国際交流会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(木)、今年度2回目となる国際大学留学生との交流会がありました。今回は、1〜4年生がネパールの留学生3名と交流をしました。
 初めに、ネパールの国の食べ物や人気の遊び、文化などを映像や画像を交えて教えていただきました。そして、お返しにとみんなで上関小学校の校歌を斉唱しました。
 次に、1、4年生と2、3年生の2つに分け、それぞれ1時間ずつ交流をしました。それぞれの交流会では、まず初めに、一人一人が名前と好きなことを英語で紹介しました。
 1、4年生との交流会では、体育館で「助け鬼」をし、留学生から日本でいう「ハンカチ落とし」のようなゲームを教えていただき、一緒に遊びました。
 2、3年生との交流会では、留学生から2つゲームを教えていただき、一緒に遊びました。1つは「目隠し鬼ごっこ」、もう1つは「電車ごっこ」です。どちらも楽しく交流できました。
 最後に、4年生から留学生へ竹とんぼのプレゼントがありました。留学生はとても気に入ってくれたようでした。

国際交流会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(月)、5、6年生が国際大学の留学生3名と交流をしました。
 初めに、5、6年生合同で、留学生の出身国のネパールとフィリピンの国土や文化についてのお話を、映像や画像を見ながらお聞きしました。次に、6年生が上関小学校のことを映像と英語を交えて紹介しました。そして、5、6年生みんなで校歌を披露しました。
 続いて、5年生と6年生に分かれて、それぞれ1時間ずつ交流しました。
 5年生も6年生も、初めに一人一人が自分の名前と好きなものを英語で紹介し、その後は留学生への質問タイムです。
 6年生との交流会では、まず6年生が日本の遊びを紹介し、「だるまさんがころんだ」をして遊びました。その後は、フィリピンの遊びを紹介していただき、みんなで一緒に遊びました。
 5年生との交流会では、まず、フィリピンとネパールの1〜10までの数の言い方を教えていただき、何度か発音練習をして覚えました。その後は、ヒントをもらいながら、それぞれの国の数の言い方でビンゴゲームをして楽しみ、交流を深めました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)、19日(金)とボランティア委員会が児童玄関前で募金箱を持って、赤い羽根共同募金の協力を呼び掛けました。赤い羽根共同募金は、地域福祉推進のために役立てられており、全国各地で取り組まれています。JRC加盟校でもある上関小学校でも毎年この活動に賛同し、児童会で取り組んでいます。
 わずか2日間でしたが、多くの子どもたちが募金に協力してくれました。ご協力ありがとうございました。

深めよう絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(木)、塩沢地区の6小学校の6年生150名が一堂に会し、塩沢中学校区の深めよう絆集会(兼中学校体験入学)を行いました。初めに、中学生から案内してもらい、校舎内を回ったり、授業を参観したりしました。子どもたちは、真剣に授業を受けている中学生の姿を見て、どのように感じたでしょうか。
 体育館に戻ると、生徒会による学校紹介の他、各校の事前アンケートで質問が多かったものについて、中学生から答えてもらいました。
 そして最後は子どもたちが一番楽しみにしていた部活動見学です。実際に体験させてもらうことで、中学校の部活動をイメージすることができたようです。
 子どもたちは、今回の絆集会で、中学校生活への期待を膨らませたようでした。

閉校記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(土)、雲一つない秋晴れのこの日、明治25年開校以来、創立129年を迎える上関小学校の閉校記念式典を行いました。コロナ禍ということで、ご臨席いただく皆様を限定しての開催となりました。式典では、129年間の歴史を映像や画像で振り返るとともに、上関小学校69名の子どもたちからのメッセージをご臨席いただいた皆様に披露しました。

 この日、閉校記念式典という、一つの節目を終えましたが、まだ閉校したわけではありません。閉校を迎えるその日まで、一日一日を大切にし、たくさんの楽しい思い出を、みんなでつくっていこうと思います。保護者、地域の皆様におかれましては、引き続き、ご支援のほどお願いいたします。
 

全校ハロウィンその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンクイズの後は、お待ちかねのトレジャーハントです。6年生が出題者になって校舎内の各教室で指令を出します。ですので、この日は5年生が縦割り班の班長です。
 6年生が出す指令を見事クリアすると、トレジャーのピースがもらえます。全部で8箇所を回り、すべてのピースがそろうと、本当のお宝?であるお菓子がもらえます。
 ただし、最終的なお宝をゲットするには、6年生の待つ各教室で、英語でのコミュニケーションが必要になります。正しい答えが言えると、6年生から「OK! Good job!」と言われます。でも、間違えると「No. Try again!」と励ましの言葉があり、何度も挑戦しなくてはいけません。教室によって答える人の学年が指定されるので、どの縦割り班も、みんなで回答者に伝え方をアドバイスするなど、協力する姿が見られました。
 そして、最後はお待ちかねのお宝(お菓子)のゲットで、子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。子どもたちは、今年もいろいろなキャラクターに変身してハロウィンを楽しんでいました。
 

全校ハロウィンその1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(木)、全校ハロウィンを行いました。縦割り班の仲間と協力しながら英語のコミュニケーションに親しみ、ハロウィンといった外国の文化を楽しむことが目的です。
 まず初めに、みんなでハロウィンソングを歌い、その後は、縦割り班ごとに「Who are you?」ゲームをしました。自分の前に並ぶ人が「Who are you?」と言ったら、自分が仮装しているキャラクター名を言います。そして、最後に並んでいる人まで繰り返し、最後の人が言い終わったらゴールです。
 次に、ハロウィンクイズです。ハロウィンにちなんだ三択クイズに挑戦しました。縦割り班ごとに知恵を絞りあって答えを出していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31