修学旅行(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小木港に着くと、宿根木へ向かい、たらい舟体験と宿根木集落を散策しました。
 たらい舟体験では、まずは船頭さんから、溶岩が固まってできたという岩場を案内していただき、海中の様子を観察しながら、櫂を使ってたらい舟を操船できる場所まで移動しました。海が透き通っていて海中がよく見え、ふぐや黒鯛の泳ぐ姿やサザエやカニを見付けることができました。
 そして、櫂を使って、一人ずつたらい舟の操船に挑戦。短時間で上手に動かすことができた子どもたちもいましたが、なかなか難しかったようです。
 体験後は、宿根木集落を散策しました。まるでタイムスリップしたような旅情あふれる家並みで、北前船の寄港地として発展した小木海岸の歴史を感じることができました。

修学旅行(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)、18日(金)と6年生が佐渡へ修学旅行に行ってきました。天気に恵まれ、絶好の修学旅行日和となりました。
 学校で保護者の方や先生方の見送りを受け、高速道路を使っていざ直江津港へ。朝早くからありがとうございました。
 ジェットフォイルが初めてという子どもたちもいましたが、全員船酔いすることなく、あっという間に佐渡の小木港へ到着することができました。

水泳授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)から水泳授業がスタートしました。この日は、1、2年生と5、6年生のプール開きでした。
 2年ぶりの水泳授業ですので、1、2年生にとっては、小学校で初めての水泳となります。今シーズン初めての水泳授業ですので、学年関係なく、着替えの仕方からシャワーの浴び方、バディーの組み方など、一つ一つ丁寧に確認しながらプールに入りました。
 1、2年生は、足が届く比較的浅い場所で、まずは水に慣れるところからスタートです。初めは、顔に水がかかるのを怖がっていた子どもたちも、すぐに水に慣れ、キャッキャ言いながら楽しそうにしていました。
 5、6年生にとっても久しぶりの水泳です。この日は日差しも強く、絶好のプール日和だったので、プールに入っている子どもたちがうらやましかったです。

 新型コロナウイルスへの感染予防対策をしっかりと行い、子どもたちが安全に、安心して水泳授業ができるように努めてまいります。

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、登校するとすぐに学級の畑に行って水やりをする子どもたちが増えています。
 この日は、3年生と1年生が水やりをしていました。3年生はじょうろで、1年生はあさがおにあげているペットボトルじょうろでお水をあげています。
 3年生は、学級の畑までホースが届くギリギリのところなので、ホースをまっすぐに伸ばしたり、仲間の苗にぶつからないようにホースを持ち上げたりと、仲間と協力しながらうまく水やりをしていたのが印象的でした。水やり1つにしても、子どもたちは様々なことを学んでることが分かります。

すてきなお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)、小千谷法人会塩沢地区会の方から、学校にすてきな胡蝶蘭をいただきました。毎年、地域貢献の一環として「花いっぱい運動」で旧塩沢町内の小学校へお花を届けておられるそうです。法人会の皆様には、「租税教室」でもお世話になっております。
 いただいた胡蝶蘭は、子どもたちが毎日観賞できるように、早速、児童玄関前の廊下に飾らせていただきました。保護者・地域の皆様も、ご来校の際には、ぜひご覧いただければと思います。

むし歯・歯肉炎予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)の2〜4限、学年ごとに分けて、「むし歯・歯肉炎予防教室」を行いました。2名の歯科衛生士さんからご来校いただき、以下の内容について、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使いながら学習しました。

 1年生:6歳臼歯とみがき方
 2年生:歯の役割、むし歯のできやすいところとみがき方
 3年生:むし歯の原因、歯並びに合ったみがき方
 4年生:歯ブラシでみがけない場所、歯肉炎予防とデンタルフロス
 5年生:歯肉炎予防とデンタルフロス
 6年生:12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とデンタルフロス

 先日、歯科検診があったばかりですが、今回学習して分かったことをもとに、むし歯予防と歯肉炎予防に努めてほしいと思います。

 

生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。6月1日(火)の全校朝会では、6、7月の生活目標である「にこにこ言葉をかけ合おう」について、各学年でどのような取組を行うのかを代表の子どもたちから発表してもらいました。
 どの学年もよく話し合って決めてあり、具体的な取組となっていました。各学年の取組によって、学校中にたくさん「にこにこ言葉」が飛び交うとうれしく思います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(火)、全校で体力テストを行いました。学校では、前週の5月25日(火)から前日の31日(月)までを体力週間として位置付け、前年度少し成績のよくなかった種目を中心に取り組んできました。
 当日は、縦割り班ごとに各種目にチャレンジしました。低学年の子どもたちは、まだテストそのものに慣れていないので、高学年のお兄さん、お姉さんからやり方のこつを教えてもらいながら、種目に挑戦していました。どの子どもたちも自己ベスト目指してがんばっていました。

田植え(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、3年生は農道で育苗箱から苗を分け、2、4年生がその苗を畦から落ちないように、5、6年生に届ける。そして、5、6年生は、苗を植えるといった感じで田植えをしました。途中、3、4年生も5、6年生に交代して田植えをしました。
 田植えの後は、5年生だけ、田んぼに残り、米作りについて農楽沢遊会の皆さんに質問をし、学びを深めました。
 米作りには、これから水の管理や除草など、様々な作業が待っています。後援会長さんから「これからが始まりですよ」の言葉が、子どもたちにどう響いたでしょうか。秋の稲刈りが楽しみです。

