6年生 最後の縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 6年生が計画し、進めてきた縦割り班活動。
 今年度最後の活動が行われました。

 「最後は(山王小らしく)みんなで遊びたい!」という意見があり、
 6年生みんなで話し合って「全校ドロケイ」を行いました。

 最初は6年生全員が警察になり、どんどん捕まえまていきましたが、
 もう少しのところでタイムアップ!
 さすがの6年生も、全員つかまえることはむずかしかったようです。

 次に低学年中心の大人数で警察をしました。
 足の速い人も、囲まれて捕まっていました。

 最後に山王小みんなで遊んで、
 楽しい思い出をつくることができました。
 

最後の縦割り班活動でした〜全校ケイドロ!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度最後の縦割り班活動。

 6年生が企画してくれた「全校ケイドロ」を楽しみました。


 1回目は6年生が、
 2回目は下学年の子供たちが警察役になり、
 青空のもと、元気に活動しました。

 活動の最後には、
 6年生と下級生が向き合い、6年生への感謝の言葉で終了です。

 6年生、楽しい活動を計画してくれてありがとうございました!
 1年生は汗だくになりながら、
 「楽しかった〜!」と喜んでいましたよ。

6年生 藤代中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 藤代中学校で理科を担当していらっしゃる先生が
 山王小にやってきてくださり、出前授業が行われました。

 中学校で学習する化学反応を利用して、
 アイスクリーム作りをしました。

 班ごとに協力して、材料を混ぜたり容器を回したりして、
 おいしいアイスクリームを作ることができました。

 中学校の学習内容を楽しく実感しながら、
 中学校の先生とも仲良くなることができました。

 中学校の理科の授業でいろいろな事を学ぶのが、
 楽しみになりましたね!

6年生 お昼の放送でインタビュー

画像1
画像2
 放送委員会の活動のひとつとして、
 卒業を控えた6年生にインタビューをしています。

 6年生は質問に答える形で、
 一番思い出に残っていることや、
 在校生へのメッセージなどを話しています。

 卒業に向けた取り組みが行われる度に、
 山王小出6年生と一緒に過ごせる時間が
 残り少なくなっているを実感するきょうこの頃です。

3・4年生 図工

 これまで、3年生も4年生も、版画を制作中でした。

 3年生は紙版画を、
 4年生は木版画に取り組んでいました。

 今日は、いよいよ刷り上げて完成させる日になりました。

 インクの分量やばれんでの刷り加減がむずかしく、
 みんな慎重に刷り上げていました。

 出来上がった作品を見て、
 「彫っている時を違った感じがする」
 「良い作品ができた」と、
 うれしそうに自分の作品に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水を熱し続けたときの温度とその様子」

画像1画像2
 今日の理科の実験は、
 水を熱し続けた時の水の温度とその時の様子についての実験です。

 水を熱していけば、沸騰することまでは
 前回の実験でわかりましたが、

 それでは温度はどう変わっていくのかという疑問を、
 この実験で確かめていきます。

 自分たちだけで実験道具を準備し、装置を作ることができました。
 さあ、水の温度はどうなるでしょう?

 10分後・・・あれ?沸騰したけど、また、98度だ。
 11分後・・・また、98度だ。
 12分後・・・温度はあまり変わらないなあ・・・。

 などの、つぶやきが聞こえてきました。

 実験は、子供たちの思考力を伸ばしてくれる
 すばらしい機会となりました。

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」(調理実習)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、一食分の献立を立てて、
 その中の一品を調理する実習を行いました。

 献立を立てる際には、栄養バランスだけでなく、
 彩りや味のバランス、好みや地産地消など、
 様々な面を考慮することができました。

 そして、調理実習では、手順良く調理するだけでなく、
 盛り付けに気を配ったり、
 洗い物をする際にフライパンの油をふきとってから洗うなど、
 環境にも配慮して行うことができました。

