国際交流会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(木)、今年度2回目となる国際大学留学生との交流会がありました。今回は、1〜4年生がネパールの留学生3名と交流をしました。
 初めに、ネパールの国の食べ物や人気の遊び、文化などを映像や画像を交えて教えていただきました。そして、お返しにとみんなで上関小学校の校歌を斉唱しました。
 次に、1、4年生と2、3年生の2つに分け、それぞれ1時間ずつ交流をしました。それぞれの交流会では、まず初めに、一人一人が名前と好きなことを英語で紹介しました。
 1、4年生との交流会では、体育館で「助け鬼」をし、留学生から日本でいう「ハンカチ落とし」のようなゲームを教えていただき、一緒に遊びました。
 2、3年生との交流会では、留学生から2つゲームを教えていただき、一緒に遊びました。1つは「目隠し鬼ごっこ」、もう1つは「電車ごっこ」です。どちらも楽しく交流できました。
 最後に、4年生から留学生へ竹とんぼのプレゼントがありました。留学生はとても気に入ってくれたようでした。

国際交流会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(月)、5、6年生が国際大学の留学生3名と交流をしました。
 初めに、5、6年生合同で、留学生の出身国のネパールとフィリピンの国土や文化についてのお話を、映像や画像を見ながらお聞きしました。次に、6年生が上関小学校のことを映像と英語を交えて紹介しました。そして、5、6年生みんなで校歌を披露しました。
 続いて、5年生と6年生に分かれて、それぞれ1時間ずつ交流しました。
 5年生も6年生も、初めに一人一人が自分の名前と好きなものを英語で紹介し、その後は留学生への質問タイムです。
 6年生との交流会では、まず6年生が日本の遊びを紹介し、「だるまさんがころんだ」をして遊びました。その後は、フィリピンの遊びを紹介していただき、みんなで一緒に遊びました。
 5年生との交流会では、まず、フィリピンとネパールの1〜10までの数の言い方を教えていただき、何度か発音練習をして覚えました。その後は、ヒントをもらいながら、それぞれの国の数の言い方でビンゴゲームをして楽しみ、交流を深めました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)、19日(金)とボランティア委員会が児童玄関前で募金箱を持って、赤い羽根共同募金の協力を呼び掛けました。赤い羽根共同募金は、地域福祉推進のために役立てられており、全国各地で取り組まれています。JRC加盟校でもある上関小学校でも毎年この活動に賛同し、児童会で取り組んでいます。
 わずか2日間でしたが、多くの子どもたちが募金に協力してくれました。ご協力ありがとうございました。

深めよう絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(木)、塩沢地区の6小学校の6年生150名が一堂に会し、塩沢中学校区の深めよう絆集会(兼中学校体験入学)を行いました。初めに、中学生から案内してもらい、校舎内を回ったり、授業を参観したりしました。子どもたちは、真剣に授業を受けている中学生の姿を見て、どのように感じたでしょうか。
 体育館に戻ると、生徒会による学校紹介の他、各校の事前アンケートで質問が多かったものについて、中学生から答えてもらいました。
 そして最後は子どもたちが一番楽しみにしていた部活動見学です。実際に体験させてもらうことで、中学校の部活動をイメージすることができたようです。
 子どもたちは、今回の絆集会で、中学校生活への期待を膨らませたようでした。

閉校記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(土)、雲一つない秋晴れのこの日、明治25年開校以来、創立129年を迎える上関小学校の閉校記念式典を行いました。コロナ禍ということで、ご臨席いただく皆様を限定しての開催となりました。式典では、129年間の歴史を映像や画像で振り返るとともに、上関小学校69名の子どもたちからのメッセージをご臨席いただいた皆様に披露しました。

 この日、閉校記念式典という、一つの節目を終えましたが、まだ閉校したわけではありません。閉校を迎えるその日まで、一日一日を大切にし、たくさんの楽しい思い出を、みんなでつくっていこうと思います。保護者、地域の皆様におかれましては、引き続き、ご支援のほどお願いいたします。
 