田植え(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(金)、全校で田植えを行いました。今年も農楽沢遊会の方々からお力添えをいただきました。
 はじめに、総合的な学習の時間で米作りについて学んでいる5年生が、うまく苗を植えられるように、六角形の田植え定規(地方で様々な呼び方があるようです)で目印を付けました。そして、その後、なかよし班(縦割り班)ごとに役割を決め、6年生の班長を中心にしてみんなで協力しながら仲良く田植えをしました。

上関スポーツフェスティバル(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式のクライマックスは、風船リリースです。創立129年目を迎える上関小学校への感謝の気持ちと、これからも上関魂でがんばっていくぞという気持ち、そして、一刻も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願って、風船にメッセージを付け、全校みんなで飛ばしました。
 当然ですが、この風船は地球にやさしいもので、自然分解して土に戻るものです。赤組白組の応援団長のカウントダウンとともに、一斉に風船を結んだ紐を離すと、みるみるうちに風船が空高く、まっすぐに上がっていきました。自然に「うわー」といった歓声とともに拍手が沸き起こりました。
 最後に全校の子どもたちと、ご来校いただいた保護者や地域の皆様と一緒に記念写真。閉校記念にふさわしいスポフェスになりました。
 当日の運営にご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご来校いただき、子どもたちへご声援いただいた地域の皆様、たいへんありがとうございました。
 

上関スポーツフェスティバル(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上関小学校としては最後となるスポフェスは、白組が優勝、赤組が準優勝でした。応援賞も白組でしたが、得点は僅差で、最後の最後までどちらの組が勝ってもおかしくありませんでした。
 閉会式では、赤組、白組の各応援団長から、共に闘った仲間をたたえ、ねぎらうあいさつがありました。スローガンにあるように、最後まであきらめずにがんばった子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

上関スポーツフェスティバル(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよスポフェス最後。応援合戦と全校リレーです。
 応援合戦では、赤組、白組とも応援歌の歌詞と振り付けが工夫されていて、とても見応えがありました。
 全校リレーは、1、2年生はグラウンドの4分の1、3年生以上はグラウンドの半周を走り、赤・黄・白・青の4チームがそれぞれにバトンをつなぎます。抜いたり、抜かれたりでめまぐるしく順位が変わり、アンカーがゴールするまでどのチームが1位になってもおかしくありませんでした。

上関スポーツフェスティバル(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班種目では、なかよし班みんなの気持ちを合わせて、「グー、チョキ、パー」を体で表現する姿が実に微笑ましかったです。そして、縦割り班の班長が低学年にしっかりと指示を出す姿は、とても頼もしく思えました。
 石打小唄では、保護者や学区民の方からもたくさん輪の中に加わっていただき、とても壮観でした。多くの皆様からご参加いただき、ありがとうございました。

上関スポーツフェスティバル(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の団体種目は、その名もファイナルハリケーン。さすがに高学年だけあって、見応えバッチリ。こちらも、最後の最後まで勝負が分からず、手に汗握る形となりました。 競技とは別に、創立129年目で閉校を迎える学校への感謝の気持ちを人文字で表してくれました。「129」の文字に見えるでしょうか?

上関スポーツフェスティバル(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年の団体種目は、パズルを完成させることで、上関小学校の特色を見ている側に紹介するものです。じゃんけんの勝ち負けの偶然性を生かした、やってみないと勝敗が最後までわからないものです。この日も、最後の最後まで、赤白のどちらが勝つのか分からないほど接戦となりました。

上関スポーツフェスティバル(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 団体種目では、低・中・高学年ともに、最後のスポフェスを意識した趣向を凝らした内容を考え、見ている方も楽しめる競技でした。
 低学年は、玉入れの後に、かわいらしいダンスの披露があり、がんばって踊る子どもたちの姿に、来校者からも「かわいー」の声があがるほどでした。

上関スポーツフェスティバル(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 競技は、1、2年生の50m走、3、4年生の80m走、5、6年生の100m走と進みました。1、2年生の後には、保護者や学区民が参加できる50m走も行いました。この春中学生になった卒業生も飛び入りで参加し、スポフェスを盛り上げてくれました。
 3年生以上は、クラウチングスタートです。どの子も最後のゴールテープを切るまで、一生懸命走っていました。

上関スポーツフェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 優勝旗、準優勝杯返還の後は、赤白応援団長による決意表明、そして、総務委員長によるスローガンの説明があり、ラジオ体操を行い、開会式を終えました。
 競技の最初は、エール交換から始まります。白組から赤組、赤組から白組へとエールを交換し、互いの健闘を誓い合いました。

上関スポーツフェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの思いが天に届いたのか、心配された天気も回復し、5月22日(土)、上関小学校としては最後のスポーツフェスティバルを行いました。
 開会式では、東京オリンピック・パラリンピック開催の年であり、上関小学校として最後のスポーツフェスティバルということ、新型コロナウイルス感染症が一刻も早く終息することを願って、聖火リレーを行いました。
 聖火点火の後は、1年生の開会の言葉でスポーツフェスティバル(以下、スポフェス)のスタートです。スローガンは、「上関最後のスポフェス!〜赤白ともにあきらめず 燃やせ上関魂〜」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31