 完成した料理も、美味しく食べられました。

 保護者の皆様には、事前にお家で練習したり、
 食材を用意したりする際、ご協力ありがとうございました。

東京藝大 取手校地を見学に行きました

 2月24日、今日は東京藝大 取手校地に全校児童で見学に行きました。
 東京藝大 取手校地とは、山王小学校の特色ある取組である「となりのスタジオ」「大地からはじまること」で協力をしていただいていることから今回の見学会が実現をしたものです。
 見学は、藝大で飼育している山羊の餌やりから始まり、その後、藝大内にある様々な工房を見学しました。最後は藝大にある「登り窯」を見学して帰路につきました。なかなか見学する機会のない大学や大学院を見学することができ、子供たちにとっても良い経験になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

児童集会「3・4年生の発表」

画像1
画像2
 今日の児童集会は、3・4年生の合奏発表でした。発表曲は、「笛星人」(リコーダー曲)、「オーラリー」(リコーダー曲)、「パフ」(合奏曲)の3曲です。合間に一人一人の台詞もありました。ずっと練習をがんばってきました。緊張しましたが、今日の発表が一番上手にできました。
 他学年のみんなに大きな拍手をもらって、3・4年生は、とてもうれしそうでした。
がんばりました。

1年生 プログラミングでゲーム作り

画像1
画像2
画像3
 プログラミング先生が、
 先週からたくさん、山王小1年生の教室に来てくださっています。
 今日は、そのシリーズの最終回。

P先生「今日は、上級コース! むずかしいよ〜」
1年キッズ 「やりたーい!!!」

 今日の授業はこれまでと、大きく異なります。

 「教わる」側から「教える」側へ。

【画像上・中】
 P先生「この魚を動かしたいんだけど、どうすればいい?」
 キッズ「めがねを入れて、○○の絵を上に重ねて、、、」

 キッズの説明に、先生が応じる形です。

 学びが継続し、学びが深まる。
 そして、子供が習得し、応用(活用)する。
 現代の学びの理想形を見ました。

 今日、1年キッズはPCを持ち帰り、
 自作のデザインと、ゲームを披露します。
 ぜひご覧ください。

【画像下】自作のゲームのおもしろさに思わず歓喜!
 

3年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 今日の3・4年生の図工の学習は、
 引き続き、3年生は紙版画、4年生は木版画の版作りでした。

 4年生は彫刻刀を使用していますが、
 今のところ、ケガをした児童は一人もいません。
 彫刻刀の使い方の決まりを守っている証拠です。

 3年生も、のびのびと作品作りに取り組んでいます。

1年生 明日もプログラミング!

画像1
画像2
画像3
 1年キッズは、パソコン操作がとてもじょうず!
 今日は、両手を使ってタイピングの練習にも挑戦しました。
 すごい!

 先週から、ICTスタッフのK先生の手ほどきをいただきながら
 プログラミング「ビスケット」にも挑戦中です。

K先生「山王の子供たちは、すごいですねぇ〜!」
   「みんな、なんだかゲームがつくれそうだね!」

 たくさん褒められて、キッズも気分上々!!!

 たくさんの命令(コマンド)を教えてもらって、
 世界に一つしかない画面をつくりだしていきます。

 明日もK先生、来てくれますよ!
 私たちスタッフも、K先生を見習って、
 もっともっと知的に楽しい授業をつくっていきますね。

 K先生。明日もよろしくおねがいします。

3・4年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 現在、図工の時間では、
 3年生は紙版画、
 4年生は木版画に取り組んでいます。


 3年生の紙版画は、
 貼った紙の凹凸によって不思議な版が浮かび上がります。

 4年生の木版画は、
 初めて彫刻刀を使ってデザインを彫り上げます。

 版の作り方は違いますが、
 一緒の教室で「どんなふうに刷り上がるかな。」と想像しながら、
 3年生は楽しげに、4年生は掘り間違えないように
 真剣に取り組んでいました。

 刷り上がりをお楽しみに!

4年生 国語「調べたことをほうこくしよう」

画像1
画像2
 4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」の学習で、
 子供たちが「毎日の過ごし方」をテーマにアンケートを作りました。

 今日は、3年生にそのアンケートに答えてもらいました。

 「朝、起きるのは何時?」や
 「音楽を聴くことがある?」
 「お手伝いは?」などの質問に、
 3年生は丁寧に答えてくれました。

 結果報告は表やグラフにまとめてからお知らせします。

 結果を楽しみに待っていてくださいね。

1年生 生活科 教えて!家族にこにこ大作戦!

