スポフェス予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(水)、今週22日(土)に行われる、上関スポーツフェスティバル(スポフェス)の予行を行いました。開・閉会式の隊形確認の他、全校で行う縦割り班種目、石打小唄の練習を行いました。
 今週に入ってからは雨天の日が多く、グラウンドでの練習がなかなかできませんでした。スポフェス当日の天気も心配ですが、昨年実施できなかった分、また、上関小学校としては最後のスポフェスとなるため、子どもたちはみんな張り切っています。子どもたちの思いが天に届き、予定通り実施できることを祈るばかりです。

花壇の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4〜6年生が、緑の少年団としての活動の1つとして、岩石園にある花壇の除草を行いました。昨年植えたチューリップの花も咲き終えたので、新たな花を植えるための準備です。4〜6年生が担当する花壇をみんなで協力しながらあっという間にきれいにしてくれました。これからどのような花を育てるのかは、各学年で相談して決めていきます。

全校リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(金)、全校リレー練習を行いました。全校リレーは、赤白をさらに黄青の2つに分け、全部で4チームで競います。1、2年生はグラウンドの4分の1の距離を、3年生以上は半分の距離をがんばって走ります。人数の関係で、一人で2回走る子もいますが、チームみんなの思いをバトンに込め、ゴールまで一人一人つなげて走ります。さて、スポーツフェスティバル当日、優勝の行方は何組になるのか、今から楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めての避難訓練ということで、火災が発生した場合、防火シャッターが閉まるので、どこを通ってどこから避難するのか、避難が完了するまでどれくらいの時間がかかるのかを訓練してみました。
 避難するときに、なぜ帽子をかぶるのか、なぜ口元をハンカチで覆うのか、〇〇室から火が出たときはどこを通って避難するのかなど、あらためて考えることで危機管理意識を高めました。

リレー練習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては初めてとなるスポーツフェスティバル。この日、子どもたちにとってはきっと大きく、広く感じているだろうグラウンドで、2年生と一緒にリレーの練習をしていました。子どもたちは、グラウンド4分の1の距離を一生懸命走っていました。

応援練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 上関スポーツフェスティバルに向け、赤組、白組とも応援リーダーを中心にしながら応援練習を始めました。全校での応援練習初日は、赤白それぞれの応援団長からのあいさつの後、応援の仕方について指示がありました。
 新型コロナウイルスの感染予防対策として、応援の仕方も過去のものとは大きく変わってきていますが、子どもたちと一緒になって応援方法を考え、工夫して取り組んでいます。

「緑の少年団」入団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(水)、「緑の少年団」の入団式を行いました。「緑の少年団」とは、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的にしたものです。上関小学校では、4年生以上が「緑の少年団」の一員として、自然愛護運動に取り組んでいます。
 この日は、6年生が「緑の少年団」の活動について説明し、全校で「誓いの言葉」を復唱した後、「育て森よ」を斉唱しました。
 今後子どもたちは、各学級で相談し、各学年の畑で野菜や花を植え、育てていきます。また、5月には、先日5年生がすじまきをした苗で田植えやボランティア委員会とタイアップした「緑の羽募金」の活動もする予定です。こうした活動を通して、自然に感謝し、愛する気持ちを育んでいきたいと思います。 

すじまき体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(火)、5年生が、毎年お世話になっている農楽沢遊会の3名の方から、田植えに必要な苗を育てるために、すじまきを体験させてもらいました。
 今年度は、子どもたち一人一人に育苗箱が与えられ、一人一人が責任をもって苗を育てることに挑戦します。田植えや稲刈り経験はある5年生も、すじまきは初体験です。籾殻のついたお米からわずかに白い芽が出ているのを見て、こんなに小さな1粒からお米の苗が大きく育つのかと驚いていました。
 これから苗がうまく生長できるように、水や気温の管理がとても大切になってきます。5月下旬に予定している田植えでは、5年生が育てたお米の苗を全校で植えることになります。それまでに、お米の苗が立派に生長してくれることを期待したいと思います。
 

PTA環境整備作業、資源物回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(金)、汗ばむ陽気の中、サポート委員会主催でPTA環境整備作業を行いました。そして、併せて資源物回収もさせていただきました。
 環境整備作業では、プール周りの設備やグラウンドの遊具の設置、体育館や児童玄関の窓拭きや体育館用具室の掃除などをしていただきました。校舎裏の畑の横に流れる小黒川のフェンス設置など、教職員だけではとても難しい作業をわずか1時間ほどで終えていただきました。
 また、収益が子どもたちの教育活動に活用される資源物回収では、地域を車で巡回していただき、たくさんの資源物が回収できました。

 当日は、ご多用にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様からご協力いただきました。たいへんありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(金)、交通安全教室を行いました。石打舞子駐在所の寺田様と常山様から、1、2年生は交差点での横断の仕方を、3年生以上は自転車の点検の仕方と乗り方について指導を受けました。また、全学年共通で、不審者に遭遇したとき、どうやって自分の身を守るかについてお話いただきました。
 1、2年生は、教えていただいた歩行や横断の仕方を、実際に学校周辺の道路で試してみました。3年生以上は、お持ちいただいた自転車を使って、どこを点検するのか、自分にふさわしい自転車の選び方などについて教えていただきました。
 これから暖かい日が増えるにしたがって、自転車に乗る機会も増えると思います。おうちの方からよく点検してもらってから、安全に乗ってほしいと思います。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(火)、一年生を迎える会を行いました。入学した1年生に、早く学校に慣れてもらい、なかよしになろうということで6年生が中心になって考え、実施しました。
 2年生は、学校は楽しいところだよということを写真を用いて歓迎の言葉を伝え、3年生は会場となる体育館の飾り付けを、4年生は看板と花のアーチ作りをがんばりました。そして、5年生は上関小学校ことをクイズで紹介し、6年生は「なかよし班」(縦割り班)で楽しめるゲームを考えてくれました。
 それに応える形で、1年生も覚えたての校歌を元気に歌ってくれました。会場となった体育館は、子どもたちの優しい気持ちがあふれ、温かい雰囲気で包まれました。

