最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:221
総数:701004
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

12/21(水) 6年社会;歴史上の人物を発表

2学期に習った偉人についてそれぞれ気になった人を調べました。生き方、好きだったもの、行ったことなどをスライドにまとめて発表しました。3学期も歴史にドキリしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 2年生活;おもちゃフェティバル本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待ったおもちゃフェスティバルがありました。とても緊張していましたが,1年生の前では「おねえさんらしく,おにいさんらしく」できていました。1年生を最後まで楽しませていてかっこよかったです。

12/21(水) 1年生がおもちゃフェスティバルに招待されました

3時間目に2年生が準備してくれたおもちゃフェスティバルに招待されました。2年生が作った動くおもちゃを使って、たくさん遊ばせてもらいました。プレゼントもたくさんもらって、子どもたちは大喜びで帰ってきました。来年は新1年生を招待する側になって、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、麦ご飯、カレーライス、米粉のホキフライ、みかん、キャンディーチーズ2個
画像1 画像1

12/20(火) 3年算数;そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、そろばん教室第2弾を各クラスで行いました。今日の授業では、実際に計算をして、繰り上がりのある足し算のやり方を学びました。
 そろばんのやり方が少し分かった3年生の子どもたちでした🎵

12/20(火)ひまわりや開店です!

自立活動で準備をすすめてきた「ひまわりや」が本日開店しました。
新舞子で集めたお気に入りの石に色づけした和紙を貼り付け、美しいペーパーウェイトを作り、販売しました。
たくさんのお客さんに来店いただき、大繁盛となりました。
形も色もさまざまな商品に、お客さんも真剣に商品を選んだり店員役の子どもたちにおすすめ商品をたずねたりと人気店「ひまわりや」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ごはん、ぶり三河みりん焼き、キャベツのゆかり和え、三根五菜汁、ヨーグルト
画像1 画像1

12/19(月) 2学期最後のクラブ(2)

外は大変寒かったですが、元気にアクティブクラブが活動していました。今日は顧問の先生が企画した「スポーツおにごっこ」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月) 2学期最後のクラブ(1)

みんなが毎回楽しみにしているクラブ活動がありました。2学期最後の活動です。折り紙クラブは季節に合わせた作品に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月) 放送朝会・表彰伝達

 今日の朝会は、放送朝会でした。「明るい選挙啓発ポスター」「農のある風景」「読書感想画コンクール」「明るい社会づくり運動」の表彰がありました。大放課にそれぞれ校長先生から表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 3年総合;食べ物ふしぎ発見!(2)

新聞としてもまとめて掲示がしてありました。知多市ならではの特産物について理解を深めることができました。聞いてくれる人が興味をもって聞いてくれるようにクイズを取り入れたり、提示資料を拡大して見せたりして工夫して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 3年総合;食べ物ふしぎ発見!(1)

知多市の特産物である「梅」と「ペコロス」について調べてきたことのまとめ発表会の様子です。タブレットで作ったプレゼンテーション資料を電子黒板に提示して分かりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ご飯、揚げ焼売2個、もやしのナムル、八宝湯
画像1 画像1

12/16(金) 5年社会;日本製鉄さんの出前授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目1組と2組。3・4時間目に3組が社会科の製造業の学習として、日本製鉄の方に来ていただいて出前授業をしました。
「鉄」は何からできているのか、どういう工程で作られているか知ることができました。
後半にはオリジナル缶バッチを1人一つ作ることができ、とても楽しい授業でした。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった交流もあっという間にお開きの時間になりました。代表児童から感想とお礼の言葉を伝え、みんなで笑顔でバイバイをしてお別れしました。短い時間でしたが顔を覚えてもらうことができ、別れ際に名残惜しそうに何度もバイバイタッチをする子もいました。6年生も「かわいかった」」「もっと一緒に遊びたかった」等の前向きな感想が数多く聞かれました。小さい子のお母さん方からも、「上手に遊んでくれた」「うちに遊びに来て欲しいくらい」とのうれしいお言葉をいただきました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お人形を使って、おむつ替えの練習をしました。お手本を見せてもらった分かったような気がしましたが、いざ自分たちでやってみると、「あれ?まずなにをするんだっけ?」「うわ、新しいおむつを敷いとくの忘れた」など、難しいことが多かったようです。それでも、個別に教えてもらいながら取り組んでいるうちにだんだん上手になりました。「きれいになったね」など、お人形に声をかけながら交換することができていた児童もいました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半組は、DVDを見て赤ちゃんの成長の様子について学んだあと、新生児のお人形を使って抱っこの練習をしました。首がすわっていない赤ちゃんを持ち上げるので、首を支えるのに四苦八苦しながら抱っこしていました。だんだん慣れてきて、上手に抱っこできるようになりました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ前半組の交流が始まりました。入り口で交流する赤ちゃんの名前を呼んで、合流しました。はじめはお互いにこわごわとした様子でしたが、次第に打ち解け、楽しく遊び始めました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さい子と仲良くなるために、手遊び修行です。「一本橋こちょこちょ」「ゲンコツ山のたぬきさん」の二つの遊びを伝授してもらい、練習しています。初めて知った児童もいれば、知っていてやったことのある児童もいました。友達との練習は少し照れくさいようです。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラスも、赤ちゃん登校が始まりました。まずは事前学習です。赤ちゃんそれぞれの発達段階によって様子がずいぶんと違うことを学びました。目線の高さを合わせて仲良くなれるように、色々なコツを伝授してもらっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生給食最終
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食最終(在校生)
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644