調理実習 3

本日後半は、5年1組の調理実習でした。
ほうれん草のおひたしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ピカクリーン活動

 2回目のピカクリーン活動が行われ、たくさんの6年生が参加しました。
 「前回よりも、多くのごみが落ちていた。」、「初めて参加したが、こんなにごみがあるとは思わなかった。」など、気付いたことも多くあったようです。これまで、そしてこれからの行動を見つめ直すよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 土手探検・秋 1

 14日(木)、生活科の学習で秋の土手探検に行ってきました。春(6月)は1・2年生合同で行いましたが、今回は2年生単独です。虫さがしをメインに荒川土手に乗り込みました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 土手探検・秋 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土手では、今回も荒川ビジターセンターの方にお世話になりました。最初に出かけた1組のときはまだ気温が低かったので虫が少なかったが、気温が上がった2・3組のときはいろいろな虫が見付かるようになったとのお話を聞きました。今回、私はずっと土手にいましたが、そのとおりでした。
 大きなショウリョウバッタやクルマバッタを見付け、野球帽を片手に必死に追いかけたのですが、ゲットすることはできませんでした。くやしいです。(校長)

1014 土手探検・秋 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、バッタやカマキリをゲットできた子は少なく、大量のコオロギを持ち帰ってきました。しっかりと世話をしてくださいね。
 前回に続き、今回も多くの保護者の方々に子供たちの安全を見守っていただきました。ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

1年 運動会練習!

 今日の天気は雨でしたが、体育館で運動会の練習です。
 リズムに合わせて踊ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 運動会に向けて…

来週の運動会に向けて、リズムに合わせて準備運動をしています。
少しずつリズムや動きに慣れて笑顔で踊れるようになってきました。
さらに体を大きく動かして踊れるように頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

1013 雨の日の登校

 今朝は登校の時間帯に雨が強くなりました。雨の日は手洗いの列が通常よりも長くなりますが、テントのおかげで混雑が緩和されています。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子を紹介します。6年生の外国語、2年生の算数、3年生の国語です。雨の一日でしたが、どの学級も落ち着いて学習に取り組むことができていました。(校長)

調理実習 1

しばらくできなかった調理実習が、本日より再開しました。
5年生にとっては初めての調理実習です。

トップバッターは5年3組。
協力して、安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 今日の授業

 今日の授業の様子をお届けします。
 国語では、作文指導をしています。
 原稿用紙の使い方や、メモを基にして文を書く練習に取り組んでいます。
 体育では、運動会の練習をしています。
 先生の動きを真似したり、友達の上手な動きを見たりして、だんだん覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1012 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、かつおのふりかけ、さんが焼き、野菜の辛子和え、味噌汁、牛乳です。さんが焼きは千葉県の海沿いの地域に伝わる郷土料理だそうです。
 今日は1年生の教室の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 後期 学校説明会

 10月12日(火)10時40分より「令和3年度 後期 学校説明会」を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業

 専科の授業の様子です。家庭科、音楽、図画工作と感染症対策を徹底しながら、今できる学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 後期始業式

 先週の金曜日に前期終業式がありましたが、土日をはさみ、今日は後期始業式でした。
 グーグルクラスルームを使い、体育館で校長先生や代表児童が話している様子を教室で見る形で進めました。
 その後、校歌を歌い、今週の生活指導についての話を聞きました。

 今日から始まった後期、まずは運動会に向けて学年一丸となって取り組みたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 後期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、後期が始まりました。
始業式の校長先生の話と、代表児童の言葉に真剣に耳を傾け、後期に向けて気合を入れ直すことができました。

始業式の後、後期に自分が頑張りたいことを考え、一人一人、目標を立てました。

1011 目標の設定

 始業式後の教室の様子を回りました。後期の目標の設定、夢デザインシートへの記入など、後期の初日らしい活動が目につきました。
 目標を設定したら、それに向かって頑張るのみ!です。応援します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1011 後期初日

 今日から後期の学校生活が始まりました。3月24日の修了式まで、登校日は計109日間になります。
 「我慢」の日々から「頑張る」日々へ。感染症対策を続けながらも、できることが増えることを期待しています。
 皆様のご支援、ご協力を後期もよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1

令和3年度 後期始業式

 10月11日(月)1校時に「令和3年度 後期始業式」を行いました。終業式に引き続き「3密」を回避しての実施とし、オンラインで行いました。
 児童代表の言葉は5年生でした。とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1011 児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)、後期始業式を行いました。児童代表の言葉は、5年生の代表児童が述べました。5年生の後期は、最高学年につながる日々であることをしっかりと意識していることがうかがえ、とても頼もしく思いました。期待しています。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会