3・4年生 図工 「マスコットキャラクターの鑑賞会」

 学校をもりあげる「マスコットキャラクター」が
 完成しました。

 学校の至る所で「マスコットキャラクター」を置き、
 マスコットが、かわいらしく顔を出して
 みんなの役に立とう、盛り上げようとしている写真を
 児童それぞれが、タブレットPCを持って撮影しに行きました。

 「このマスコットがあると便利だね!」
 「こんなマスコットいたらいいな!」と、

 お互いのPCに保存されたマスコットを見て、
 作品鑑賞会ができました。
画像1
画像2
画像3

1・2・3年生 水泳学習

 今日から、水泳学習が始まりました。

 初めての1年生も、元気いっぱいに2・3年生と学習しました。

 顔を水につけ潜ったり、けのびをしたりと、
 水に親しみながら、さまざまな水遊びにチャレンジしました。

 「楽しいから、ずっと泳いでいたい!」
 「早く次の授業が来ないかな?」
 「今日、いっぱい泳いだ。」と、ご機嫌な様子。

 やる気満々の1・2・3年生でした。

 放課後の、児童クラブを覗いてみると、、、
 泳ぎつかれた子供が、ウトウトとしていました。
 
 つかれたね。よくがんばったよ。 
画像1

3年生 音楽 「初めてのリコーダー」

画像1
画像2
 3年生になると、音楽の授業でリコーダーを使います。
 3年生にとっては、初めての経験です。

 今日は、シ・ラ・ソの3つの音の出し方を学びました。

 初めてなので、指がもつれることもあり、もう大変です!

 でも、複式学級で行っているのため
 4年生がお手本を見せてくれました。

 4年生が、励ましながらコツを教えてくれたので、
 3年生も、あっという間に状態していきました。

 いい音色が出せた時は、
 複式学級のみんなが、とてもハッピーになりました。

縦割り班活動 今回は、自己紹介。

画像1
画像2
 今年度最初の縦割り班活動が行われました。

 本来は1年生〜6年生までが集まり、
 遊んだり運動したりしながら交流をするのですが、
 連日の猛暑のため、顔合わせをして自己紹介をしました。

 次回から6年生を中心に計画を立て、活動をする予定です。

複式3・4年生 学級活動 「複式学級のクラス遊び」

 今日の話し合いのテーマは、

 「複式学級の仲間達が、もっと仲よく楽しく生活するための、
  クラス遊びを考えよう。」 です。

 外で元気よく、みんなで遊びたいところですが、
 あいにく猛暑の毎日なので、
 室内での遊びを考えました。

 7月には、フルーツバスケットといす取りゲームを行う予定です。

 みんなが楽しめる、そしてさらに仲よくなれるといいな。
画像1

6年生 理科 「炭酸水を作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、

 「炭酸水は水に二酸化炭素が溶けている」という学習した後、

 「水に二酸化炭素を溶かしたら炭酸水になるのか???」

 という課題について、実験をとおして検証しました。


 ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて振ると、
 ペットボトルが凹みました。

 また、わずかですが炭酸の泡を感じることができました。

 このように、「水+二酸化炭素→炭酸水」であることを、
 実験を通して確認することができました。

 百聞は一見にしかず。
 実験による検証がもつ説得力を、子供たちは学んでいます。

Today's 4th Grade English Class 「4年生の英語の授業」

Hello, everyone!

Today 4th graders had their first Phonics reading challenge! If they can read the 8 words (with no picture hints), then they can clear
the challenge!

Students were happy and excited after reading the words and
clearing the phonics challenge!

------------

 Hello,みんな!

 今日の4年生の英語の授業は、
 はじめて「フォニックス」を学んで
 英単語を読むことにチャレンジしました!

 絵やヒントなしで、8つの英単語を読めれば
 今日のチャレンジは合格です!

 4年生はみんな、見事にチャレンジに合格したので
 授業の後は、とっても興奮して、そしてハッピーそうでした!
画像1

6年生 調理実習をしました♪

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。

 昨年度はコロナの影響で
 本格的な調理実習はできませんでしたが、

 今年度は感染症対策を行いながら実施することができました。

 今回はスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 慣れない手つきで野菜を切ったり、
 フランパンで炒めたりしていましたが、
 どのグループもとても美味しく作ることができました。

2年生 道徳「がんばれアヌーラ」

画像1
 道徳の時間には、「命」についての学習をしました。

 子供たちは道徳の学習でもった

 「アヌーラの命は一つしかないから大事」という思いを、
 今育てているザリガニなどの生き物たちにも広げ考えていました。

 生活の学習で学んだことや体験が
 心をたがやす道徳の学習と、リンクした授業です。

 「自分事」として考えられる2年生。
 立派です。



2年生 生活科 「生きものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科「生きものとなかよし」で、
 昨日つかまえた生き物の観察を行いました。

 虫かごに顔を近づけカエルの指の数を数えるなど
 細部まで観察する子や、算数で学習した「定規」を使って体長を調べる子、
 ザリガニの気持ちを想像して楽しむ子など、
 子供たちは生き物に愛情をもって観察をしていました。