全校ハロウィンその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンクイズの後は、お待ちかねのトレジャーハントです。6年生が出題者になって校舎内の各教室で指令を出します。ですので、この日は5年生が縦割り班の班長です。
 6年生が出す指令を見事クリアすると、トレジャーのピースがもらえます。全部で8箇所を回り、すべてのピースがそろうと、本当のお宝?であるお菓子がもらえます。
 ただし、最終的なお宝をゲットするには、6年生の待つ各教室で、英語でのコミュニケーションが必要になります。正しい答えが言えると、6年生から「OK! Good job!」と言われます。でも、間違えると「No. Try again!」と励ましの言葉があり、何度も挑戦しなくてはいけません。教室によって答える人の学年が指定されるので、どの縦割り班も、みんなで回答者に伝え方をアドバイスするなど、協力する姿が見られました。
 そして、最後はお待ちかねのお宝(お菓子)のゲットで、子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。子どもたちは、今年もいろいろなキャラクターに変身してハロウィンを楽しんでいました。
 

全校ハロウィンその1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(木)、全校ハロウィンを行いました。縦割り班の仲間と協力しながら英語のコミュニケーションに親しみ、ハロウィンといった外国の文化を楽しむことが目的です。
 まず初めに、みんなでハロウィンソングを歌い、その後は、縦割り班ごとに「Who are you?」ゲームをしました。自分の前に並ぶ人が「Who are you?」と言ったら、自分が仮装しているキャラクター名を言います。そして、最後に並んでいる人まで繰り返し、最後の人が言い終わったらゴールです。
 次に、ハロウィンクイズです。ハロウィンにちなんだ三択クイズに挑戦しました。縦割り班ごとに知恵を絞りあって答えを出していました。

出前授業「スクールライブ」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 TSUNEIさんの今に至るまでの様々な体験談や子どもたちへのメッセージは、たいへん分かりやすく、心に響くものでした。子どもたちは、お話し中、ずっと笑顔を絶やさないTSUNEIさんの姿やすてきな歌声に、たくさんの元気をもらい、すっかりファンになったようでした。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

出前授業「スクールライブ」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(水)、新潟日報社様主催の「にいがた希望の音魂」プロジェクトと「ことばの教室」(協力:公益財団法人日本教育公務員弘済会新潟支部様)とのタイアップ事業である出前授業「スクールライブ」を行いました。
 講師として、南魚沼市出身のシンガーソングライターTSUNEIさんをお招きし、「ふるさとの地で考える伝える力、想う力」をテーマにお話しいただくとともに、すてきな歌声を披露いただきました。

タイムカプセル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校記念事業として、タイムカプセルを作っています。このタイムカプセルは、現1年生が20歳を迎える13年後に開封する閉校記念プロジェクトの1つです。13年後の未来の自分や家族に手紙を送ろうということで、そのタイムカプセルの色塗りを1、2年生が担当します。
 この日、1、2年生一人一人が丁寧にタイムカプセルに色を塗り、とてもカラフルなタイムカプセルが完成しました。完成したタイムカプセルは、閉校記念式典でお披露目します。子どもたちだけでなく、地域の方からお預かりしたお手紙もすべてこのカプセルに入れます。今から13年後が楽しみですね。

読書旬間(アニマシオン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(月)から11月5日(金)は、秋の読書旬間です。26日(火)は、南魚沼市立図書館司書の方からご来校いただき、子どもたちの読む力を引き出すための読書活動「アニマシオン」をしていただきました。この日は、1〜3年生が学年ごとに3回に分けて行いました。
 司書の方の、読み聞かせだけでなく、ペープサートや指人形などを使ったお話を聞いて、さらに話の内容を読み取る力を高めていってほしいと思います。次回は、28日(木)に4〜6年生が行います。

生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(火)の生活朝会は、各学年から、8、9、10月の生活目標「自分からあいさつをしよう」の取組についての振り返りをしてもらいました。各学年とも、取組によってよくなっていること、これから続けたいこと、さらにがんばりたいことなどを発表してもらいました。
 「いつでも どこでも だれにでも」ができてこそのあいさつです。来月からは、別の生活目標になりますが、ぜひ、明るく元気なあいさつを続けていってほしいと思います。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(木)、3年生がクラブ活動を見学しました。上関小学校では、4年生以上がクラブ活動を行っています。クラブ活動では、どのようなことをしているのか、現在実施している4つのクラブ活動を順番に見学しました。
 3年生は、クラブ活動に興味津々の様子でした。来年度4月に統合して新しい仲間とともに、どのようなクラブ活動をやりたいのか、見学を通してそれぞれ思いを膨らませていたようでした。

