山王ペアレンツ(保護者)も、真心込めて(愛校作業)

画像1
画像2
画像3
 3月3日。早朝からPTA愛校作業が行われました。

 まだ寒さも残る中、校舎内、そして、
 卒業式の会場となる体育館の窓掃除を中心に行いました。

 特に外側の窓には、たくさんのクモの巣が。
 自然に囲まれた山王小では、
 取っても取ってもクモの巣がはびこります。

 「こんな窓じゃあ、6年生がかわいそう。」
 「気持ちのよい学校から、巣立っていってほしいです。」

 、、、本当にありがたい保護者の方々の思い。
 この時期に愛校作業を計画してよかったです。

 PTAの皆様のやさしさ、あたたかさに感謝しきりの一日でした。

1年生 タイピングもできるようになってきました!

画像1
画像2
画像3
 先日、ICT支援員の方から
 プログラミングを教えていただいた1年生。

 その際に、タイピングも一緒に教えてもらいました。

 「またタイピング、やりたい!」という声もあり、
 取手市キッズページに掲載されている
 「プレイグラムタイピング」というサイトを用いて、
 両手で、ローマ字入力でのタイピングを練習をしました。

 ローマ字は3年生で学習する内容ではありますが、
 タイピング練習を通して、
 今からローマ字の仕組みに気付いたり、
 ローマ字を覚えたりできる、よいきっかけとなっています。

 「もう、英語を勉強してるからね!」
 自信満々の1年キッズ。
 そのとおり!
 今にでも、お仕事できそうな指づかいです!

1年生 算数 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 1年生最後の算数の学習は、
 色板や数え棒などを使って様々な形を作る
 「かたちづくり」という単元です。

 授業では、どんどん形を作り、
 作った形をタブレットPCで写真撮影し、記録に残していきました。

 画像でお示しした授業では、
 数え棒を使って、“棒の端と端を合わせる”という
 たった一つの条件を守りながら、
 自由な発想で様々な形を作ることができました。

 1年生、身体も能力も本当に成長しました。

飛べ!紙飛行機!(山王公民館まつり)

 3月5日(日)の山王公民館まつりには、「取手紙飛行機クラブ」の皆さんによる紙飛行機作りのコーナーがあり、山王小の子供たちもたくさん参加しました。
 取手紙飛行機クラブの皆さんには、山王小学校の授業にも来ていただいているため、紙飛行機作りを1回体験している子供たちは手際よく紙飛行機を作ることができました。
 完成した紙飛行機は、クラブの皆さんの指導を受けながら、山王小校庭で思い切り飛ばしました。

画像1
画像2
画像3

山王公民館まつりに作品を展示しています。

画像1
 山王小学校のお隣にある、山王公民館で明日(4日土曜日)の午後と明後日(5日日曜日)の終日、山王公民館まつりが行われます。山王小学校の子供たちの絵画も展示するため、放課後、職員が展示をしてきました。
 その他にもいろいろなイベントが行われますので、よろしければご家族で是非お出かけ下さい。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 跳び箱の学習の様子です。

 自分の跳び方をタブレットPCで撮影しました。

 動画を見て、次の学習に生かすために、
 改善点を自分でチェックしました。

 動画を見ると、
 「踏切が弱かった」
 「手の位置がもっと前」など、たくさんの気付きがありました。

6th Grade: My Dream Declaration! 「6年生:自分の夢を宣言!」

There are only a few more weeks left for the 6th graders as
elementary school students. They have been thinking about their
future life after elementary school! So they made a special speech
about their future plans! They yelled their speech as loud and as far as they could! For example, they declared what school club they
want to join or what they want to be when they grow up.

-------------------

 6年生は、あともう少しで小学生ではなくなってしまいますね。

 、、、ということで、
 6年生は、今、
 卒業後の自分の未来について思いをはせてきました。

 6年生は、自分の未来について特別なスピーチを作りました!