 2時間目は、生き物を大切に飼育するために、
 図書室で生き物の餌や世話の仕方などについて調べました。

 今まで知らなかったこと知ったときには
 
 「先生、ザリガニって手がちぎれても、
  また生えてくるんだって!!」と、
 キラキラした目で、新しい学びを教えてくれました。

 実体験と調べることで、確実に結びつく学び。
 すばらしい学習でした。

2年生 生活科「生きものと なかよし」

画像1
画像2
 生活科の「生きものとなかよし」の学習で
 身近な生き物を飼育するために、
 近くの用水路にザリガニやメダカ、カエルなどをつかまえに行きました。

 子供たちは、ザリガニやカエルを見つけては
 
 「いたいた〜!」と大喜びしたり、
 ザリガニを触るのにドキドキしたり、
 体験とともに、たくさんの表情を浮かべていました。

 教室に戻ってから、
 どうしたらうまく飼うことができるか
 タブレットPCで餌や飼育環境を調べました。

 生き物の生態や命の大切さなど、
 さまざまなことを学ぶことができた時間でした。

2年生 「となりのスタジオ」最終回2

画像1
画像2
画像3
 初めて使う材料で絵を描きましたが、

 「何を描こうかな?」
 「○○に見えるね!」と、

 いろいろ考えたり友達と話したりしながら、
 最後まで独創的に考え、思い思いに感じながら
 作品作りに没頭しました。

2年生 「となりのスタジオ」最終回

画像1
画像2
画像3
 今日は、となりのスタジオの最終回。

 自然の材料を用いて自分で作ったキャンバスに絵を描きました。

 草や土などを細かくした物を動物からできている糊で溶き、
 絵の具の代わりにして絵を描きます。

 子供たちはキャンバスや絵の具の色合いなどを生かして、
 それぞれが思い思いに絵を描いたり、
 石や貝殻を貼り付け、世界に一つだけの作品ができあがりました。

6年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 今日の「となりのスタジオ」は、
 今まで集めたり作ったりした素材を使って、
 手作りのキャンバスに泥絵を描きました。

 石や貝を粉にした物や、
 植物を乾燥させた物を糊と水に混ぜ合わせ、
 それを絵の具として使いました。

 また、葉や草などをそのまま貼り付けることもしました。
 実際の物を表現して描く児童もいれば、
 イメージを模様にする児童もいます。
 
 自由な発想を生かして、考えや気持ちを自由に表現する。
 それが「となりのスタジオ」のねらいとしているところです。

 6年生の思い思いの作品ができあがりました。

3・4年生 「となりのスタジオ」作品が完成しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、「となりのスタジオ」最終回です。

 身の回りの植物、虫、土、石などを、
 材料に15cm四方のキャンバスに絵を描きました。

 日ごと、私たちが絵を描くために使っている画材は、
 絵の具やクレヨン、色鉛筆など人工の物ですが、

 今回の制作は、自然の物が材料です。
 
 中国出身のアーティストの先生が見せてくださった
 敦煌の壁画と同様の彩色を目指しました。

 世界に一つだけのオリジナルの作品に仕上がりました。

3・4年生 「となりのスタジオ」最終回

 自ら歩いて自然の素材を採取し、
 更に地域の土や砂などから絵の具の材料となる物を作り出し、
 自分たちで作ったキャンバスに絵を描くまでの
 5五段階の工程を経て、
 ようやく自分だけの絵が完成しました。

 自然の素材からできているので自然そのものの色合いです。
 力作がたくさんできあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「季節と生き物 夏」

画像1
 今日の理科の学習は、
 気温が上がり、日差しも強くなってきた
 最近の植物や動物の様子の観察です。

 5月に観察したサクラは、どのように変化しているか
 写真に撮って比べてみました。

 子供たちは、口々に
 「葉が増えた。」
 「緑が濃くなった。」
 「花がない。」などの変化に気付くことができました。

 カミキリムシやテントウムシ、
 モンシロチョウなどの昆虫も発見しました。

 山王小のまわりには、たくさんの生き物が発見できますね。
 豊かな自然に感謝です。

「植物泥絵」を制作しました。(6月27日)

 今日の「となりのスタジオ」は、第5回目の全体活動で、「植物泥絵」の完成を目指した活動をしました。
 みんなで作った「岩絵具?」にニカワを混ぜ、思い思いの作品を描いていきます。
 絵具だけでなく、植物、小石。貝殻などもキャンバスに貼り付けて作品を作りました。
 今日、作品ができあがらなかった子供たちは、シャオタイ先生が来校する日の休み時間を使って作品を仕上げていきます。
 できあがった作品は藤代駅の取手市民ギャラリーに展示する予定になっていますので、どんな作品ができているか楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科〜大きなシャボン玉を作るコツは?〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科では
 「なつとなかよし」という学習をしています。

 夏の遊びのひとつに、シャボン玉遊びがあります。

 今日は、シャボン玉遊びを通して、
 「ストローを使って大きなシャボン玉を作るコツ」を考えました。

 「やさしく、ゆっくり吹くと大きいのが作れるよ!」
 「風の強さや向きに気をつけるといいよ」
 「○○さん上手だね!どうやって作ったの?」
 「○○さんはストローの先が長いよ!僕もやってみよう!」
 「○○さん、一緒に吹いて双子のシャボン玉を作ろうよ!」

 息の吹き方や、ストローの切り方、遊び方など、
 様々な視点でコツを発見することができました。

 次回は、身近な材料を使ってシャボン玉遊びをやってみます!

1年生 アサガオがたくさん咲いています

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切に育てているアサガオが、どんどん咲いています!

 たくさん咲くようになってきたので、
 毎朝の水やりに加え、
 「いくつさいたかな」カードに咲いた花の数を記録し始めました。

 今朝咲いた花の数は、全員分合わせてなんと13個!
 子供たちは驚いたり喜んだりしていました。

 数を数えるのも、もう得意です!

 明日は何個咲くか、楽しみですね!

 あさがおと同じように、
 1年生も立派に成長しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り