念願の……。

画像1画像2
 コンディションが整い,昼休みに学級で企画していた「王様ドッジボール」を行うことができました。みんなで楽しめるようにと,話合いを重ねて綿密に計画をたてました。その甲斐があって,全員で楽しい時間を過ごすことができました。王様を秘密にしていたので,チームごとの作戦タイムも盛り上がりました。

【小規模特認校】となりのスタジオに新しい” 何か ”が?

 今日は「となりのスタジオ」のアーティストのクレムさんが来校し、子供たちと一緒に活動をしました。来校時に新しいオブジェをスタジオに持ってきたので、スタジオをのぞきにきた子供たちは大喜びで一緒にオブジェクトづくりに取り組んでいました。
 参加した子供たちにとっては普段の生活では体験できない貴重な体験になりました。
 「となりのスタジオ」の活動が引き続き有意義なものになるよう、子供たちの下校後、山王小職員とクレムさんとで今後の活動についての意見交換を行いました。
 
画像1
画像2

3・4年生 合同体育

ハードル走の学習をした後にスポーツ鬼ごっこをしました。ハードル走は,日々スピードが増し突進状態です。でも,ハードルを倒すことも少なく上手に跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

画像1
画像2
第6回「よごれた絵」では,友達の絵を誤って汚れをつけてしまったことを正直に謝る「ぼく」の姿を通して正直に謝ることの大切さを考えました。「やっちゃだめだと思うし謝らなきゃいけないと思う。」「謝ったほうがすっきりする。」と率直な意見が聞けました。

2年生 音楽

子どもたちが大好きな「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌も大好きです。何回も歌ったり吹いたりしました。
画像1

地域の方に支えられて(お花のプレゼント)

画像1
 きれいなお花ですよね。 実物は、もっときれいです。

 「こんにちはー!!」
 元気な女性の声が、玄関に響きました。

 山王小のご近所にいらっしゃるSさんが
 きれいで鮮やかなピンク色の「デコチア」というお花を
 バケツ一杯に持ってきてくださいました。

 「子供はもう大きくなって山王小にはいないんだけど、
  昔、お世話になったから。
  こんなんで足りるかしら?」

 もちろんです。十分すぎるほどのきれいなお花です。
 そして,十分すぎるほど、感謝の気持ちでいっぱいです。

 地域の方に支えられ、応援していただいている山王小学校。
 子供達も先生達も、心から感謝しています。
 ありがとうございます。

 
画像2

みんなが笑顔になる秘訣(笑顔の花)

画像1
 山王小は、きれいなお花に欠くことがありません。

 英語もフランス語も堪能な用務員のS先生は、
 学校に来てくれる人、だれもがお花を見てリラックスしてもらいたいと
 いつも、校庭のお花のレイアウトを考えてくれます。

 そして、生け花の大先生、I先生は、
 毎週、校庭に咲いているお花をアレンジして
 学校中を美しいお花で彩ってくださいます。

 お花を見ると、みんなが笑顔になる。
 だから、山王小は、子供も先生もみんな笑顔満開です!

 いつでも、どなたでも、笑顔になりに山王小へお越しください。

 
画像2

L先生と一緒に。(その2)

画像1画像2
 外国語活動の時間と給食の時間だけでなく,週1回,他の教科の時間にも来てくれるようになったL先生。授業は,学習に必要なものが机上に準備されているか“L先生チェック”から始まります。授業中は,ヒントをもらったり,丸付けをしてもらったり,一緒に考えてもらったり……毎回様々な関わりをしてもらっています。みんなのやる気もアップします。

3年生 書写

画像1
画像2
毛筆の学習に入って約1か月が経ちます。今日は,漢字の「下」に挑戦しました。半紙の大きさに合わせて形よく書くことがむずかしかったのですが,きれいに収まりました。とてもよく書けていました。

3年生 社会科

画像1
画像2
今日は,先週見学した2日目の岡地区の地図づくりに入りました。見学した場所がとても広いので,歩いた経路と場所が一致せず苦労していました。来週も,この地図づくりを続けて行います。

5年図工 糸のこで木材を切ってみよう!

画像1画像2画像3
前回の図工の授業で、電動糸のこぎり、通称“糸のこ”の準備・片付けの仕方を学習した5年生。今回は、糸のこを使って木材を切る練習をしてみました!

安全に、上手に切るポイントを確認した後、木材を直線や曲線で切ってみました。はじめのうちは緊張した面持ちの子供たちでしたが、だんだん慣れてくると…
「おぉ!きれいに切れた!」
「カーブ上手だね!」
「糸のこ、楽しい!」
と、糸のこで切る喜びや楽しさを実感できたようです。
木くずのなどの片付けも、協力して行うことができました。

次回はいよいよ作品づくりに取り掛かりますよ〜!

