最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:270
総数:849217
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その6)

6年 総合的な学習の時間の様子です。
家族に感謝の気持ちを伝えるため、プレゼンテーションの資料を作っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

5年 国語の授業の様子です。
複合語の種類や特徴について、みんなで例を考えながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

4年 算数「小数の倍」の授業の様子です。
もとにする長さ(量)と、比べられる長さ(量)の関係について考えていました。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 図工の授業の様子です。
磁石の引きつけ合う力と退け合う力を生かしたおもちゃを、工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

2年 算数の授業の様子です。
「4けたの数」のテストを見直し、学習内容の定着を図っていました。
画像1
画像2
画像3

1月31日(月) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。
「たぬきの糸車」のお気に入りの場面を絵に描いています。
それを見せながら、音読の発表をするそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、納豆、もやしと豚肉の油炒め、せんべい汁でした。
画像1

本日の学校の様子です(その7)

3年 算数の授業の様子です。
3けた×2けたの筆算の学習です。
けた数が増えても、これまでと同じように計算できることを確認し、問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

4年 外国語活動の様子です。
「Turn left」「Turn right」「Go straight」(「Go back」)を使って、道案内の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

5年 国語の授業の様子です。
「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、事例とそれに対する筆者の意見を整理してノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食はコッペパン、ココアクリーム、牛乳、レバーメンチカツ、ポトスープ、オレンジでした。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

いずみ学級 学級活動の様子です。
「お楽しみ会」にむけて、どんな内容で行うのか話し合って決めていました。
みんなが納得する理由をつけて自分の意見を述べることができていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」の授業の様子です。
漢字2つを合体させてできる漢字や、2つの漢字をつなげてできる言葉などを考えていました。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

6年 家庭科の授業のようです。
寒い冬を快適に過ごすためにはどうすればよいか、注意点も踏まえながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月28日(金) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。
「たぬきの糸車」の場面の様子を演技したりしながら、読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

6年 家庭科の授業のようです。
冬をあたたかく快適に過ごすための方法・工夫について、衣、食、住それぞれの観点から考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

5年 家庭科の授業のようです。
身のまわりの整理、整とんについて学習した後、実際に自分の机の引き出しやロッカーなどを整とんしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

4年 算数の授業の様子です。
平面上の点や空間にある点の位置の表し方について考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ブロッコリーソテー、ビーンズシチューでした。ビーンズシチューはいわき市産のトマトで作られました。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

3年 算数の授業の様子です。
かけ算のきまりなどを使って工夫することで、筆算が簡単になる場合があることについて学習していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047