4月学習参観・学級懇談会、PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(金)、「さくらまつり」の後に今年度最初の学習参観・学級懇談会を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての学習参観です。子どもたちは、おうちの方が来られるのを楽しみにしていたようで、どの子も張り切って授業に向かっていました。
 学習参観後には、学校教育活動説明会、PTA総会、学級懇談会を行いました。閉校・統合に向け、何かといそがしい一年になりそうですが、保護者、地域の皆様のお力添えにより、思い出に残る一年にしたいと思います。

 新しい学年、担任となり、子どもたちはやる気に満ちあふれています。一方で、環境の変化により、少しずつ疲れが出てくる頃でもあります。お子さんのことで気になることがありましたら、いつでも各担任へご連絡ください。よろしくお願いいたします。

さくらまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(金)、「さくらまつり」を行いました。昨年度は、新型コロナウイルスへの感染予防対策のために中止しましたので、2年ぶりの開催ということになります。当日は、あいにく風が強く、前日までにせっかく満開に咲いた桜の花は、残念ながら少し散ってしまいましたが、久しぶりに石打小唄が子どもたちの打つ太鼓の音色と相まって学校周辺に響き渡りました。
 感染予防の観点から、これまでのように、桜の木の下で子どもたちと保護者、地域の皆様がお弁当を広げ、豚汁を食べることはせず、しかも踊りも2回までと短時間での「さくらまつり」でしたが、子どもたちと保護者、地域の皆様が一つになれるよい時間となりました。

国際科3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になると、国際科(外国語活動)は、これまで1、2年生時には年間10時間だったのが、何と40時間に増えます。そして、英語の教科書も使いつつ、南魚沼市で重視しているフォニックスの指導も行います。
 4月12日(月)、3年生は今年度最初の国際科の授業でした。さっそく、ALTのクリス先生からフォニックスの指導を受けました。これから英語の発音をどんどん覚え、語彙を増やしていってほしいと思います。

石打小唄の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(水)、甚句保存会の皆様からお越しいただき、「石打小唄」の踊りの手ほどきを受けました。昨年度は、新型コロナウイルスの感染予防対策のため、「さくらまつり」が実施できず、「石打小唄」の練習もできませんでした。したがって、1、2年生にとっては、「石打小唄」の踊りは初めてとなります。
 わずか1時間程度の練習ではありましたが、子どもたちは覚えがよく、すぐに基本の動きができるようになりました。久しぶりに踊る3年生以上も、何度か練習しているうちに、勘が戻ったのか、踊りを楽しんでいる様子が伺えました。
 今週末の16日(金)は、青空の下、桜が咲き誇り、太鼓の音が響き渡る中で、みんなで「石打小唄」を踊りたいと思います。

1年生初給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(火)から1年生も給食が始まりました。給食の時には、6年生が1年生教室に来てくれて配膳のお手伝いをしています。
 毎年見られる光景ですが、やさしく給食着の着方や配膳の仕方を教えてあげる6年生の姿を見ていると、何だかとても頼もしく思えます。
 1年生も学校で初めての給食がうれしいのか、ピースサイン!この日の献立は、1年生の入学のお祝いで赤飯とデザートにゼリーがつきました。毎日残さずに食べて、元気いっぱい、大きく成長していってほしいと思います。
 

さくらまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(金)に予定している「さくらまつり」に向け、石打太鼓の練習を始めました。昨年度は、新型コロナウイルスの感染予防対策のため、残念ながら実施できませんでした。そのため、太鼓の打ち手が6年生だけとなってしまったのですが、今回5年生から打ち手に何人も希望者が出て、その練習にも熱が入ってます。
 16日には、1年ぶりに桜の咲き誇る岩石園で太鼓の音が響くことと思います。コロナ禍で、例年のように桜の木の下でお弁当を広げることはできませんが、「石打小唄」は踊りたいと思います。13:15〜13:30と短い時間ですが、よろしければご来校ください。

1年生通学班で初登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の入学式を終え、今日から1年生が通学班のお兄さん、お姉さんと一緒に自分の足で歩いての初登校です。通学班の班長さんは、時々後ろを振り返りながら1年生の歩くスピードに合わせてゆっくりと歩いていました。交通安全を守り、毎日元気に登校してきてほしいと思います。

 上関小学校には、子どもたちの安全・安心を守るために、多くの方がボランティアとして見守っていただいております。この日も多くのボランティアの方が、子どもたちと一緒に学校まで歩いてきてくださいました。この時期は、春の交通安全運動ということもあって、交通安全協会の方からも見守っていただいております。大変ありがたいことです。今年度もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

昼休みの光景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式を終え、今日から給食も再開しました。上関小学校の給食は自校給食ということもあり、いつもできたてほやほやの給食をいただくことができます。子どもたちも教職員も給食が待ち遠しく、約1か月ぶりの給食をおいしくいただきました。

 お昼休みには、暖かい日差しが心地よく、外で遊ぶ子どもたちが多く見られました。1学期が始まり、久しぶりに友達と一緒に過ごすことができて、子どもたちもうれしそうでした。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(木)、校庭の桜が満開となったこの日、新たに9名の子どもたちが上関小学校に入学しました。入学式での呼名では、みんな元気よく返事ができ、とても立派でした。
 明日からは、いよいよ学校のお兄さんお姉さんと一緒に登校班で通学します。交通事故に気を付けて、みんな元気いっぱいに登校してきてほしいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31