【小規模特認校】オープン・キャンパス(7月13日・15日)

画像1
画像2
 山王小の小規模特認校の取組"Sun Now Project(さんのうプロジェクト)"の
特色のひとつである、

 ・芸術家とのアート教育活動「マテリアル・ガーデン」と
 ・英語ネイティブスピーカーとの「オールイングリッシュ」の授業

の2つを、市民の皆様を対象に公開しました。

 おかげさまで、本校の取組にとても興味関心をもった方々に
お越しいただき、お褒めや激励のお言葉、
また、たくさんのご質問もいただきました。


 お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 60人の山王キッズ、教職員共々、とてもうれしいです。
 ぜひまたのお越しを心からお待ちしています。

 オープン・キャンパス以外の日でも
 山王小は、皆様のお越しをいつでもお待ちしています。
 お気軽にご連絡をくださいませ。


【小規模特認校】「マテリアル・ガーデン」 そろそろフィナーレ!

画像1
画像2
画像3
 クレムさんとの創作活動「マテリアル・ガーデン」

 自然の素材を用いての作品づくりも最終段階に入ってきました。

 作品づくりだけでなく、
 
 地球上のすべてのものがつながっていて、
 私たちはそれらの恩恵を受けて、共に生きている ことも学びました。

 クレムさんと過ごせるのも、あと1日。
 みんなで感謝して楽しく過ごしましょうね。

東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わったよ

画像1画像2画像3
 7月15日(木)東京藝術大学との交流会があり,大学の先生から,絵の描き方を教えていただきました。今日は,画用紙に大きな額を描き,「寝室に飾る絵」というテーマでみんなが自由に描きました。「朝,元気になりたいから明るい色を使おう。」「夜と朝の両方の絵を描こう。」など,一人一人が本当に自由に描きたいことを描きたいように描きました。みんなに協力してもらって,画用紙に細かい点をたくさん描いたり,クレヨンの色を指で一生懸命ぼかしたり,みんな個性的な作品ばかりです。明日は絵の具で仕上げていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

頑張りました、奉仕作業

画像1画像2画像3
 7月14日(水)大掃除と奉仕作業がありました。5年生は教室の他,体育館やなかよし教室の清掃,ワックスかけに取り組みました。ワックスかけは4年生の冬から,奉仕行の度に全員が経験できるように交代で取り組んでいます。はじめはコツがつかめず,塗り残しがあったり,ムラになってしましましたが,次第に上手くモップを動かし,丁寧に作業ができるようになりました。体育館の清掃を担当した児童も,一生懸命働き,体育館の床がピカピカになりました。
 山王小学校は,児童数の少ない学校ですが、何でもみんなで協力して取り組んでいます。

6年生夏休み前図書貸し出し

画像1画像2画像3
今日の国語の時間に、6年生は図書室に行って夏休み前の図書貸し出しをしてもらいました。

休み中に読みたい本を一人5冊ずつ借り、貸し出し手続きを終えた人から、借りた本を読み始めていきます。最後の15分弱は、担任や司書教諭も含め、みんなで静かに読書タイム。それぞれが本の世界に没頭しました。
「読書っていいな、なんか・・・楽しい。」
読書タイムを終えたとき、ある児童がつぶやいていました。

本は“心の栄養”です。時間がたっぷりある夏休みに、ぜひ子供も大人も読書をしてみましょう!

4年生 音楽

画像1
画像2
日本各地に伝わる民謡や郷土芸能をタブレットで調べました。たくさんある中から,興味を持ったものを調べました。「なんていう楽器?」「こんな音が出るんだ!」等々,さすがに4年生です。細かく調べることができました。

3年生 となりのスタジオでの活動

画像1
画像2
今日は,先生の作品に色を塗るお手伝いとしました。そして,土の中で花や芋などを食べて育ったみみずと遊びました。賑やかに,そしてとても楽しそうに活動をしていました。

