【1年生】1年生を迎える会

6年生が、1年生を迎える会を開いてくれました。戸頭小学校クイズに答えたり、手作りのプレゼントをもらったりして、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】鬼ごっこ

画像1
画像2
月曜日は、高学年鬼ごっこの日です。
5年生は鬼ごっこを楽しみにしている児童が多く、汗をかきながら、全力で鬼ごっこを楽しんでいます。

【3年生】社会科の授業

画像1
画像2
3年生になって社会の授業が始まりました。屋上に行って戸頭のまちの様子を見ています。興味深く活動することができました。

2年生生活科、6年生体育の様子

 2年生の生活科で、新入生をむかえる会の準備を行いました。1年生に喜んでもらえるといいですね!
 6年生の体育では、体力テストに向けて、ソフトボールの投げ方のコツを友達同士教え合ったり、先生に聞いたりし、記録を伸ばせるよう練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 先生とじゃんけん

 5時間目に、先生と子どもたちとじゃんけん大会をしました。先生に勝ち続けた人がチャンピオンです!1年生もだいぶ学校生活に慣れたようです。
画像1
画像2
画像3

通学班会議

 2時間目に、通学班会議がありました。各班ごとに、地図を見ながら通学路を確認したり、集合時間などを連絡帳に記録したりしました。班長・副班長が下級生に声をかけながら、話し合うことができました。安全に登校できるよう、ルールを守って登校しましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生の給食の様子2

手を合わせて、いただきまーす!
画像1
画像2
画像3

1年生の給食の様子

1年生の給食の準備の様子です。給食当番と先生たちが配膳をしている間、他の児童は順番がくるまで、静かに待つことができ、とても立派です。
画像1
画像2
画像3

理科・音楽の学習

 専科教諭による音楽と理科の授業の様子です。本校では、4,5,6年生の理科と、1,4,5,6年生の音楽を、専科教諭が担当しています。より専門的に学習することができ、子どもたちの深い学びにつながっていきます。
画像1
画像2

図書室オリエンテーション

 学年の始めに、図書室の使い方についてのオリエンテーションを行いました。今日は、2年生が説明を受けた後に、借りたい本を選びました。
画像1
画像2

3年生 50M走

3年生の体育では、50m走を行いました。みんな力いっぱいダッシュしました。
画像1
画像2
画像3

朝の委員会活動

 毎朝、学校向上委員の5,6年生が、門であいさつ運動を行っています。また、飼育栽培委員は、花だんの花に水やりをしています。
 高学年の皆さん、学校全体のために、活動してくれてありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 全国学力・学習状況調査に挑戦!

画像1
画像2
画像3
本日、全国学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、理科の3教科の問題に取り組みました。準備や質問紙も含め、1日中テストという日程に疲れた様子も見られましたが、最後までとてもよく頑張りました!

4,5年生の学習の様子

 5年生図工、4年生の理科・体育の学習の様子です。校庭は、活動すると少し汗ばむくらいの暑さです。
画像1
画像2
画像3

各学年でテストが行われました

6年生の全国学力・学習状況調査、2年生と4年生の基礎学力定着度調査の様子です。基礎学力定着度調査は、取手市内の2年生から6年生を対象に行われるテストです。みんな真剣に問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました

 6時間目は、委員会がありました。それぞれの委員会で、活動内容を確認したり、委員長、副委員長などを決めました。よりよい戸頭小学校をつくっていくために、5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

休み時間も元気いっぱいです!

休み時間の様子です。たくさんの児童が、校庭で元気いっぱい遊びました。
たんぽぽや、春の昆虫などを探している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】天気の学習

画像1
画像2
理科ではタブレットを使って、天気の学習を行いました。
雨の日や曇りの日の雲はどのような様子か写真を撮って比較しながら学習を進めています。

タブレットの扱い方もバッチリです。

小雨の中の登校

今朝は、小雨の中の登校となりました。
班長さんを先頭に、副班長さんが列の後ろから下級生を気遣いながら、登校できました。
スクールパトロール隊の方たちも、戸頭小の子どもたちの安全を見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】最高学年として

画像1
画像2
6年生として新しい1年が始まりました。月曜日に入学した1年生の朝の準備を手伝う優しく頼もしい6年生!戸頭小学校の最高学年として、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。1年間よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 家庭確認3
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 家庭確認4 避難訓練