 そして、できるだけ大きな声で、自信をもって
 自分のスピーチを発表することができました。

 中学校で入りたい部活や将来なりたいことなど、
 堂々と「宣言」していました。

 
画像1
画像2

6年生 最後の縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 6年生が計画し、進めてきた縦割り班活動。
 今年度最後の活動が行われました。

 「最後は(山王小らしく)みんなで遊びたい!」という意見があり、
 6年生みんなで話し合って「全校ドロケイ」を行いました。

 最初は6年生全員が警察になり、どんどん捕まえまていきましたが、
 もう少しのところでタイムアップ!
 さすがの6年生も、全員つかまえることはむずかしかったようです。

 次に低学年中心の大人数で警察をしました。
 足の速い人も、囲まれて捕まっていました。

 最後に山王小みんなで遊んで、
 楽しい思い出をつくることができました。
 

最後の縦割り班活動でした〜全校ケイドロ!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度最後の縦割り班活動。

 6年生が企画してくれた「全校ケイドロ」を楽しみました。


 1回目は6年生が、
 2回目は下学年の子供たちが警察役になり、
 青空のもと、元気に活動しました。

 活動の最後には、
 6年生と下級生が向き合い、6年生への感謝の言葉で終了です。

 6年生、楽しい活動を計画してくれてありがとうございました!
 1年生は汗だくになりながら、
 「楽しかった〜!」と喜んでいましたよ。

6年生 藤代中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 藤代中学校で理科を担当していらっしゃる先生が
 山王小にやってきてくださり、出前授業が行われました。

 中学校で学習する化学反応を利用して、
 アイスクリーム作りをしました。

 班ごとに協力して、材料を混ぜたり容器を回したりして、
 おいしいアイスクリームを作ることができました。

 中学校の学習内容を楽しく実感しながら、
 中学校の先生とも仲良くなることができました。

 中学校の理科の授業でいろいろな事を学ぶのが、
 楽しみになりましたね!

6年生 お昼の放送でインタビュー

画像1
画像2
 放送委員会の活動のひとつとして、
 卒業を控えた6年生にインタビューをしています。

 6年生は質問に答える形で、
 一番思い出に残っていることや、
 在校生へのメッセージなどを話しています。

 卒業に向けた取り組みが行われる度に、
 山王小出6年生と一緒に過ごせる時間が
 残り少なくなっているを実感するきょうこの頃です。

3・4年生 図工

 これまで、3年生も4年生も、版画を制作中でした。

 3年生は紙版画を、
 4年生は木版画に取り組んでいました。

 今日は、いよいよ刷り上げて完成させる日になりました。

 インクの分量やばれんでの刷り加減がむずかしく、
 みんな慎重に刷り上げていました。

 出来上がった作品を見て、
 「彫っている時を違った感じがする」
 「良い作品ができた」と、
 うれしそうに自分の作品に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水を熱し続けたときの温度とその様子」

画像1画像2
 今日の理科の実験は、
 水を熱し続けた時の水の温度とその時の様子についての実験です。

 水を熱していけば、沸騰することまでは
 前回の実験でわかりましたが、

 それでは温度はどう変わっていくのかという疑問を、
 この実験で確かめていきます。

 自分たちだけで実験道具を準備し、装置を作ることができました。
 さあ、水の温度はどうなるでしょう?

 10分後・・・あれ?沸騰したけど、また、98度だ。
 11分後・・・また、98度だ。
 12分後・・・温度はあまり変わらないなあ・・・。

 などの、つぶやきが聞こえてきました。

 実験は、子供たちの思考力を伸ばしてくれる
 すばらしい機会となりました。

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」(調理実習)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、一食分の献立を立てて、
 その中の一品を調理する実習を行いました。

 献立を立てる際には、栄養バランスだけでなく、
 彩りや味のバランス、好みや地産地消など、
 様々な面を考慮することができました。

 そして、調理実習では、手順良く調理するだけでなく、
 盛り付けに気を配ったり、
 洗い物をする際にフライパンの油をふきとってから洗うなど、
 環境にも配慮して行うことができました。

