運動会は、まだ続く(卒業生が来てくれました。)

画像1
 今年の運動会は、午前中のみの開催でした。

 午後は、本校で、今、一番ハッピーな先生のお祝いに
 続々と卒業生が駆けつけてくれました。

 お祝いでだけでは終わらず、
 
 小さなちいさな山王小学校名物!
 「ごちゃまぜ! ドッジボール大会」が始まっていました。

 山王小では、性別も年齢も何も関係なく、
 みんなでドッジボールを全力で楽しみます。

 いつもは、子供たち(小学生)相手に余裕で勝利する職員チーム。
 ひとまわりも、ふたまわりも大きくなった
 中学生には、完敗でした。 (まいりました、、、)

 今、ここで過ごす山王キッズも、大きく成長しても、
 こうやって山王小を「ふるさと」と思って
 戻ってきてくれるんだろうなあと、感慨深く眺めていました。

 そして、それをあたたかく見守る保護者の方々。
 あったかいなあ。

 これが、小さいけれど、
 心あたたかい 山王小学校の伝統です。

運動会の終わりに 「感動を、ありがとう。」

画像1
画像2
 今年の山王小学校運動会は、白組の勝利で幕を下ろしました。

 校長先生は、最後に次のようなメッセージを伝えました。

  今日、たくさんの人に応援していただいた中で
  運動会が開催できたことが、何よりうれしいです。

  勝ち負けではなくで、
  児童のみなさんに、言いたいことがあります。


 「感動を、ありがとう。」

  
 このあと、大きな拍手がしばらく続きました。


-----------
 これらの画像は、PTA広報委員の方々が撮影してくださいました。
 ありがとうございました。

Sports Day!

Hello, everyone!

It was a beautiful day for Sports Day!

Everyone could compete and have a fun time with family and
friends!

This definitely was one of the highlights of the school year!

                 From Mr. Luu

---------------

タイトル「運動会!」  ※ 英語で「スポーツ・デイ」と言います。

 今日は運動会にふさわしい、美しい日でしたね!

 みんな一生懸命に競い合って、
 そして、ご家族や友達と楽しいひと時を過ごしていましたね。
 
 今日の日は、まちがくなく、絶対に
 学校生活の一番の思い出になりますね!

                  Mr. Luu より


画像1
画像2

閉会式

画像1
画像2
画像3
【画像上】整理運動を指揮する6年生
【画像中】結果発表を、堂々と発表する6年生
【画像下】自ら大きな声で歌いながら校歌を指揮する6年生

FINAL RUN!(全校リレー)

画像1
画像2
画像3
 今年の山王小運動会のフィナーレは、
 全児童がバトンをつなぐ「全校リレー」です。

 朝から準備や競技に全力で取り組んでいる山王キッズ。
 疲れもピークに達していたことでしょう。

 それでも、児童一人一人が、最後までがんばり続ける。
 それが、小さいけれど、
 とてもあたたかい、山王小学校。

 赤組がリードする時もあれば、白組がリードする時も。

 最後のゴールまで、どちらが勝つか分からない
 手に汗握るリレーとなりました。

 赤組のアンカーは、よく見ると片方の足が白いです。
 そう。途中で靴が脱げても、それを感じさせない走りでした。

 チームのために、みんなのために、全力を尽くす。
 ただその一つの思いで、走り抜きました。

 山王キッズ全員の走りで、子供も大人も
 山王小がひとつになった瞬間でした。

PTA玉入れ

画像1
画像2
画像3
 子供たちが、「やってみたーい!」とカゴを見ながら話していた
 この競技は、保護者と職員の種目でした。

 勝敗というより、久々に多くの人が集まって
 時間を共有できることが何よりうれしいひとときでした。

 山王キッズの応援の声も、競技に華を添えていました。

 ※ 画像が横向きになっています。お許しください。

Mela!(全校表現・ダンス)

画像1
画像2
画像3
 朝もお昼休みも、この曲がかかると
 全児童がノリノリで踊り出す Mela!(メラ!)

