12月23日 2学期終了!

 先日行われた生徒会役員選挙により選ばれた生徒の任命式、各種表彰、スキー大会激励会を行った後、2学期終業式を行い、長い2学期が終了しました。終業式の校長講話では、八海中の今年の漢字は「創(つくる)」だったのではないかというお話でした。詳しくは学校だより第38号を御覧ください。
 充実した冬休みを過ごし、1月6日の始業式に元気に登校してほしいと思います。
 良いお年を!

画像1画像2画像3

12月13日 期末保護者会

 今日から16日(木)までの午後の時間を使って期末保護者会を行います。お子さんの学校での様子をお伝えしたり、家での様子をお聞かせいただいたりできればと思います。また、3年生は三者面談で進路希望を確認します。御家庭で十分相談してきてください。時節柄、天候が悪い中ですが、お気をつけてお越しください。
 また、この保護者会に合わせて、2階多目的室で作品展を行っています。生徒の力作をどうぞ御覧ください。

画像1画像2

12月10日 3年生 性に関する指導

 昨日の生徒会役員選挙の結果、どの男子副会長候補も過半数を獲得しなかったため、決選投票が行われました。昨日に引き続いての選挙となりましたが、厳粛な雰囲気で選挙が行われました。
 5・6限は3年生が性に関する指導を行いました。南魚沼地域振興局 健康福祉環境部から講師をお招きし、生命の誕生、胎児の成長、人工妊娠中絶・性感染症とそのリスク等、命の大切さを中心にお話しいただきました。思春期を取り巻く性の現状について、正しく理解し、責任ある行動選択をしてほしいと思います。

画像1画像2

12月9日 生徒会役員選挙

 来年度の生徒会の役員を決める生徒会役員選挙が行われました。生徒会長、副会長(男女各1人)、応援団長の役職に7人の生徒が立候補しました。立会演説会では、責任者・立候補者が公約や公約を達成するための具体的な方策を述べました。どの生徒も発表態度が素晴らしく、この選挙活動を通して一回りも二回りも成長した姿でした。
 その後の投票は、南魚沼市選挙管理委員会から、実際の記載台と投票箱をお借りして行いました。厳粛な雰囲気のもと、真剣に一票を投じていました。リーダーを支える人たちの話の聞き方や投票の仕方も大変素晴らしかったです。
 どの生徒が当選しても、生徒会の良い伝統を継承し、生徒会を発展させてくれることを期待させる選挙でした。

画像1画像2画像3

12月6日 生徒朝会

 今日は、生徒朝会の前に表彰を行いました。読書感想文コンクール(国語科)、英語検定(英語科)、税についての作文(社会)の表彰でした。コンクール、検定等での活躍を全校みんなで称えました。
 その後の生徒朝会では、校歌合唱、いじめ見逃しゼロスクール集会の振り返り、各委員会の活動の振り返りを行いました。いじめ見逃しゼロスクール集会の振り返りでは、いずれの項目も肯定的な評価がほぼ100%でした。いじめをしない、許さない八海中学校を築いていきましょう。

画像1画像2画像3

12月2日 生徒会役員選挙運動開始・歯肉炎予防教室

 本日から生徒会役員選挙運動が始まりました。寒い中でしたが、朝生徒玄関前で候補者・責任者・運動員が支持を呼び掛けました。投票日の9日までに、よく考えて投票してほしいと思います。
 2限〜4限に、2・3年生が歯肉炎予防教室を行いました。市の歯科衛生士さんから、むし歯や歯周病や、正しいブラッシングの仕方について学びました。1年生は12月6日に行います。

画像1画像2画像3

12月1日 1年生性に関する指導

 1年生で性に関する指導を行いました。学級ごとに、養護教諭及び心の教室相談員をはじめとする学校職員と外部からの講師で「思春期の心」をテーマに指導しました。思春期の心と体の変化、相談することの重要性、ロールプレイを通した関わり方、生徒へのメッセージなどを話してもらいました。市内の養護教諭からも数名、参観していただきました。
 家庭で、性に関する話をすることはあまりないかもしれませんが、今日の授業をきっかけに御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 修学旅行(2年)
3/15 修学旅行(2年)
3/18 職員会議