【PTA】持久走記録会スタッフ、ありがとうございました

 今回の持久走記録会では、運動会に引き続き、PTA委員さん(1,2年生)、PTA本部役員さん等が受付や自転車整理、車両誘導、退場口案内、そして校舎裏コース児童看護等、たくさんのお手伝いをしてくださいました。お手伝いがなければ、今日の記録会は成立しませんでした。寒い中、長時間ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【5年生】応援ありがとうございました!

晴天に恵まれ、持久走記録会が行われました。たくさんの声援に力をもらい、みんな精一杯走ることができました。応援していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 晴天のもと、持久走記録会が行われました。今まで練習してきた成果を発揮するために、全員が最後まであきらめないでがんばることができました。

【6年生】租税教室

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習の一環として、租税教室を行いました。映像を観たり、クイズをしたりして、楽しんで税金について勉強をすることができました。

【1年生】おもちゃをプレゼント

画像1
画像2
画像3
あきのおもちゃづくりもあとちょっとのところまできました。
実際に遊んで、遊び方や危ないところがないかの確認をしながら、幼稚園生へのプレゼントを作っています。


【2年生】プログラミング〜ビスケット〜

画像1
画像2
プログラミング学習として、「ビスケット」に挑戦しました。どうしたら絵を動かすことができるのかを自分で考え、試行錯誤して取り組みました。最後には、みんな思い通りに絵を動かすことができました。

【2年生】手作りおもちゃ

画像1
画像2
画像3
国語と生活科の合科学習として、手作りおもちゃづくりをしています。本を参考にして、自分のアイディアを加えて工夫しながら作品作りに取り組んでいます。おもちゃが完成したら、国語の学習として、遊び方を説明する文章を書いてみんなに紹介します。

【拾得物】お心当たりありませんか?

今日現在、職員室に届いている拾得物です。お心当たりありましたら、お早めに連絡等お願いします。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】取手市民美術展開催中

 昨日から、とりでアートギャラリー(取手駅アトレ4F)にて、取手市民美術展が開催されています。市内小中学校の児童生徒の作品(絵画、書写)が展示されています。校内審査を経た、各クラス2点ずつの力作が出品されています。
 12月6日(月)まで、10:00〜19:00の時間帯の公開です。

 なお、下記画像はスナップ画像のため見切れがあったり、不鮮明だったりしています。ぜひ会場にてすばらしい実物作品をご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】持久走の試走を行いました

 来月の2日に行われる持久走記録会に向けて、4年生は本日の1校時に実際のコースを使って試走を行いました。男子と女子に分けて行いましたが、みんな一生懸命に走ることができました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】国語の授業

国語では、調べたことを発表ノートにまとめています。グループごとに分担をして調べ学習を行ってきました。今日は、グループのノートを合体して発表の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】のりのりおはながみで

画像1
画像2
図工の時間に、お花紙をつかった製作に挑戦しました。お花紙を切ったり、ちぎったりしたものをシール状になったシートに隙間なく貼って、思い思いにデザインしました。完成した作品は、窓に貼って飾っています。太陽の光が当たるととてもきれいです。

【2年生】 持久走記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
持久走記録会に向けて、業間持久走や体育の時間にたくさん練習をしています。苦しくても力を振り絞って最後まで一生懸命走っています。本番でも、一人一人が全力を出し、最後まで走ってほしいです。

【3年生】持久走記録会に向けて

画像1画像2
実際に走るコースを走りました。本番へ向けての
準備が着々と進んでいます。
本番まであと一週間。体調をしっかりと整え、本
番では自分の力を出しきってもらいたいです。

【5-3】理科の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
5-3は、専科の先生による理科「もののとけかた」の授業でした。溶け残ったミョウバンをさらに溶かす方法をグループで一生懸命話し合いながら検討していました。
画像1
画像2
画像3

【6-2】図工の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
6-2は、図工「デジタルアート」の授業でした。プログラミング教材ビスケットを使い、自分の思い思いのイメージの模様を楽しみながら、論理的に作成していました。
画像1
画像2
画像3

【5-1】家庭科の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
5-1は、家庭科「ものやお金の使い方」の授業でした。売買契約について、ロールプレイングなどを通して、賢くお金を使う方法をみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

【6-1】総合の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
6-1は、総合「持続可能な社会について考えよう」の授業でした。6年生ともなると、タブレットを自由自在に活用して、自分の調べたことや意見をレイアウトよくまとめていました。
画像1
画像2
画像3

【5-3】算数の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
5-3は、算数「多角形と円」の授業でした。正◯角形について、タブレットを駆使しながら円の中心を基点とした角に着目して説明しようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

【5-2】外国語の公開授業

22日(月)は、取手市教育委員会の計画訪問があり、全学級で授業を公開し、指導、助言をいただきました。
5-2は、外国語「What would you like?」の授業でした。お店での注文のやりとりを通して、相手に分かりやすい表現で伝えようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31