異 「年齢」 ドッジボール対戦、開催(いつも真剣勝負!!)

画像1
画像2
画像3
 昼休みのこと。
 
 いつものように、ドッジボールを楽しむ子供たちが、ちらほら校庭にやってきました。

 おやおや!?!?!
 先生たちも、ぞろぞろと登場し、キャッチボールなどをはじめました。

 「こ、これは・・・?!?!」

 そうです。山王小では、突然このような子供たち対先生たちの
 『真剣勝負』イベントが始まる時があるのです。

 真剣勝負です。
 大人も準備運動をして、頭をつかって挑みます。

 さて、結果は・・・

 【1回戦】
  子供たち「もう終わりにして、もう1回はじめからやりましょう。」

  先生たち「ということは、君たちは、負けを認めるのだね?」

  子供たち「(即座に!)はい! まいりました!」
      「はい! じゃあ、もう1回!(笑顔)」

 【2回戦】 途中で時間切れ。


 このような光景は、山王小ではよくあること。

 合言葉は、
 「仲間にいーれて」 「もちろん!」
 
 気が付くと、半分以上の子供たちがコートにいました。

 
 「今まででやったドッジボールで、いっちばん!楽しかった!」
 この感想が、すべてを物語っています。

 すばらしい、山王キッズ!  あったかい、山王ティーチャー。

6年理科 植物の成長と日光の関わり(後編)

画像1画像2
ジャガイモの葉に日光を【当てたもの】と【当てなかったもの】が準備できました。

その葉を摘み…
1.ジャガイモの葉を煮る
2.葉をヨウ素液にひたす
3.反応を観察し、デンプンの有無を調べる
という実験をしました。

実験の結果から、植物の葉に日光が当たると、葉にデンプン(養分)ができることが分かりました。
ガスコンロや薬品を使う実験でしたが、安全にも気をつけながら実験・学習することができました。

6年理科 植物の成長と日光の関わり(前編)

画像1画像2画像3
6年生の理科では、「植物の成長と日光の関わり」という単元を学習しています。

「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか」という課題を解決するために、実験を行いました。
今回の実験では、ジャガイモの葉に日光を【当てたもの】と【当てていないもの】を用意し、デンプンの有無をヨウ素液で調べていきます。

写真は、ジャガイモの葉にアルミホイルをかけ、実験の準備をしている様子です。

2年生 音楽

画像1
画像2
「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカによる輪唱の様子です。今日は,新しい曲の「ぷっかりくじら」歌の練習と鍵盤ハーモニカの階名読みを学習しました。

3・4年生 合同体育

ハードル走の練習風景です。どうですか?颯爽と走っています。次回は記録をとりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ゲームでタイピング練習!

画像1画像2画像3
一人一台のタブレットPCが整備され、今後様々な教科で活用していくことになります。
そこで先日は、ゲームでタイピング練習をしてみました。まだまだ素早く入力することは難しいようですが、楽しみながら練習することができました。ご家庭でも、ぜひ取り組んでみてください。

読書発表会をしました。

画像1画像2
 国語の「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習を通して,みんな海の生き物について興味をもつことができたので,いろいろな海の生き物について書かれている本を読んで,読書発表会を開きました。
 イルカやペンギン,深海の生き物について紹介したり,生命が海から生まれ,長い年月をかけて進化をしてきたことについてなど,それぞれの関心をもつ海な生物に関する発表がありました。また,性別が変わってしまう不思議な生き物,珊瑚の産卵,クラゲは1年間しか生きられない生き物である等,興味深い発表がばかりで,楽しい読書会となりました。
 特に環境問題についての気付きがたくさんありました。次の単元「環境問題について報告しよう」につなげ,さらに環境問題について意識を高められるようにしたいと考えています。

お茶のいれ方を学習しました。

画像1画像2画像3
 5月25日(火)家庭科の時間にお茶のいれ方の実習をしました。調理台の使い方やガスの付け方,食器や調理用具の扱い方の学習です。
 まずガスコンロに火を付ける練習をしました。2カ所の元栓を開けて押しながら器具栓をまわして火をつけます。おそるおそる器具栓をまわし,なかなか火がつかない児童もいましたが,何度か練習し,簡単に付けられるようになりました。
 急須に茶葉を入れ,やかんで沸かしたお湯を少し冷まして注ぎ,1分くらい蒸らしてから,人数分の茶碗に少しずつ回しながら注ぎます。きれいな色にお茶が入りましたが,残念ながら,今日は飲めせん。「早くコロナウィルス感染症がおさまり,みんなでお茶会がしたいね。」と話しながら片付けました。お家でもお子様のいれたお茶を楽しんでいただけたらと思います。
 

3年生 社会科

画像1
画像2
先週の社会科見学を白地図にまとめているところです。今日は,山王地区を調べながらまとめました。次回は岡地区のまとめに入りたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)