イングリッシュ・アドベンチャー 1

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。 
 でも、山王キッズは、学校が大好き!

 本当なら夏休み初日のはずなのに、
 山王小は、午前中は学校登校日でした。

 ロサンゼルス出身の英語スペシャリストの先生企画!
 「イングリッシュ・アドベンチャー」に参加するためです。

 山王キッズの他に、
 取手市内から15名のキッズも参加してくれました。

 とても豪華だったのは、
 取手市内のALTの先生13名も
 (アシスタントで勤務している英語ネイティブスピーカーの先生)
 イベントに携わっていただけたのです!

 10カ所の教室に、さまざまなアトラクションがあり、
 英語でその活動を楽しみます。
 
 取手市教育長、教育委員会の皆様にも
 興味深く、参観いただきました。

 また、うれしかったのは、
 15人の山王小ではないキッズの保護者の方、
 山王小保護者の方にも、たくさんご参観いただけたことです。

 ALTの先生から、

 「山王キッズは、よく英語を話しますね。
  英語をよく聞き取れていますね。」と、

 お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 1年生から6年生まで、
 いつも、L先生と遊びながら楽しみながら
 英語を自然と学んでいるからだね。

 You had so much fun!

 ※ イングリッシュ・アドベンチャーの様子は、
   この夏休み中に、ホームーページにお知らせします。

 

賞状授与式 「かっこいいね!」

画像1画像2
 夏休みを目前に控えた日。

 4月からこれまでに表彰された山王キッズを
 みんなでお祝いしました。

 感染予防もかねて、リモート表彰式です。

 校長室で、3人のキッズが校長先生から表彰されました。

 種目は、「バドミントン」。
 
 優勝! 準優勝、第3位、、、。
 何度も呼名されて、たくさんの賞状と盾を手にしていました。

 
 3人のバドミントンプレーヤー。
 表彰されるだけあって、とてもかっこいい!

 ・「返事」がかっこいい!(本当に堂々としています。)
 ・「姿勢」がかっこいい!(胸をはって自信に満ちあふれています。)
 ・「視線」がかっこいい!(校長先生も、たじたじです。)

 いろいろな経験をとおして、着実に健やかに成長している
 山王キッズでした!

 おめでとう! 夏もバドミントン、がんばれ!!

オンライン集会

 夏休み前の集会がオンラインで行われました。

 校長先生からは、夏休みには、1つでも継続して何かにチャレンジしてみること、
 命を大切に安全に生活し、
 9月に、全員と笑顔で再会できることを願っていることなどの
 お話しがありました。

 一人一人が気をつけて生活し、
 また、9月に会えるようにしたいですね。

 でも、山王小は、
 明日は、「イングリッシュ・アドベンチャー」です!

 See you tomorrow.
画像1

海外アーティストのS先生、ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、
 地域のNPO法人「取手アートプロジェクト」さんと一緒に
 アーティストさんとの交流授業を実施しています。

 小規模校だからこそ、できる。この取組。

 
 オープン・キャンパスの今日は、
 ご来校いただいた方にも「となりのスタジオ」を
 ご覧いただきました。

 スタジオは、まるで美術館のよう!

 山王キッズ、ひとりひとりに
 美術館のように、名札もつけていただき、
 山王キッズアーティストの誕生です。

 今日は、今年担当いただいた中国出身の海外アーティストの先生と
 時間が過ごせる最後の日でした。

 いつものように、休み時間に、S先生から
 "Please come to the studio next door."
  (「となりのスタジオ」に来てね!)のアナウンスがあると
 山王キッズは、続々とスタジオに入ります。

 S先生と過ごせる時間も今日が最後と知り、 
 学級ごとに、S先生と記念撮影をしていました。

 自然との調和を大切にしたアートを研究しているS先生。
 すてきなフラワー・ワークも披露してくださいました。

 山王キッズ。"S先生。Thank you. See you!"