画像1
画像2
画像3
15日(水)に、学年末PTA(授業参観)がありました。

1年生は、生活科で行った
「家族にこにこ大作戦!」の報告会を開きました。

 家族を笑顔に、心をぽかぽかにする作戦(お手伝い)を考え、
 1週間ほど取り組んだ大作戦。

 お家の人たちに見守られ、少し緊張しながら、
 その成果を発表し合いました。

 報告会やその後のやり取りを通して、

・お手伝いをすると、家族だけでなく自分も嬉しい気持ちになるね。
・お家の人は、いつも大変な思いをしながら
 いろいろなことをしてくれているんだね。
・他にできるお手伝いを見つけて、家族をにこにこにしたい!
・自分でできることは自分でやるようにしたい!

 と、様々な発見や思いをもったりすることができたようです。

 これからも、
 “家族みんなが笑顔になる大作戦”を考えて、続けていきたいですね!

 ご協力・ご参観くださいました保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 パスパスゲームを行っているところです。

 赤白のチームに分かれて、パスの練習。
 その後に、ゲームを行いました。

 パスだけでゴールするのは意外とむずかしく、
 激しくボールの奪い合いが続き、なかなか得点できません。

 熱い戦いとなりました。

3・4年生 学級活動 保護者の皆様と一緒に「食育」

画像1
画像2
 栄養教諭をお招きして、食育の授業を行いました。

 今日は、三色食品群を活用して栄養について学習行い、
 その後に「元気もりもり弁当」を作ってみました。

 バランスは整っているか、組み合わせはどうかなど、
 アドバイスを受けながら楽しく学習を行いました。

5年生 総合的な学習発表会(授業参観)

画像1
画像2
画像3
 授業参観で、総合的な学習の時間に調べたことの発表会を行いました。

 発表は二部に分かれており、
 第一部はお米についてのポスター発表、
 第二部はSNP(Sun Now Program)についての
プレゼンテーションを一人一人が行いました。

 第一部では、お米作りの品種改良や機械など、
 各自のテーマについてまとめたポスターを発表しました。

 前半チームと後半チームに分かれて行い、
 発表者は聞きに来たお客さんに向けて発表します。

 聞く人は、一人目の発表が終わると、
 次の人の発表へと自由に聞いて回りました。

 お家の方々にも、自由に見て回り、発表を聞いていただきました。

 第二部では、モニターを使って実践したことを発表しました。
 実際に作ったもの、やったことを写真や実物を見せながら、
 分かりやすく伝えることができました。

 学習の成果をお家の方々に聞いてもらえて、
 子供たちもとても満足した表情をしていました。
 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生、明日が最後の「共演」です。

画像1
 6年キッズのかっこいい和太鼓。 「山王三宅太鼓」

 全員で息を、気合いを合わせて披露するのは
 明日が最後となります。

 心をこめて、お届けします。
 お楽しみに。

こんな子供たち、最高です。(長縄跳び最終回のひとこま)

画像1
画像2
 先日、全校児童を2つのチームに分けて競い合ってきた
 長縄跳びが最終回をむかえました。

 5分間で多くの回数を跳んだチームの勝利です。
 これまで練習してきたこともり、
 結果は、どちらか全く見当がつきません。

【画像上】結果待ちの、山王キッズ。
     「お願い、、、勝ちますように、、、」と
     切実に祈っています。

【画像下】勝利の瞬間!!! 歓喜の様子です。


 こんなに素直に、純粋に喜怒哀楽を表現できる
 山王キッズ。 本当にすてきです。 大好きです。

 のびのび、すくすく育っているなあ。
 
 そして、兄弟姉妹のような、あたたかさ。
 これが山王キッズの魅力です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 5時間授業 14:35下校
PTA愛校作業8:30〜10:00
3/4 公民館祭13:00〜17:00(児童絵画展示)
3/5 公民館祭9:00〜16:00(紙ヒコーキ10:00)
3/6 クラブ(昼休み)
3/8 English Day
通学班会議(昼休み)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り