2年生 昼休み

画像1
画像2
となりのスタジオで何やら固まってやっていました。作品作りをしたり色塗りをしたりしていたようです。

4年生 音楽

画像1
画像2
言葉でリズムを打つ練習をしました。「おまつり」という言葉を4拍子の中で分散させたり長さを統合させたりして学習していきます。油断すると乗り遅れてしまいます。みんな真剣に指揮をする友達を見てアンサンブルをしています。

6年生東芸大交流Day1

画像1画像2画像3
6年生は12日(月)と13日(火)の二日間に渡って、東京藝術大学の方との交流事業(通称:東芸大交流)を行います。

第一日目の今日は、「人の描き方のコツ」を教えていただきました。
正中線や関節を写真に書き込み、それを基に画用紙に下書きを描いていきます。教えていただいたことを生かし、みんな上手に描くことができました。子供たちと一緒に説明を聞いていた担任も、とても勉強になりました!

二日目の明日は、絵の具を使って色を塗っていきます。どんなコツを教えていただけるのか、どんな作品になるのか、ワクワクします!

3・4年生 体育

3・4年合同の体育が行われました。今日は,リレーの時のバトンの渡し方を学習しました。次回は,実際にリレーをしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
画像2
ローマ字の学習の様子です。まだたどたどしいですが読み書きができるようになりました。

6年音楽 「ラバーズコンチェルト」を合奏しよう

画像1画像2画像3
6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦しました。

リコーダー、鍵盤ハーモニカー、鉄琴、大太鼓・小太鼓のパートに分かれて何度も練習し、上手に合奏することができました。

6年算数 タブレットPCを使って授業をしました!

画像1画像2画像3
6年生は、算数で「角柱と円柱の体積」の学習をしました。今回この単元では、一人一台のタブレットPCを使って学習を進める試みをしてみました。

教師用PCから子供たちのPCへ図形の入ったスライドを配付すると、子供たちは自分の考えを画面に書き込んだり、ノートに書いたものを写真に撮ってスライドに貼り付けたりします。それをもとにして、友達に考えを説明したり、学級全体で共有したりもしました。分かりやすく伝えるため、図形に色を塗ったり、式に吹き出しを書いたりする児童もいました。

タブレットPCを授業に取り入れるとどんなことができるのか、我々教師も子供たちと共に試行錯誤中です。これからも様々な授業での活用に挑戦し、トライアンドエラーを繰り返しながら、有効に活用していきたいと思います。

3年生 休み時間

画像1
画像2
天気が悪いので外で遊べず,今日も体育館で遊びました。1年生と一緒にボール投げをして遊びました。

2年生 音楽

画像1
画像2
今日は,リズム打ちの練習や拍子の取り方を学習しました。2拍子,3拍子,4拍子の違いを学び,その拍子を区別するために何が必要かを考えました。

3年生 国語

画像1
画像2
今日からローマ字の学習に入りました。最初なので,ゆっくりしっかりと書く練習を行いました。来週から頑張って進めていきたいと思います。

2・3年生 今朝の様子

画像1
画像2
複式での朝自習の様子です。2年生は読書を,3年生は漢字ミニテストをしています。それぞれ静かに取り組んでいました。

となりのスタジオに行ったよ(その2)

画像1画像2
となりのスタジオに行って,作品作りを行いました。
お米でできたのりや,お花や食べ物からできた絵の具,再生紙を使った紙粘土を使って,自分だけのチョウの飾りを作りました。

身近な物からのりや絵の具ができることを知って,とても驚いていました。
そして,絵の具同士を混ぜ合わせて新しい色を作ることができたときには,新しい発見に心を躍らせて,どんどん違う組み合わせを試していました。

とても楽しく活動することができました。

3年生 となりのスタジオ

となりのスタジオでの活動の様子です。ブックタグを完成させました。自然な素材や色を使って製作をはじめ,今日は,クレパスを使って仕上げました。そして,クレム先生が制作中の作品のお手伝いを全員でしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写

画像1
画像2
今日は,硬筆を行いました。姿勢も良くしっかりとした文字で書くことができました。

2・3年生 全校朝会

画像1
画像2
全校朝会が行われました。今日は,山口先生が紙芝居とお話を聞かせてくださいました。全学年児童に分かりやすい紙芝居とお話を聞かせてくださいました。秋に出産予定の山口先生とお会いするのももう少しです。無事に出産されることを願っています。

【小規模特認校】 恒例の「縦割り班活動」

画像1
画像2
 学校訪問で授業をご参観いただいたあとは、
山王キッズ全員で昼休みを過ごします。
 恒例の「縦割り班活動」です。

 いつも6年生が企画をしてくれています。
計画、準備、運営、片付けと、6年生は大変だと思います。
それでも、12人の山王6年生キッズは愚痴をこぼしません。

 「変形だるまさんが転んだ」と「変形リレー・タイムレース」

 山王6年生キッズが考えた活動に、山王キッズも先生も
みんながあたたかく参加します。

 6年担任のW先生。きびしくもあたたかく、6年生を見守ります。
すると、W先生がひとこと。

 「うん。いい勉強だ。」

 うまくいくことも、いかないこともある。
 人を動かす、楽しませることの大変さを、
6年生キッズ「全員」が実体験できる。

 これが、小規模特認校 山王小学校です。

 6年生、いつもありがとう。心から感謝してます。


【小規模特認校】取手教育委員会の先生方の授業参観

画像1画像2
 今日は、取手市教育委員会から3名の先生方が
山王小の先生と児童の授業を参観してくださいました。

 小規模だからできる授業、学習のあり方を
懇切丁寧にご指導いただきました。

 山王小職員一同、これからも子供たちとともに
 さらに精進してまいります。
 ありがとうございました。

3年生 書写

画像1
画像2
「日」の清書を行いました。「名前が難しいんだよね〜。」「名前で失敗しないようにしなきゃ!」と真剣に書いていました。

2・3年生 生活科と理科

複式で授業が行われました。2年生はミニトマトの観察を,3年生はホウセンカの根の様子を観察しました。お互いに見合ったり感想を言ったりして楽しく学習をしました。
画像1
画像2
画像3

七夕献立

画像1
 7月7日の給食は,七夕にぴったりのメニューでした。星形のコロッケ,「きらきらもち」という名前のデザート。そして,カレー汁の中にも星を発見。星型が抜き取られたにんじんでした。丸缶に中に一つだけ入っていたものを見つけて大興奮の4年生。『これは先生ね。』と,先生のお椀に入れてくれました。ありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)