 いいね。君たち、本当にあたたかいね。また会おうね。

【オープン・キャンパス】たくさんの方々に、ご覧いただきました。

画像1画像2画像3
 今年度、第1回目のオープン・キャンパス。

 小さなちいさな山王小学校。
 小規模特認校としての取組を紹介するイベントです。


 山王スタッフの予想を大幅に超えて、
 100名近い方々に、お越しいただきました。

 こんなにたくさんの方に、
 山王小に興味をもっていただけていることに、
 心から感謝しています。
 ありがとうございます。


 うれしかったのは、ご出席いただいた皆様のおことば。

 ・子供たちが、自分を出していますね。

 ・子供たちは、よくしゃべりますね。ずっとしゃべってますね。

 ・先生たちは、きちんと子供の声をとりあげていますね。

 ・子供たちが、全員、授業を楽しんでますね。

 ・先生たち、子供たちととてもなかよしですね。

 ・子供たちが、素直に「わからない」「わかった!」と
  言い合えている姿がすてきですね。

 ・1年生からの英語。とってもいいですね。

 ・見ていて、とてもおもしろい学校だと思います。

 ・アーティストさんとの授業、とても興味深いです。

 ・先生以外の方と学習ができるのって、とてもよい経験ですよね。

 短い時間だったにもかかわらず、 
 こんなにたくさんお褒めのことばをいただき、
 ただただ、うれしくて感動しています。


 「『山王小らしさ』って、なんだろう?」

 この命題を、ずっと山王スタッフは考えています。
 子供にも投げかけます。そして、保護者の方々にも聞きます。

 なかなか言語化できない、「山王小らしさ」。

 でも、本日ご来校いただいた皆様に、
 少しでも体感していただけていれば、とてもうれしいです。

 山王キッズ! 
 今日「も」! 君たちのよさがあふれていた授業ばかりでしたよ。
 教室中に、たくさんの笑顔が満載でした。

 山王キッズ全員の笑顔。 それが「山王小らしさ」だね。

複式3・4年生 オープンキャンパス!(小規模特認校イベント)

画像1
画像2
画像3
 今日のオープンキャンパスでの3・4年生の授業は、

 「音楽 楽器の音色を楽しもう」と
 「図工 材料の良さを生かして工作しよう」でした。

 音楽では、木琴・鉄琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って、
 合奏を楽しみました。

 図工では、キラキラ光る折り紙やビニタイ・リボンを使って
 思い思いのキラキラの世界をつくり上げました。
 それぞれの思いが込められた作品が仕上がりました。

2年生 生活科「おいしいやさいにそだつといいな」」

画像1
画像2
 生活科の学習では、
 これまで大切に育ててきたミニトマトがいよいよ赤くなり、
 本日収穫をしました。

 子供たちは収穫を通して、
 
 「この色のミニトマトは、おいしいかな?」
 「いろんな形の実ががあるんだね。」と、

 たくさんの気付きを得ることができました。

 大切に育てたミニトマト、お家でおいしく味わってくださいね。

 ご家族のみなさんも、ひと味もふた味もおいしい
 山王ミニトマトをご堪能ください。

3・4年生 「となりのスタジオ」

 子供たちが海外アーティストの先生と一緒に
 つくってきた「植物泥絵」です。

 どうですか?

 重厚な感じの作品になっています。

 時間をかけて、一つ一つ自分達の手でつくり上げた作品。

 プロフェッショナルなアーティストと
 純正で発想力豊かな山王の子供たちとの
 すばらしいコラボ作品となりました。


 「まだ、完成ではないですよ。」と、
 海外アティストの先生のおことば。

 この作品が、すべて山王小のまわりの自然物(植物や花など)が
 材料になっているなんて!

 マジックにかかったような、まったく「想像」していなかった作品を
 「創造」することができました。

 完成がたのしみです!
画像1

複式3・4年生 図画工作 「キラキラ・ワールド」

「キラキラ ワールド」は、
 キラキラ光る紙を、切ったり貼ったり重ねたりして作品をつくります。

 色々な材料を選び、発想や想像力を生かしながら
 自分の描く世界を表現します。

 材料を組み合わせて、個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生算数 答えが同じひき算カードはどれ?

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数の学習で、
 「答えが同じ」になるひき算カードを、
 集めて並べる活動をしました。

 実は、たし算の学習でも似た学習をしている1年生。

 活動を始めるやいなや、

 「たし算の時みたいに、“階段”になるんじゃない?」

 という声が上がり、全員が見通しをもってカードを並べ始めました。


 カードをある程度並べ終えると、

 「たし算の時は、上から1+1、1+2…って、
  順番に(階段みたいに)並んでいたよね。」

 「ひき算の時も、できるかな?
  順番に並べ替えてみようよ!」 と、

 カードに書かれている数字に注目して、順番に並べ替えていきます。

 子供たちの見通しの通り、やはりカードは“階段”状に並びました。

 規則的に並んだカードを見て、

 「“−”の左側の数字が1増えると、右側の数字も1増えるよ。」

 「たし算の時は逆で、左側の数字が1増えると、
  右側の数字は1減っていたね。」

 「たし算の時と“階段”の向きが逆で、
  答えが小さいほうがカードが多いよ!」 と、

 様々な気付きが得られました。

 もっている知識(以前学習したこと)をもとに、
 見通しをもって活動し、
 そこからさらに新しい知識を学ぶ。

 学びのつながりが感じられた授業でした。


「となりのスタジオ」 いよいよ! 「植物泥絵」完成間近!!

画像1
画像2
 中国出身のアーティスト先生と一緒につくりあげている
 山王小の「植物泥絵」が、間もなく完成を迎えます。

 すべての素材が、自然に由来しているもの。
 そして、山王小学校のまわりに生きている草花や土や石などを使って
 作品をつくっています。

 
 独特な色合いと厚みが出るので、
 作品そのものに動きが出て非常に深みが生まれています。

 子供たちは、手でこねたり塗ったりして
 手の感触を感じながら創作活動を行いました。

 子供の頃に、何も考えず感性のおもむくままに
 五感をはたらかせて、創造する。

 正しい答えは何もなく、
 ただ、「何ができるかな?」と期待だけを膨らませて。

 いい学びをしていますよ、山王キッズ!

