0317 目の教室 閉級式 1

 3月17日(木)、通級学級・目の教室の令和3年度 閉級式を行いました。今年度初めて7名の児童が全員集合しました。午前中はゴールボール大会とレクリエーションを楽しみました。ゴールボール大会は、私も仲間に入れてもらい、選手として楽しませてもらいました。難しかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0317 目の教室 閉級式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは保護者の方々にも出席していただき、閉級式を行いました。一年間の学習を振り返り、自身の頑張りや成長を実感するることができましたね。
 4月、また新たな気持ちで頑張っていきましょう。待っています。(校長)

目の教室だより〜閉級式Part1〜

こんにちは、目の教室です。

今日は、目の教室 閉級式を行いました。

午前中は、みんな大好き!ゴールボール大会です。
チームで力を合わせて、積極的に攻めたり守ったりする様子が見られました。
アイマスクをしていても、楽しそうな表情が伝わってきます。

ゴールボールは誰もが楽しめるスポーツです。
ぜひ、興味をもった人は目の教室まで遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室だより〜閉級式Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はいよいよ閉級式です。
練習の成果もあり、堂々と発表することができました。

1年間を振り返ってみると、一人一人違った思い出にあふれています。
跳び箱がとべるようになった!動物を触れてうれしかった!などなど…

楽しかったこと・できるようになったことを胸に、次のステージにすすんでほしいと思います。

今年度 最後の家庭科

今年度最後の家庭科では、6年生は「地域とのかかわり」、5年生は「家族とのだんらん」について学習しました。

学習したことを次の学年でも生かして、もっとレベルアップしてほしいと思っています。

写真は5年生の「おもてなし練習」で、マナーよくお茶をいただく(ふりをする)姿です。

画像1 画像1

0317 もうすぐ

おはようございます。
昨夜の地震、東京も震度4の強い揺れでしたが、学校に異常は見つかっていません。ご安心ください。
暖かい日が続き、桜のつぼみも色づいてきました。「サクラサク」をお楽しみに。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 何を作っているのかな?

 図工の時間に粘土で作品を作りました。
 自分が作った作品を見せたい!
 友達が作った作品を見たい!!
 そんな思いがあり、作品を見合う時間を作りました。
 設定した時間を過ぎても「もっと見たい!」という声が多く出ました。
 楽しい時間になりました。

※明日の授業についてです。学年だよりには4時間とありますが、明日は5時間授業です。木曜日ですので、14時25分頃に下校する予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年 謝恩会

 たくさんの方々のご協力のもと、3年ぶりとなる謝恩会を無事に開催することができました。子供たちは、自分たちで感謝の気持ちをどのように表現するかを考え、練習を積み重ねました。6年間を振り返り、先生方に想いを伝える貴重な機会となりました。
 いよいよ、来週には卒業式が控えています。残り6日の学校生活で、さらにたくさんの思い出をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 1

 3月16日(水)、令和3年度謝恩会を開催しました。感染症対策のため、子供たちを温かく見守り、学校を支えてくださっている地域の皆様、これまで子供たちをご指導いただいた旧職員の方々、そして、保護者の皆様をお招きすることは叶いませんでしたが、まん延防止等重点措置が発令され、様々な制約がある中、3年ぶりに謝恩会を開催できたことをたいへんうれしく思います。卒業対策委員の保護者の皆様、ご多用の中でのご準備、誠にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 2

 東京都の調査では、小学校の6年間で、男女とも身長が約36cm伸びているというデータがあります。
 心の成長は、目にはっきりと見えるものではありませんが、相手の気持ちを想像したり、思いやったりすること、自分で考え判断したり、自分の感情をコントロールしたりすることができるようになっています。
 謝恩会への取組を通して、小学校6年間での心と体の成長について、改めて考えることができたものと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0316 謝恩会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自身の成長を喜ぶとともに、これまで様々な面で自分を支えてくれた方々への感謝の気持ちをもち、その気持ちをしっかりと伝えられることを期待しています。(校長)

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では時間を分数で表す学習をしました。

理科では模型を使って骨のつくりを学習しました。
「人とキリンの首の骨の本数は同じ7本です。」と発言する子がいました。

国語では自分の成長を振り返る文章を書いています。
二重跳びができるようになった、字が上手に書けるようになったなど、一人一人が一年間を振り返りました。

算数の学習

 4年生「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習の様子です。黄色いブロック(正六角形)を1とみたときの大きさを分数で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 長なわチャレンジ!

 各クラスとも、長なわ跳びに挑戦しています!
 初めはうまくいかなかったけれど、だんだん慣れてきました。
 友達同士、タイミングを教え合ったり背中を押してあげたり…みんなで協力して頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

0315 いつ?

 昨日の児童朝会でも話しましたが、桜の開花が話題になる時期になりました。東京地方は「今週末」との予想も出ていますね。足立小学校の桜は、まだもう少し時間がかかりそうです。
 チューリップや菜の花がきれいに咲き始めました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0315 今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の子供たちの様子を紹介します。
 今の学年、今の教室で過ごす時間も残り少なくなりました。
 残された時間を大切に過ごしてほしいです。(校長)

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は4年生、一輪車竹馬広場では2年生が朝から遊んでいます。

雨上がりでしたが子供たちは汗をかいて元気よく遊んでいます。

朝の光を浴び体を動かすと、給食もしっかり食べることができます。
夜もぐっすり眠れます。

3連休、そして春休みと生活のリズムをくずすことがないように、朝活の時間を大切にしてください。

4年生 体育

体育館ではマット運動、校庭では小型ハードル走の学習をしています。

準備片付けも早くできるようになりました。

校庭では折り返しリレーで全力を出し切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の1年生

 月曜日なので、朝会がありました。
 代表の6年生の話、続けて校長先生の話をよい姿勢で聞きました。
 休み時間には球根の水やりをし、給食はもりもり食べ…
 今週も元気に活動しています!

※グーグルドライブに、2月に行ったミムテストのデータをアップしました。3月にもミムテストを行いますので、ぜひたくさん練習してほしいと思います!テストに出た言葉を声に出して読むだけでも勉強になるので、取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
開脚後転をやってみようをめあてにして学習しました。

「手をしっかりつく」「肘を伸ばす」などポイントを一人一人が意識して取り組みました。

ウォーミングアップでは逆立ちをする児童がいました。

運動の楽しさをこれからも感じ続けてほしいです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会