3年生 社会

画像1
画像2
社会科見学のまとめに入っています。自分たちで書き上げた原稿を読む練習をしています。夏休み前に完成させたいと思います。

初めてのワックスがけ

画像1画像2
 今年からワックスがけの仲間に加わった4年生。今までは,お兄さん・お姉さんに任せていましたが,今度は自分たちの番です。今回は2人が担当し,2つの教室をピカピカにしました。その姿を見て,2・3年生も,「すごーい!」「こんなふうにやるんだー!」「ピカピカー!」と興味をもってくれました。こうやって次の学年へとつながっていくんだなと感じました。

2・3年生 大掃除

画像1
画像2
今日は,夏休み前の大掃除の日です。教室掃除の後音楽室や2階3階の階段や廊下を掃除しました。みんなとても丁寧に掃除をしてくれたのでとても綺麗になりました。

2年生 音楽

画像1
画像2
「いるかはざんぶらこ」の音楽に合わせて打楽器でリズム打ちの学習をしました。3拍子のリズムは馴染みがないので難しいリズムですが,これからいろいろな打楽器を使って学習していきます。

3年生 道徳

画像1
画像2
今日の道徳の時間は,「係の仕事に取り組むとき」を題材に考えました。自分の係の仕事について悩む姿を通して係の仕事をするときには,どんなことが大切かを考えました。「みんなのために働くんだ!」「責任をもって自分でやる!」等々いろいろな意見が出ました。

3年生 図工

「不思議な乗り物」が仕上がりました。お互いに見合っています。良いところを一生懸命探して,気付いたことをして話し合っていました。
画像1

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 今5年生は,家庭科の学習でお裁縫の勉強をしています。前回はお裁縫箱の中身を確認し,いろいろなお裁縫用具の名前を覚えたり,針に糸を通す練習をしました。
 7月13日は,いよいよ実践です。はじめは,なみ縫いの練習をしました。ほとんどの児童が針を持って何かを縫う体験は初めてです。特に玉留めが難しく,何度も失敗して何とかできるようになりました。

 「なんだか上手にできるようになってきたぞ。」
 「お家でお母さんやおばあちゃんに教えてもらおう。」と,みんなお裁縫が大好きになった様子です。何でも新しい事に挑戦し,楽しめることは素晴らしいと思います。

思い出いっぱい,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 7月13日,となりのスタジオのアート活動を行いました。今回は,今までの活動の総まとめとして,ワークシートに自然素材で色づけをした後,アーティストの先生が自然素材の紙粘土で制作した屋久島のパネルに,これまた自然素材の絵の具で青く色づけをしました。クレム先生は屋久島を訪れ,様々なインスピレーションを感じるの出そうです。

 この作品はクレム先生と山王小のみんなで創り上げる最後の作品です。5年生が参加したのは屋久島の海を表現するパートでした。クレム先生と山王小のみんなでどんな作品ができあがるのかとても楽しみです。

6年生東芸大交流Day2

画像1画像2画像3
今日は、6年生の東藝大(東京藝術大学)交流の二日目でした。昨日描いた下書きに、水彩絵の具で色を塗りました。

はじめに芸大の先生から、色の作り方や塗り方のポイントなどを教えていただき、濃淡や水分量などを意識しながら塗っていきました。
時間の都合上、完成まではいきませんでしたが、肌や髪の毛、瞳、服に何度も色を塗り重ね、深みのある絵を描くことができました。

この二日間で教えていただいたことを、今後に生かしていきたいですね。
東藝大の先生、ありがとうございました!

3年生 図工

「乗り物ではない乗り物」という作品を製作してしています。いろいろな思いが出ていて,とても面白い作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書室で

画像1
画像2
今日は,夏休み前の特別貸出日です。5冊借りられるので「新しい本ありますか?」「課題図書はどれですか?」等々質問をしながら本を選んでいました。

3年生 雨の日のお客様

画像1
画像2
大雨の中遊びにくれたカエルさんです。つるつる滑るのか,なかなか窓に登れず必死に頑張っていました。

3年生 算数

画像1
画像2
コンパスを使って円を書く練習をしています。今日は,いろいろな模様を書く学習を行いました。「ちょっとむずしいかなと思ったけれどできて良かった!」と一生懸命取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)