委員会活動 「子供たちによる安全点検」

画像1
画像2
画像3
 今日は、委員会活動として、4〜6年生の児童による
 「子供たちによる安全点検」が行われました。

 自分たちが使う遊具を中心に、
 
 ・安全に使用できるか、
 ・けがはしないだろうか等々、

 下級生のことも考えながら、しっかりと点検することができました。

 職員も定期的に点検を行っていますが、
 児童の視点も、大いに参考になります。

 ありがとう!

複式3・4年生 学級活動 「思いっきり!ドッジボール」

画像1
画像2
 もう少しで夏休みです。

 今日は、これまでがんばってきた子供たちに
 夏休み前のお楽しみということで、

 複式学級でドッジボールを行いました。
 級友全員が楽しむことができるように
 みんなで協力しながら、楽しむことができました。

 梅雨の戻りのようなお天気だったので、
 涼しい中で体を動かせてよかったです。

 また、夏休み前に、学級のよさがまた深まりました。

4年生 今日は大掃除パート2

 みんな一生懸命に心を込めてお掃除をしました。

 ほうきではいた後は、この2人は、
 雑巾をもち、長〜い廊下を、ひたすら拭き掃除をしました。

 しかも、笑顔で!

 ここが、4年生のすばらしいところです!

 ありがとう!
画像1

4年生 今日は大掃除!(たくさん任されました)

 今日の5・6時間目は、大掃除でした。

 教室やトイレ、廊下などの普段の掃除ではできない場所を
 一生懸命にお掃除しました。


 昨年までは、ここまででしたが、
 4年生からは、特別教室などの重い荷物を運んだり、
 スポンジでこすったり、ワックスをかけたりします。

 少ない人数でも、4年生は大活躍でした。

 キレイになった学校で良い夏休みが迎えられそうですね。

 きれいにしてくれて、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての大掃除!(みんなで力を合わせて)

画像1
 夏休みや冬休みなど、長い休みの前には、
 山王小では、全校一斉に大掃除が行われます。

 1年生にとって、今回は小学校で初めての大掃除でした。

 いつもより長い時間をかけて、
 隅々までほうきでごみを掃いたり、
 雑巾が真っ黒になるまで雑巾がけをしたりしました。

 蒸し暑い中での大掃除となりましたが、
 皆で学校をきれいにすることができました。


 まだまだ体も小さいから、疲れてもおかしくないはず。
 誰も弱音をはかず、
 元気に黙々と掃除を続けました。 実に立派です!

 最後までよく頑張りましたね、おつかれさま!

3年生 図書室で(読書にふける)

画像1
画像2
 夏休み前の特別貸し出しを利用するために
 図書室へ行きました。

 夏休み期間は、ひとり5冊まで借りることができます。
 読んでみたいと思う本を借り、早速図書室で読書をしました。

 手に取って、読んでみたいと思う本との出逢い。
 やはり、よいものですね。

複式3・4年生 着衣泳(ちゃくいえい)

 スイミング・スクールでの水泳学習が終わり、
 今日は、「着衣泳」の学習をしました。

 もしも水の事故に遭った場合にどんな行動を取れば良いのか、
 小学生の自分ができることはどんなことだろうかと、
 ビデオを見ながら考えました。
画像1

1・2・3年生 水泳学習(最終回)

 3回目の水泳学習日です。

 今日は、今までの練習の成果を試すテストの日です。

 朝から張り切って登校し、真剣にテストに臨みました。

 「級が上がった!」
 「何級?」とうれしそうに話していました。

 子供たちは、笑顔でガッツポーズを見せてくれました。

 級よりも、学習する前より
 少しでも上達できている自分を感じられること。
 
 これが何より大切な学びですね。

 みんな、合格!
画像1

3年生 理科 「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 「ゴムの伸ばし方や風の強さを変えると、
  もの動きはどう変わるか???」

 今日の学習課題です。

 子供たちは、
 「遠くまで飛ぶと思う。」
 「びゅーんってスピードが出る。」など、
 これまでの自分の体験をもとに予想を立てます。

 さあ、実験をして確かめましょう!

 ゴムを長くのばすほど、
 ものの動きが大きくなることが分かりました。
 予想通りですね!

 そして、伸ばしたゴムは、
 元にもどろうとする力でものを動かすことができる
 ということが分かりました。

 「戻ろうとする!」
 この気付きは、あまり予想には見られませんでした。


 また、風の強さをかえるとものの動き方が変わることを確認し、
 風の力は、ものを動かすことができるということが分かりました。

 実験って、すごい。
 百聞は一見にしかず、です。

 小学校3年生にして、風力の学習も行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り