0608 学校公開3日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 専科の授業の様子を紹介します。(校長)

0607 梅雨入り

画像1 画像1
 6日(月)、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。
 昨日の児童朝会での6年生代表の話に梅の実の話があったので、学校の梅の木を見に行ってみました。数は少ないけれど、立派な実ができていました。(校長)
画像2 画像2

0607 前期学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6日(月)から前期学校公開が始まりました。
 コロナ禍の2年間は中止になっていたので、令和元年度以来3年ぶりになります。
 皆様のご来校をお待ちしています。(校長)

【2年】学校公開2日目でした

学校公開2日目の本日火曜日は、朝の会で「スモールトーク」という、その日の日直がお題を決めて、全員が1分程度で話をする活動があります。
本日出たお題は「好きな花」でしたが、「花の名前を知らない…」という子が多く、
急遽、タブレットで調べた画面を見せながら、紹介し合いました。

3組では、シャトルランを5年1組と一緒に実施しました。
1年間で大きく成長をし、ほとんど全員が、2桁を走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11ACR施設案内&個別相談会のご案内

6月11日(土)9:00〜11:00
3階ACR教室にて施設案内&個別相談会を行います。
「ACRってどんな場所?」「子供への対応どうすればいいの?」「ACRについて詳しく知り
たい」などのお悩みにお答えいたします。
ACRの指導で活用している、書籍や教材の紹介も行っていますのでご覧ください。
個別の相談会も行っておりますので、お子様の対応や、ACRについて等ご相談がある方は
お気軽にお声がけください。

画像1 画像1

1年生 国語

画像1 画像1
国語「がぎぐげごのうた」では口の形を意識しながら元気よく音読することができました。

ひらがなを書く学習では1字1字丁寧に書くことを意識して取り組みました。

学習に向き合う姿勢がたくましくなってきました。
画像2 画像2

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年で体育をしました。

鉄棒では下半身を勢いよく振っています。

走の運動遊びではサイドステップやケンパーなどをしました。

またスタートの学習にも取り組みました。
いろいろな姿勢からスタートをして笑顔で走ることができました。

3つの場所で運動遊びをサーキット形式で行うことで、運動量をたくさん確保することができました。

0607 算数の学習

 6月7日(火)4年生「角」の学習の様子です。同じ大きさ、形の三角形をかく方法を考え、伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】ふれあい月間です

今日の朝会では、校長先生より、ふれあい月間についてお話がありました。「いじめや暴力をしない・させない」を合言葉に、学校生活を過ごしましょう。
本日、いじめアンケートをお配りしました。6月13日までに、全員ご提出ください。

「わっかでへんしん」の次の図工では、ねんどをにぎって、様々な形の作品を作っていきます。にぎったところの様子から、さらにどのようなものがつくれるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で校庭が使えなかったので教室や図書室で落ち着いて過ごしました。

色塗りを楽んだり、描いた絵を見合ったりしました。

気づいたら6年生に勉強を教えてもらう様子も見えました。

0606 算数の学習

 6月6日(月)5年生「合同」の学習に入りました。ぴったり、すき間なく、同じ大きさと形、について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0606 児童朝会

 6月6日(月)児童朝会の様子です。校長先生から今月6月は「ふれあい月間」であること、「いじめや暴力を、しない・させない・ゆるさない」、「よりよい学校生活は自分たちでつくること」などについてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 鋸南自然教室 84

 高速道路を下り、学校まであと少し!というころで激しい雨に降られました。
 お迎えの先生方が待ち受け体制を整えてくれていたこと、そして、子供たちがリュックに雨具をちゃんと準備していたことで、無事に学校に入ることができました。助かりました。帰校式の様子を紹介します。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。鋸南のお土産話、お子さんからたくさん聞いてあげてください。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の大切なアサガオ

1年生は、大切なアサガオに名前をつけました。


アサミちゃん(アサガオのアサ)
フタちゃん(双葉のフタ)
デカちゃん(大きくなってほしい)

その他、個性的な名前がたくさんつきました。

これからは、毎日お名前を呼んで、優しい言葉をかけて、
お水をあげましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】トマトも順調です

今日の朝はとても良い天気でした。
トマトも順調に生長しており「脇芽」も出てきました。
取りすぎないように注意しながら、取っていきました。さらに、つぼみや花も次々と見られ、身ができるのもそう遠くないと思いました。

図工でも、今日の晴天を生かし「光のプレゼント」を透かして楽しみました。
カラフルに塗られた容器を通すことで、床や壁に模様が浮かぶのがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 鋸南自然教室 83

加平で高速を下りました。
間もなく学校に到着します。
帰校式は体育館で行おうと思います。(校長)

0603 鋸南自然教室 82

葛西を通過しました。順調です。(校長)

0603 鋸南自然教室 81

ベイブリッジを渡り、大黒PAにてトイレ休憩をとりました。PAの情報では16時頃に帰校できる見通しです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 鋸南自然教室 80

久里浜港に着きました。ここまで予定通りです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 鋸南自然教室 79

さて、そろそろバスに戻る時間です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会