1年生 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では、「いろいろなかたち」という
 単元の学習が始まりました。

 1回目の授業では、
 みんなで集めたたくさんの空き箱や空き缶などを組み合わせて、
 タワーや滑り台、船など、いろいろなものを作りました。

 作ったものや工夫した点を発表していきながら、
 それぞれの形の特徴を見つけていきました。

・箱を縦に重ねると高くなる。
・大きい箱を下にして、その上に小さい箱を置くと崩れない。
・缶や芯など丸いものは転がる。四角いものは転がらない。
・平らなところ同士をつけると崩れにくい。   など、

 様々な気付きがありました。

 保護者の皆様、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
 次回からも、集めた材料を活用して学習を進めていきます。

1年生 道徳 「友達のためにできることは何だろう?」

画像1
画像2
 先日の1年生の道徳では、「二羽のことり」というお話を通して、

「友達のために、自分ができること」について考えました。

 役割演技を通して、
 題材に登場する2羽の小鳥たちの会話や気持ちを考えました。

 振り返りでは、

・困っていたら助けてあげる。
・勇気が出ないときは応援してあげる。
・悲しんでいたら「大丈夫だよ」って言ってあげる。
・友達が喜ぶことをしてあげる。

 など、温かい言葉がたくさん示されました。

 友達を大切にする心を、
 いつまでも忘れないようにしたいですね。

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンでエプロンを製作中です。

 回数を重ねるごとにミシンの扱いにも慣れてきて、
 完成が近づいてきました。

 時には、縫う場所を間違えてしまったり、
 曲がってしまったりすることもありますが、
 互いに教え合いながら失敗にめげずに製作しています。

 ミシンの操作初体験にしては、上出来です。
 
 早く縫い終わった人は、
 ポケットもミシンで縫い付けています。

 ポケットが使いやすい場所や、大きさや形についても、
 友達と相談しながら作業している姿が見られました。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科ではふりこの動きについて学習しました。

 「ふりこが1往復にかかる時間は何によって変化するのか」
 という問いに対して、
 ふりこの長さ、おもりの重さ、
 振れ幅によって変化するのではないかとの仮説が立ちました。

 そこで、自分が思う仮説を各自実験で確かめました。

 実験で得たデータは、
 タブレットPCの表計算ソフトに入力し、グラフにしました。

 予想通りのものもあれば、
 予想がくつがえされたものもあったようです。

 それが実験の醍醐味ですね。
 この後、各自の実験結果をまとめ、考察を行います。

3・4年生 公民館連携授業 「絵手紙レッスン!」

画像1
画像2
画像3
 山王公民館との連携授業の一環で
 絵手紙がとてもおじょうずな先生方が
 指導にいらしてくださいました。

 やさしく丁寧に教えていただき、
 素晴らしい絵手紙が完成しました。

 一人一人味わいのある作品が仕上がりに、大満足です!

 3年生、4年生の女の子2人は、
 お出迎え、お別れのご案内も、とても立派にできました。

4年 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の保健体育では、
 「おなかのなかにいるとき」という学習をしました。

 「私たちは、お腹の中にいるとき、
  どんなことをしているのだろう?」

 「お母さんはどんな体の変化があるのだろう?」
 
 「お母さんの気持ちの変化はあるのだろうか?」などについて、
 スライドを見ながら、学習しました。

 お腹の中にいる赤ちゃんは、
 音も聞こえるし、指しゃぶりも
 おしっこを出す練習もしている! ということを知って、
 子供たちはびっくり!

 今日の宿題は、
 お家の方に「お腹の中にいるときのこと」や
 「生まれたときのこと」についてインタビューをして
 その感想を書くことです。

 ぜひ、お話ししてあげてください。
 お母さんだけでなく、
 お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのお話も
 大歓迎です。

 次回の授業は、金曜日の予定です。
 子供達の感想が楽しみです。

いろいろな学習の仕方

画像1
画像2
画像3
 毎日繰り返される授業ですが、 
 形態や方法は、実にさまざまです。

 山王小の学級担任(授業者)は、
 子供の実態や、学習内容に応じて、さまざまな工夫をします。

【画像上】3年生 グループワーク
     見学した内容を、見る人に分かりやすくまとめるため
     グループで、意見を出し合いまとめる活動。

     「アイデアを出すこと」や
     「相手の意見を尊重する心(合意形成)」も養います。

【画像中】2年生 教師がコントロールする話合い活動
     「アイデアを積極的に出し合う」
     「アイデアをもとにした今後の活動への
      モチベーションを高める」ことができます。
 
