
 和太鼓について一人一人がテーマを設定し、
 インターネットを利用して情報を集めてきました。

 先日の授業では、調
 べて分かったことをパワーポイントにまとめ、
 発表し合いました。

 和太鼓の種類や歴史、作り方など、
 様々なテーマでの発表がなされ、
 話し方を工夫している様子も見られました。

 日本の伝統文化の一つである和太鼓…
 これからも大切にしてほしいと思います。

6年 委員会の引き継ぎ@児童朝会

画像1
画像2
 先日の児童朝会では、委員会活動の引き継ぎを行いました。

 各委員会の委員長(6年生)から5年生へ、
 それぞれの委員会を象徴するものと共に、引継ぎが行われました。

 5年生からは、
 「僕たちが引き継ぎます。任せてください!」という
 頼もしい言葉が聞けました。

 山王小の委員会活動を引っ張ってきてくれた6年生、
 おつかれさまでした!

 3、4、5年生の皆さん、
 これからの委員会活動をよろしくお願いします!

Hello. We are Sanno Kids.

画像1
画像2
画像3
3月3日(木)、
市内の6人のALTの先生方と
 オンラインで英語の授業を行いました。

 その授業では、自分の名前や誕生日などを伝え合いました。

 ALTの先生とは、昨年も一緒に学習したことがあり、
 子供たちの名前を憶えていてくださり、感激しました。

 オンラインで、
 好きな映画や誕生日などについて伝え合い、
 楽しいひと時をすごしました。

 We enjopyed your English lesson. Thank you so much!!

6年生の活動を引き継ぎます

画像1
画像2
画像3
 3月2日、児童朝会があり、委員会活動の引継ぎを行いました。

 6年生の委員長から5年生がその責任を引き継ぎます。

 「山王小の委員会活動は僕たちが引き継ぎます。」

 元気いっぱい挨拶した5年生でした。
 この集会から、今まで6年生が行っていた集会の準備も
 5年生が引き継ぎました。

 慣れないながらもやる気満々、
 協力して会場の準備や片づけを行いました。

 頑張れ5年生!!

1年 跳び箱をとんだよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.03.03.
 体育で跳び箱の授業をしました。

 使う道具がたくさんありますが、
 自分たちで協力して手際よく準備や片づけをしています。

 今日の授業では、友達の跳び方の良いところをさがしました。

 「どうやったら上手にとべるんだろう?
 〜さんが跳ぶところを見てみよう!」

 という風に、上手な人の跳び方をよく観察して、
 一生懸命コツをさがしていました。


3年生 学活

 今日は、
 「よりよい4年生になるためにどうするか」と話し合いました。

 いろいろな意見が出ましたが、
 来年の目標は、

 「苦手を克服して、得意なことを伸ばそう」ということになりました。

 きりりとした顔で全員一致でうなずく様子から、
 成長を感じました。
画像1

3年生 書写

画像1
画像2
 3年最後の書写になります。

 「光」という文字に挑戦しました。
 もちろん清書ではないので、思い思いに練習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)