PTA環境整備作業、資源物回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(土)の午後には、PTA環境整備作業・資源物回収作業を行いました。PTAサポート委員の皆様を中心に、手際よく作業を進めていただきました。ご多用の中、多数の保護者の皆様からご協力いただき、大変ありがとうございました。お陰様で、冬に向けての準備ができました。
 また、地域の皆様にもご協力いただき、多くの資源物も回収できました。収益については、子どもたちの教育活動に有効活用させていただきます。ありがとうございました。

学習発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の後半は、4年生〜6年生です。

 4年生:「こわれた千の楽器」
 5年生:「5年生の思い出」
 6年生:「上関とともに〜佐渡の人々から学んだこと〜」

 4〜6年生も、学習の成果を歌や劇、楽器演奏で表現しました。
 どの学年も堂々と、しかも楽しそうに発表していて、とてもすばらしかったです。

 この日までがんばって練習してきた子どもたちの自信、今後の活動への励みになるかと思います。ぜひ、ご覧いただいてのご感想・ご意見をお願いいたします。

学習発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(金)、学習発表会を行いました。閉校前、上関小学校として最後の学習発表会となります。どの学年も、閉校を迎え、今どのような気持ちでいるのか、そして今後どのように過ごしていくのかを発表の中に組み込んで、歌や劇、ダンスなどで表現しました。

 1〜3年生の発表は以下のとおりです。

 1年生:「ももたろう〜上関バージョン」
 2年生:「すてきな仲間 お野菜さん」
 3年生:「すてき発見!上関クエスト!」

 3年生の発表後には、「閉校記念学習発表会」として、今回特別に各学年の紹介動画「ありがとう上関小学校〜これまで そして これから〜」をご覧いただきました。

脱穀作業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)、5年生がはさ掛けしていたお米の脱穀作業に挑戦しました。ボランティアの方のお力添えで、機械を使っての脱穀作業でしたが、はさ掛けから稲を外し、脱穀する作業は、思ったより大変だったようです。機械がない時代だったら、この作業はどれだけ大変なんだろうと、きっと多くの5年生が感じたに違いありません。
 脱穀したお米は、乾燥・調整期間を経て、いよいよ食することのできるお米となります。今年はどれだけの収量になるのか楽しみです。給食で全校のみんなで新米を食べるのが、今から待ち遠しいです。

グラウンドポニースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)、公益財団法人「ハーモニィセンター」様のご協力により、全校児童を前・後半に分けてグラウンドポニースクールを行いました。天気にも恵まれ、ポニーの餌やりやブラッシングだけでなく、実際に子どもたち一人一人が乗馬し、手綱でポニーを誘導しながらグラウンドの一角を周回しました。
 最初のうちは、緊張や怖さがあったのか、乗馬している子どもたちは、体に力が入り、表情は硬く、少しこわばっている感じでした。しかし、一周するたびに表情はほぐれ、最後には、早足するポニーにまたがる子どもたちの表情はみんなにこにこ顔でした。
 このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

チャレンジ持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(水)、絶好の持久走日和の中、チャレンジ持久走大会を行いました。今年度は、校舎の改修工事のため、校舎周りを走ることはできず、グラウンドを周回することになりました。距離はこれまでと同じですが、コースが異なるため、各学年の1位は、すべて新記録となります。
 1、2年生は1000m(グラウンド5周)、3、4年生は1500m(グラウンド7.5周)、5、6年生は1800m(グラウンド9周)の距離を走ります。体育の時間を利用して、これまで練習に取り組んでいた子どもたち。それぞれがこれまでの自己記録更新を目指して、辛くても最後までがんばって走り抜きました。自分に打ち克つことのできた子どもたちみんなに大きな拍手を送りたいと思います。

生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(火)の生活朝会は、8、9、10月の生活目標「自分からあいさつをしよう」の中間まとめとして、各学年での取組状況を発表してもらいました。各学年ともあいさつが「いつでも、どこでも、誰にでも」といった具合に、日常的にできるように工夫した取組をしています。そうした取組もあって、少しずつ元気のよい、明るいあいさつのできる子どもたちが増えてきています。
 特に、「○○さん、おはよう!」とあいさつの前に相手の名前をつけてあいさつをしている子どもたちが増えています。あいさつが返ってくるだけでも、うれしい気分になりますが、名前の入ったあいさつは、さらに特別な感じがしてうれしさが増すような気がします。校外では防犯面から気を付けた方がよいかもしれませんが、校内での限られた空間では、「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さん、さようなら」といったあいさつも、互いの関係性がよくなってよいかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31