     わくわくして、飛び跳ねながら話し合いをしています。

【画像下】5年生 理解したことを、ひたすら書いてまとめる
     書くことで、内容を整理することができます。
     「集中力を高める」ことも養います。

     高学年児童は「静かな環境」で
     集中することを好みます。

 教師のしかけに、素直に順応し取り組むことができる山王キッズ。
 だから、授業も楽しいものになるのです。
 
 子供と教師がいっしょにつくる授業のできあがり! です。

人権集会 「かがや木」と「メッセージ披露」

画像1
画像2
 人権週間となっている今週は、
 オンラインによる人権集会が行われました。

 1年生から6年生の代表児童が、メッセージを発表しました。

 一人一人が、
 人を大切にして、自分らしく生きる事の大切さを考える集会です。

・友達がやさしくしてくれて、うれしいな。
・みんなが元気いてくれて、ありがとう。など

 心があたたかくなるメッセージばかりです。

 中でも、胸が熱くなったのは、
 6年生の心のこもったメッセージでした。

 「誰もが、しあわせに生活できるように、
  苦手なことがあっても、
  まわりが、あたたかく見守り合える世界にしたいです。」

 実体験とともに送られたメッセージに、
 児童も職員も、とても感動しました。

 勇気をだして、やさしい口調で
 話してくれてありがとう。

 静かにやさしく、あたたかく
 聞き入ってくれた山王小のみんなも、
 心からありがとう。

 
 そして、山王小学校では

 「人を大切に、そして自分らしく」という
 人権の木「かがや木」を全員で作成しました。

3年生 道徳

画像1
画像2
 第27回「マサラップ」では、
 国際理解、国際親善をテーマに、
 他国の人と仲良くなるために大切なことについて考えました。

 簡単な言葉一つでも、通じて嬉しいと言う気持ちや、
 喜んでくれたときの笑顔が嬉しいという気持ちを感じ、
 いろいろな国のことを知ってみようという気持ちを
 もちたいなあと考えることができました。

6年生 山王三宅太鼓練習

画像1
画像2
画像3
 山王三宅太鼓を継承していらっしゃる先生を
 ゲストティーチャーとしてお招きして。
 山王三宅太鼓の練習をしました。

 ご指導いただくのは3回目。
 全体を通して、スムーズに演奏できるようになりました。

 細かいところやポイントを教わって練習し、
 2時間の練習の間に、質を高めることができました。

 さらに、発表用の衣装を着て演奏したところ、
 とても格好良く、演技としてはすばらしい出来映えでした。

 もっと素晴らしい演奏をお聴かせできるように、
 引き続き練習していきます。お楽しみに!

3年生 社会科見学 「警察署 消防署」

画像1
画像2
画像3
 3年生から学習している社会科は、
 校外へ見学に行くことも多く、
 子供たちが大好きな学習のひとつです。

 今日は、取手警察署さんと取手消防署さんに伺い
 施設内を見学したり、素朴な疑問を質問したりしました。

【取手警察署】
 ・なんと! 指紋採集の体験をすることができました!
  図工のような楽しい活動なのですが、
  子供たちの表情からは、緊張がみえるのはなぜでしょう?!?

 ・合わせて、山王地区で大きくなって
  地域を守れる人になってくださいと、エールもいただきました。

【取手消防署】
 ・「みなさんは、ラッキーですよ。
   なかなか見られない、
   『ドクターヘリ』が今から救助に来ますよ。」
  お話を聞いていた部屋から、実際の様子を見学できました。
 
 ・「重いけれど、着てみる??」
  気さくな若い消防隊員さん方のご厚意で
  防火服や防火マスクを装着させていただきました。

 
 少人数だからこそできる、「全員体験」を
 どちらの見学場所でもさせていただきました。

 
 「とてもマナーがよい子達ですね。
  質問したり、メモをとったり、
  説明している私たちもうれしかったです。」と、

 最高のお褒めの言葉までいただきました。

 また、お伺いさせてください。
 山王キッズは、きっと地元を愛し、地元を守る
 ステキな大人になることと思います。

 ありがとうございました。

4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の体育は、
 保健「大人に近づく私たちの身体」についての学習でした。