 完成した料理も、美味しく食べられました。

 保護者の皆様には、事前にお家で練習したり、
 食材を用意したりする際、ご協力ありがとうございました。

東京藝大 取手校地を見学に行きました

 2月24日、今日は東京藝大 取手校地に全校児童で見学に行きました。
 東京藝大 取手校地とは、山王小学校の特色ある取組である「となりのスタジオ」「大地からはじまること」で協力をしていただいていることから今回の見学会が実現をしたものです。
 見学は、藝大で飼育している山羊の餌やりから始まり、その後、藝大内にある様々な工房を見学しました。最後は藝大にある「登り窯」を見学して帰路につきました。なかなか見学する機会のない大学や大学院を見学することができ、子供たちにとっても良い経験になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

児童集会「3・4年生の発表」

画像1
画像2
 今日の児童集会は、3・4年生の合奏発表でした。発表曲は、「笛星人」(リコーダー曲)、「オーラリー」(リコーダー曲)、「パフ」(合奏曲)の3曲です。合間に一人一人の台詞もありました。ずっと練習をがんばってきました。緊張しましたが、今日の発表が一番上手にできました。
 他学年のみんなに大きな拍手をもらって、3・4年生は、とてもうれしそうでした。
がんばりました。

1年生 プログラミングでゲーム作り

画像1
画像2
画像3
 プログラミング先生が、
 先週からたくさん、山王小1年生の教室に来てくださっています。
 今日は、そのシリーズの最終回。

P先生「今日は、上級コース! むずかしいよ〜」
1年キッズ 「やりたーい!!!」

 今日の授業はこれまでと、大きく異なります。

 「教わる」側から「教える」側へ。

【画像上・中】
 P先生「この魚を動かしたいんだけど、どうすればいい?」
 キッズ「めがねを入れて、○○の絵を上に重ねて、、、」

 キッズの説明に、先生が応じる形です。

 学びが継続し、学びが深まる。
 そして、子供が習得し、応用(活用)する。
 現代の学びの理想形を見ました。

 今日、1年キッズはPCを持ち帰り、
 自作のデザインと、ゲームを披露します。
 ぜひご覧ください。

【画像下】自作のゲームのおもしろさに思わず歓喜!
 

3年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 今日の3・4年生の図工の学習は、
 引き続き、3年生は紙版画、4年生は木版画の版作りでした。

 4年生は彫刻刀を使用していますが、
 今のところ、ケガをした児童は一人もいません。
 彫刻刀の使い方の決まりを守っている証拠です。

 3年生も、のびのびと作品作りに取り組んでいます。

1年生 明日もプログラミング!

画像1
画像2
画像3
 1年キッズは、パソコン操作がとてもじょうず!
 今日は、両手を使ってタイピングの練習にも挑戦しました。
 すごい!

 先週から、ICTスタッフのK先生の手ほどきをいただきながら
 プログラミング「ビスケット」にも挑戦中です。

K先生「山王の子供たちは、すごいですねぇ〜!」
   「みんな、なんだかゲームがつくれそうだね!」

 たくさん褒められて、キッズも気分上々!!!

 たくさんの命令(コマンド)を教えてもらって、
 世界に一つしかない画面をつくりだしていきます。

 明日もK先生、来てくれますよ!
 私たちスタッフも、K先生を見習って、
 もっともっと知的に楽しい授業をつくっていきますね。

 K先生。明日もよろしくおねがいします。

3・4年生 図工「紙版画・木版画」

画像1
 現在、図工の時間では、
 3年生は紙版画、
 4年生は木版画に取り組んでいます。


 3年生の紙版画は、
 貼った紙の凹凸によって不思議な版が浮かび上がります。

 4年生の木版画は、
 初めて彫刻刀を使ってデザインを彫り上げます。

 版の作り方は違いますが、
 一緒の教室で「どんなふうに刷り上がるかな。」と想像しながら、
 3年生は楽しげに、4年生は掘り間違えないように
 真剣に取り組んでいました。

 刷り上がりをお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り