0507 ACR保護者会

 7日(土)、ACR保護者会を行いました。ランチルームでの開催とZoomを使ったオンラインの開催との両方で行いました。
 ACRの紹介や個別指導・小集団指導の内容紹介などのほか、実際に昨年度3月に小集団指導で行った「かぶらナイス」を保護者の皆様に体験していただく時間、学年ごとに保護者同士でお話していただく懇談の時間も設けました。昨年度よりも参加された保護者の方の人数も増え、学年ごとの顔合わせをし、和やかに行うことができました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

0507 土曜授業公開 1

 今日は今年度2回目の土曜授業公開日でした。計400名近い方々にご来校いただき、子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 はじめに、1年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は2年生の教室の様子です。(校長)

0507 土曜授業公開 3

 続いては4年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 土曜授業公開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の土曜授業日は、授業公開日に合わせていろいろな活動が行われました。

 今年度のPTA総会も「書面議決」の方式で行われました。皆様のご協力で、全ての議案が可決しました。そして、泉田会長をはじめとした令和3年度の役員の皆様が退任し、新たに松田会長をはじめとした令和4年度の新体制が発足しました。旧役員の皆様、一年間ありがとうございました。新役員の皆様、これから一年間よろしくお願いします。

 4校時には引き渡し訓練を行いました。今回は引き取り者である保護者の方々に校庭にお集まりいただいた後、複数回に分けて校舎に入り、引き渡しを行うようにしました。混乱なく行えたと自己評価していますが、いかがだったでしょうか。皆様のご協力に感謝いたします。

 ほかにも、ACR保護者会、日光自然教室保護者説明会も行いました。多くの皆様にご出席いただき、ありがとうございました。(校長)

5年 避難訓練(引き渡し訓練)

 本日は学校公開、引き渡し訓練ありがとうございました。
 引き渡し訓練では、実際に大きな災害があった時の対応の仕方について指導しました。
 防災頭巾をかぶっての下校は、暑い、周りが見えにくい、音が聞こえにくい、など心配なこともあるかと思います。
 しかし、いざという時にはかぶって帰る必要性があること、1年の中で防災頭巾をかぶって帰るのはおそらく今日だけだろうということから、学校の門を出るまではかぶって帰るよう指導しました。
 最後まで残った児童は、本来はお迎えが来るまで学校待機となりますが、今日は体育館に集まり、同じ方面に帰る児童同士集まって下校しました。
(月曜に防災頭巾を持ってくることを忘れないようお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2回目の土曜授業日

画像1 画像1
本日は、2回目の土曜授業日でした。
ゴールデンウィーク明けでしたが、
子供たちはいつものように元気に登校してきました。

国語では、「くまさんとありさんのごあいさつ」の
音読を行いました。
くまさんってどんなふうに読む?
ありさんは、どんなふうに読む?
くまさんとありさんのイメージから想像し、
工夫して音読できました。

算数は、「なんばんめ」の学習を行いました。
「パンダさんは前から何番目?」
「前から3番は、誰と誰と誰?」
教師の話をよく聞き、問題に取り組みました。

4時間目は、引き渡し防災訓練です。
災害時には、学校でおうちの人が来るのを待つこと、
災害時にひとりでいる危険性について話をしました。
命を守る勉強です。
子供たちは真剣に教師の話を聞き、
放送の声に耳を傾けていました。

災害時の家族の待ち合わせ場所、目指すべき避難所など、
ご家庭でも話題にしてください。
画像2 画像2

0507 引き渡し避難訓練

 5月7日(土)に引き渡し避難訓練を行いました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音読

画像1 画像1
強弱をつけて音読することができました。

ふりかえりでは、「みんなと声をそろえたのが楽しかったです。」と発表する子がいました。

来週から音読の宿題が始まります。

ご家庭でもはっきり読めているか、姿勢は良いかなど一緒に確認して聞いてあげてください。

0506 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、中華ちまき、春雨サラダ、中華スープ、牛乳でした。「端午の節句」給食です。今日もおいしくいただきました。今日は、6年生の教室の様子をお届けします。(校長)

5年 中休み

 ゴールデンウィークは楽しく過ごすことができたでしょうか。
 子供たちは、連休が終わったけれど、学校で楽しく過ごしています!
 今日の中休みの様子です、走ったり鉄棒をしたり…毎日元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いちごの観察

開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんに、学校で育ったイチゴを観察させていただきました。

いつもは何気なく食べているいちごですが、よく見ると色や形、大きさ、種の様子なども全部違うことに気が付き、伝え合っていました。
最終的には、どのいちごが一番おいしそうかという話になっていました。
画像1 画像1

【2年】学校たんけんに向けて…2

本日2時間目は、一緒に学校たんけんに行く1年生と初めての顔合わせでした。

1年生に招待状を渡して、たんけんに行くときに気を付けることを話しているうちに、自分たちの方がお兄さん・お姉さんなんだと、実感がわいてきたようで、一生懸命説明をしていました。
ペアの1年生の名前もすぐに覚え、9日をとても楽しみにしているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検に向けて…

2年生との学校探検に向けて、体育館で顔合わせを行いました。

グループの2年生が名前を呼んでくれると、嬉しそうに返事をしていました。

学校にはどんな教室があるかな?
学校探検で気を付けることは…?
2年生のリーダーと、グループで話し合いました。

2年生との学校探検がさらに楽しみになった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみで曲線を切ったり、つくった折り紙を好きなように切って広げてみたりしました。

「先生、見て、見て。」とたくさんの声が聞こえてきました。

楽しい形になって笑顔があふれました。

0506 今日の学習

画像1 画像1
 1年生のひらがなの学習、6年生の書写の学習の様子を紹介します。(校長)
画像2 画像2

0506 児童集会

画像1 画像1
 今朝は児童集会がありました。委員長紹介集会です。オンラインで行いました。(校長)
画像2 画像2

0506 算数の学習

 3年生の算数「時こくと時間」の学習も、まとめとなります。学習したことを自分で復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校探検に向けて

現在、5月9日(月)の学校探検に向けて、着々と準備を進めています。
クイズを作ったり、各教室の表示を作ったり、1年生に楽しんでほしいと頑張っています。

学校探検が終わると、今度はミニトマトを育てていきます。
植木鉢は学校でお預かりしていますが、昨年度のクロッカスと土が入っています。
お家の方に購入をしていただいたものなので、基本的にはお持ち帰りいただくのですが、処分が難しいというご家庭は、学校で承ります。
土と球根を持ち帰られるご家庭は、5月7日(土)に、植木鉢をいったんお持ち帰りください。
画像1 画像1

5年 離任式

 今日は5時間目に校庭で離任式を行いました。
 熱中症対策として、校帽をかぶり、水筒をもって集まりました。
 他校へ異動、あるいは退職された先生方と最後のお別れということもあり、子供たちはすてきな姿勢で話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会