 4年生は、そろそろ思春期を迎えつつあります。
 思春期は、高学年から高校生の頃をさし。
 この時期は身体も心も大きく変化をします。

 その変化は、人によって個人差があるから、
 早い遅いと心配することはないということを学びました。
 

1年生 ロング昼休み 縄跳び&鉄棒

画像1
画像2
 毎週水曜日の昼休みは、
 いつもより時間が長い「ロング昼休み」です。

 雨上がりの良い天気の中、
 1年生の子供たちは元気に校庭へ飛び出していきました。


 あとを追って校庭に出てみると、
 縄跳びや鉄棒で遊んでいる(練習している)
 1年生がたくさんいました。

 日ごとに寒さが厳しくなってきましたが、
 体育の授業をきっかけに、どんどん体を動かして、

 「体を動かせば、あたたかくなるね!」と実感してほしいです。

3年生 算数

画像1
画像2
 12月に入り、
 「重さの単位」の学習に入りました。

 はかりの使い方、めもりの読み方を学習した後で、

 実際に
 「1円玉は、本当に1グラムなのか」を実測しました。

 さらに、100グラムになるものを、
 計測しながら見つけ出す活動も行いました。

 体感して重さの質感と共に
 メモリの読み方を中心に学習を進めることができました。

4年生 道徳 「思いやりのかたち」

画像1
画像2
 今日の4年生の道徳は、
 「親切・思いやり」について考える学習です。

 点字ブロックは、
 岡山県の「三宅精一さん」によって考案され、
 世界中に広がったということを知って、
 子供たちは驚いていました。

 三宅さんにとっての「思いやりのかたち」は、
 点字ブロックを考えて、世の中に広げることでした。

 それなら、私たちには、
 どんな思いやりのかたちがあるのか、みんなで考えました。

・自分ができることでいいから、がんばれば、
 誰かを助けることができるということを学ぶことができました。

 相手の気持ちを考えることが大切ですね。

 明日の体育は、4年生は保健体育です。
 内容は、「大人になる私たちの体」です。
 
 自分の体の成長を知るとともに
 お互いを大切にすることについて学習します。
 
 ワークシートなど持ち帰りましたら、
 感想などを聞いてみてください。

市展の真っ最中です!

画像1
画像2
画像3
 取手市の芸術作品展「市展」が取手駅で行われています。

 今日は、一足早く、スーパー校長先生が
 見に行ってきてくださいました。

 ・仲良し学級の作品 「山王の秋」
 ・絵画
 ・書道、硬筆 の立派な作品が展示されています。

 山王キッズが描いた絵からは、
 「ハッピーで、楽しそう」な気持ちが伝わってきます。

 山王キッズが運ぶ筆遣いからは、
 「まじめで、一生懸命」な心が伝わってきます。

 展示は、来週火曜日(6日)までです。

 ぜひ、この週末に現物をご覧に足をお運びください。

2nd Grade English Class 「2年生の英語の授業」

2nd Graders are reporting what they can do. For example, many
students said they can run fast, cook, swim and much more!
Students wrote down what they could understand from their friends' speeches. Next time, students can say they CAN speak English!

-------------

 今日の2年生の英語の学習は、
 「自分のできること」についてレポートすることでした。

・速く走れること
・料理ができること
・泳げること など、たくさんレポートしてくれました。

 そして、友達のレポートを聞いて分かったことを
 書き出していました。(すごい!)

 次は、
 「英語が話せるよ!」 と言えるようになるといいね!

画像1
画像2

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科ではエプロンの製作を行っています。

 今回は、アイロンがけをして、
 ぬいしろの折り目を付け、しつけをぬいました。

 アイロンの安全な使い方に気を付けながら
 丁寧に作業をすることができました。

 今後は、ボビンにした糸を巻き、
 いよいよミシンで縫っていく予定です。

 道具の扱い方に慣れること、
 手作りのよさを実感すること、、、

 たくさん学んでほしいです。

5年生 総合的な学習「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 バケツやプランターで栽培した稲の
 もみすりをしました。

 前回はグループに分かれて脱穀、もみすりを行いましたが、
 今回は全員で輪になって、和気あいあいと行いました。

 30分以上作業を行っても、まだ1カップ分残っています。

 「玄米がこんなにたまった!」と喜ぶ声と、
 「疲れた〜!腰がいたい!」という声とが入り乱れ、

 手作業の大変さが身に沁みたひと時となりました。

 食べ物を「いただきます」と感謝する
 日本の文化のすばらしさも、感じますね。
 

5年生 算数「正多角形と円」

画像1
画像2
 5年生の算数では、正多角形と円についての学習を行っています。

 これまで、円を使って
 正多角形をどのように作図することができるのかを考えてきました。

 今回の授業では、
 円周の長さと直径の長さの関係について、
 身近なものの長さを図りながら探りました。

 結果を共有するのは次回に持ち越しとなりましたが、
 調べながらだいたいの関係に気づき始めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り