たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

6年生ありがとう集会フィナーレ

画像1画像2画像3
24日(金)に6年生ありがとう集会フィナーレが行われました。1年生から5年生は,6年生への感謝の気持ちを様々な出し物で表現しました。6年生は,在校生に向けて感謝のメッセージビデオを作成しました。6年生ありがとう集会の企画・運営に携わった5年生はとても頼もしく感じられました。とても温かい集会となりました。

部活動発表会

画像1画像2画像3
17日(金)の昼休みに万代太鼓部の発表会がありました。4年生の演奏から始まり,5年生,6年生と迫力のある演奏を披露しました。1年間の練習の成果が発揮された素晴らしい演奏に,集まった子どもたちも集中して聴いていました。

6年生総合発表会

画像1画像2画像3
子どもたちが願う古町の未来について,古町活性化のために活躍されている方から聞いたことや,自分たちで調べたことをもとに,地域との協働の姿や地域への参画の方法を考え,発表しました。これまで取材をさせていただいた地域の方々をお招きし,まちづくり,伝統工芸,食文化,まつりの4つのグループで活性化に向けてそれぞれ考えた提案をプレゼンしました。地域の方々も,子どもたちの真剣な提案に,頷いたりメモをとったりしていらっしゃいました.

3年生 部活動「万代太鼓」見学

画像1画像2画像3
万代太鼓部の活動を3年生が見学しました。3年生は,演奏を聴いた後,実際に練習に参加しました。バチを使って練習用の太鼓をたたき,感触を味わっていました。

たんぽぽデー(ありがとう週間オープニング)

画像1画像2画像3
15日(水)に6年生ありがとう週間のオープニングがありました。5年生が考えた遊びで楽しんだ後,在校生から6年生に心のこもったお手紙が渡されました。「6年生ありがとう週間」は,来週の金曜日まで行われます。

5年生総合「新小ふれ愛食堂(3組)」

画像1画像2画像3
9日(木)5年3組の新小ふれ愛食堂が開かれました。今回の献立はカレーライスとポトフ。お米を頂いた岡方第一小学校の5年生も含め,地域や保護者のみなさんが100名近く集まりました。お客様に感謝を込めて行動する姿はとても素敵でした。

1年生 年長児との交流会

画像1画像2画像3
9日(木)に,近隣の幼稚園,保育園の年長さんをお迎えし,1年生と交流会をしました。1年生が年長さんに寄り添って学校探検をしたり,鬼遊びをしたり,学校クイズをしたりしました。1年生が普段より少し大きく見えました。

全校朝会

画像1画像2画像3
2月1日(水)の全校朝会で,校長先生から150周年記念事業で購入した記念品のプロジェクターの紹介がありました。今までよりも鮮明な画像を見て,子どもたちから歓声が上がりました。今後も教育活動に有効に活用していきたいと思います。また,教育アート展の表彰も行われました。

4年生総合 古町スイーツ発表会

画像1画像2画像3
27日(金),4年生が古町ルフルで古町スイーツ発表会を行いました。古町スイーツの一つ一つに,子どもたちの思いがたくさん込められています。そんな思いを力強く発表していました。悪天候の中,見に来てくださった皆さん,ボランティアに来てくださった皆さんに感謝申し上げます。

5年生総合「新小ふれ愛食堂(1組)」

画像1画像2画像3
26日(木)に,新小ふれ愛食堂(1組)がありました。午前中から班で協力をして,地域や保護者の皆さんのためにシチューとチヂミを作りました。人と人がつながる場をつくりたいという思いから始まった新小ふれ愛食堂。来校してくださった方と子どもたちの笑顔がたくさんあふれていました。

学習参観・教育課程等説明会

画像1画像2画像3
20日(金)に学習参観がありました。おうちの方に見に来ていただき,子どもたちも張り切って学習をしていました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。学習参観の前後に教育課程等説明会を行い,来年度の教育課程等について変更を加える部分について,校長が説明をしました。

古町スイーツPR活動

画像1画像2画像3
4年生は,総合的な学習の時間で地域の特色について調べ,それをスイーツで表現しました。商店街の方々から協力をいただき,商品化にたどり着きました。20日(金)は,古町や本町に出向き,道行く人にチラシを配り,古町スイーツをPRしました。27日(金),28日(土)に協力していただいた店舗で古町スイーツが販売されます。ぜひ,足を運んでみてください。
【協力店舗】(敬称略)
里仙・イタリア軒・笹川餅屋・丸屋本店・喫茶マキ・金巻屋・良寛堂

4年生総合 古町スイーツ試食会

画像1画像2画像3
16日(月)に古町スイーツの試食会がありました。協力してくださる店舗の皆様が,子どもたちの考えたスイーツを形にしてくださいました。教室で試食をしている時,嬉しそうに味わいながら食べていました。協力してくださる店舗の皆様,ありがとうございました。

大福もち配り

画像1画像2画像3
13日(金),新潟・礎両コミュニティ協議会,社会福祉協議会,新潟小PTAの共催で大福もち配りを行いました。1年生は,新潟地区コミュニティ協議会の方から大福もちをいただきました。「ありがとうございます」という大きな声が教室に響いていました。

5年生総合「新小ふれ愛食堂(2組)」

画像1画像2画像3
12日(木)に「新小ふれ愛食堂」が行われました。交流している中之口東小学校の子どもたちが作った米を使ってカレーライスを作りました。また,コミュニティ協議会の伊藤様をはじめとした地域の皆様と一緒に栽培した寄居かぶを参加してくださった方にプレゼントしました。保護者や地域の方にたくさん来ていただき,食を通して地域とのつながりを感じることができました。食材作りに関わってくださった皆様,来校してくださった皆様に感謝申し上げます。

5年生総合 寄居かぶ収穫

画像1画像2画像3
地域の方の協力を得ながら、5年生がこれまで大切に育ててきた寄居かぶ。大きさも形も様々な寄居かぶを丁寧に収穫していきました。収穫した寄居かぶについた土も丁寧に洗い流しました。明日(12日)はふれあい食堂(2組)が行われ、参加してくださった方に寄居かぶをプレゼントします。(1組、3組は、後日同様にふれあい食堂を行います)

新年初の全校朝会

画像1画像2画像3
全校朝会では,校長先生から「明けましておめでとう」の「おめでとう」は,何がおめでとうなのかという話がありました。その後,絵画や工作,読書感想文など,コンクールで入賞したたくさんの子どもたちが表彰されました。新年初の全校朝会は,長い時間でしたが話の聞き方も姿勢もよく,とても素晴らしい姿が見られました。

2022年 登校最終日

画像1画像2画像3
2022年の登校最終日。各学級では,年賀状の書き方を学んだり,イベントをしたりしていました。また,ロッカーや机の中,靴箱などを清掃し,すがすがしく新年を迎えられるように準備していました。今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

サンタさんとトナカイさんがやってきた

画像1画像2画像3
23日(金)の給食の時間に,サンタさんとトナカイさんがやってきました。新潟小学校のよい子のみんなにクリスマスケーキをプレゼントしました。子どもたちも大喜びでおいしいケーキを楽しんでいました。

たんぽぽ祭り

画像1画像2画像3
12月19日(月)にたんぽぽ祭りがありました。今日まで各学級で出店の内容や方法について話合いを重ねてきました。当日は,工夫が散りばめられた出店が並び,子どもたちは楽しそうに回っていました。笑顔あふれるたんぽぽ祭りになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 全校朝会
創立記念日
3/3 学習参観 学年・学級懇談会
3/6 校外子ども会