最新更新日:2024/06/13
本日:count up121
昨日:265
総数:849550
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その8)

5年 国語の授業の様子です。
よりよい学校生活のために、解決したい身近な課題について、グループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

4年 保健「体の成長とわたし」の授業の様子です。
体の発育・発達について学習しました。
保健の先生の話を、みんな真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

6年 外国語の授業の様子です。
語順パズルを使って、どんな生き物が何を食べるのか英語で表していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

3年 国語「すがたをかえる大豆」の授業の様子です。
大豆をおいしく食べるいろいろな工夫を読み取って、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

画像1
画像2
本校児童が地域安全作文コンクールで優秀賞に入選しました。
いわき東警察署の方から賞状が授与されました。
おめでとうございます。

本日の学校の様子です(その3)

1年 国語の授業の様子です。
いいなと思ったところに線を引きながら、「くじらぐも」を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきの油いため、かじきカツ、はちはい汁でした。かじきカツは、小名浜海星高校の生徒が、2ヶ月間の実習で南太平洋からとってきたかじきを使いました。
画像1

本日の学校の様子です(その2)

2年 国語の授業の様子です。
自分が秋だなと感じるものを、カードに絵と文で表していました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(火) 本日の学校の様子です

4年 算数の授業の様子です。
がい数を使った計算の問題に、集中して取り組んでいました。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのうめ煮、肉じゃが、オレンジでした。
画像1

本日の学校の様子です(その6)

6年 図工の授業の様子です。
「友だちとの思い出」をテーマに絵を描いています。
水彩絵の具で丁寧に着色していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

5年 算数の授業の様子です。
三角形の3つの角の和が180°になることを利用して、三角形の角度を求める問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

4年 国語の授業の様子です。
自分が調べた伝統工芸品について、リーフレットづくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 音楽の授業の様子です。
リコーダーの学習で、高いドの音をリズムに合わせて吹いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

2年 生活科の授業の様子です。
自分たちで作った動くおもちゃを使って、みんなで工夫して遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月) 本日の学校の様子です

1年 算数「かたちあそび」の授業の様子です。
いろいろな形の空き箱などを使って、かたちあそびをしました。
高く積んだり、動物をつくったり、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 自然体験活動の様子です(2日目 その5)

別れの集いの様子です。
自然の家のみなさん、お世話になりました。

前日までは雨、明日も雨予報。
そんな中、最高の天候のもと2日間の活動ができました。
画像1

5年 自然体験活動の様子です(2日目 その4)

最後のプログラムは、海浜オリエンテーリングでした。
20個のポストカードを探し、そこに書かれた問題を解きます。
見つけたカードの数と解けた問題の数で順位が決まります。
みんな頑張って歩いて、探しました。
画像1
画像2
画像3

5年 自然体験活動の様子です(2日目 その3)

ハンバーグ弁当を、自然の家の広場で。
今日も青空の下で、美味しくいただきました。

画像1
画像2

5年 自然体験活動の様子です(2日目 その2)

午前中、もう1つのプログラムは、貝の絵ろうそくづくりでした。
二枚貝の殻に絵や模様を描いて、ろうそくの容器にしました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047