 ある子が言ってました。
 「こんなに練習しても、本番は、たったの1回なんだよね。」

 そうだね。そのとおりだね。
 そして、オリンピック選手のような、かっこいいフレーズ。

 でも本番が一番、かっこよかった! ステキでした!
 みんなノリノリはいつもどおりでした。

 退場まで、ノリノリで踊りながら去っていく山王キッズでした。

 

 

山王ハリケーン!(4〜6年台風の目)

画像1
画像2
画像3
 スピードとチームワークが求められるこの競技。
 入場してきた時から、4〜6年生の気迫がこもっていました。

 一般的な学校では、1週のレースですが、
 小さな小さな山王小学校では、2週行います。

 見ている大人は心配そうに応援しています。

 でも、さすが、山王キッズ。
 体力あります! だれもギブアップすることなく
 力を合わせて、走り切りました。

山王タマリンピック2021(1〜3年大玉転がし)

画像1
画像2
画像3
 東京オリンピックの開会式と同じ曲で入場してきたのは
 1〜3年生です。
 
 自分たちより大きなボールを、力を合わせて転がします。
 小さな身体で一生懸命走って、全力で応援する。
 彼らから、ステキなものをプレゼントされた気持ちです。
 
 そして、何よりも、
 たった5人で下級生をまとめる3年生の姿がかっこよかったです。
 

紅組・白組 応援合戦

画像1
画像2
 練習の成果が存分に表れた応援合戦。
 どちらも工夫が凝らされ、また、大きな声が校庭に響き渡ります。

 校長先生、PTA会長さん、PTA副会長さん
 審査がむずかしそうです。

天下分け目の山王大合戦!(保護者綱引き)

画像1
画像2
画像3
 続いては、
 低学年・中学年・高学年・職員の
 4チームに分かれて行う、綱引きです。

 子供たちに負けじと、保護者の方々も自然と力が入ります。

 人数は少なくても、迫力満点!
 綱のきしむ音が聞こえてきます。

 結果は、高学年チームが優勝でした。
 おめでとうございます!

 職員チームは、みんな腰を押さえながら席に着きました。

全校綱引き。結果は、、、

画像1
画像2
 最後まで互角の戦いでしたが、今年は、白組の勝利でした。

 全員がチームのために集中して、息の合った
 綱引きでした。

全集中!綱の呼吸!山王の型(全校綱引き)

画像1
画像2
 山王小も、流行にもれず立派なタイトルがついた全校綱引き。

 気合いを込めたかけ声からはじまった綱引き。

 1回戦目は、白組が勝ちましたが、
 すかさず、2回戦目は赤組が勝ちを取り返しました。
 
 さあ、次の3回戦で勝敗が決まります。

走るはキツイが役に立つ(5〜6年徒競走)

 スピードが全くちがう!! 
 
 迫力満点の走りです。
画像1
画像2

山王小2021 Are You Ready?(1〜4年徒競走)

画像1
画像2
画像3
 英語の学習に力を入れている山王小学校。

 1年生から4年生が出場する徒競走のかけ声は、

 Are you ready? (準備はいいかな?)

 Yeah!(イエーイ!)         です。

 スタート前から、気合十分です。

開会式

画像1
画像2
画像3
【画像上】1年生児童による、かわいらしく立派な開会宣言
【画像中】児童の係活動をサポートしてくださる
     PTA役員のみなさま
【画像下】模範となるすばらしい準備運動を披露する6年生児童

令和3年度山王小学校 運動会、はじまりです!

画像1
画像2
画像3
 気持ちよすぎるくらいの真っ青の空の下、
 
 山王小学校史上初!「女子団長」率いる
 紅組・青組の勇敢な入場行進により、運動会がはじまりました。

Sun Now(山王)日和! 絶好の運動会日和!

画像1
画像2
 おはようございます。

 本日の運動会は、最高のお天気になりそうですね!

 さあ、みんな! 楽しもうね!!

【画像上】 よく見ると、手を振って下さっている方が。
      早朝から、校庭の様子を見に来てくださった役員さんです。

3年生 道徳

第17回「水やり係」では、
同じ水やり係の友達が、
水やりを忘れているのではないかと疑う「わたし」の姿を通して、
自分の考えを伝えるときに、どんなことが大切かを考えました。

「相手がいやな気持ちになる言い方はだめ。」
「自分勝手な考えはだめ。」
その通りですね。
画像1

1・2・3年生 全体練習の様子です。

全校リレーに参加しました。
最後の練習なので力いっぱい練習に参加しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)